メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



フリースタイル派掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示

タイトルウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5440 [関連記事]
投稿日: 2007/08/26(Sun) 21:23:29
投稿者 [ID-3yTNCMQA]

ウォーターライン1本検水(外逃げ)2本、ヘッドから2本なのですが乗り出して2分ほどで吹けなく(中速まで)なります。エンジン、シリンダーの結構な熱を持ち冷やすとふっけ上がるのですがシリンダー、チャンバーが熱いと吹けません。ウォーターライン増加しようと思いますがポンプからどーやって撮ってエキマニのどの部分につければいいですか?それとも他の原因?だれかよきアドバイスください

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5441 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 12:51:23
投稿者京とうふ [ID-VFnBbkih]

検水口からの水はちゃんと出てますか?
お湯が出てますか?それともプップップという感じで水蒸気混じりで出てますか?
ラインの取り回しをどうされてるのかが、説明ではいまいちよく分かりませんが、もし水蒸気混じりでなければ、原因はとりあえず水量以外だと思います。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5442 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 17:30:22
投稿者SJもどき [ID-LgVFkVbx]

> 検水口からの水はちゃんと出てますか?
> お湯が出てますか?それともプップップという感じで水蒸気混じりで出てますか?
> ラインの取り回しをどうされてるのかが、説明ではいまいちよく分かりませんが、もし水蒸気混じりでなければ、原因はとりあえず水量以外だと思います。

横から失礼します、
私の800GPなのですが、アイドリング時に検水口からプップップッと水蒸気混じり出てます・・・(汗)
通常走行時はピューという感じで普通だと思うのですが、これはマズイのでしょうか??
やはり水量が足りてないのでしょうか??
全開走行後のEG温度は水滴が蒸発するほどではありません。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5445 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 22:27:14
投稿者京とうふ [ID-Rwma8j0t]

僕にもよく分かりませんが、たぶんですけど、走行中にちゃんと水が出てれば大丈夫だと思います。
アイドリングのときは排気からの圧もあるので、とぎれとぎれになるときもあるのかな、という気がします。
先に書いた水蒸気が云々というのは走行中のことです。
同じ機種同士で比べてみるとか、あるいはひょっとしたら詰まるまではいかないけど詰まりかけの可能性も考えて、ウォーターラインを掃除してもいいかもしれませんね。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5447 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 23:44:32
投稿者SJもどき [ID-ycYGFaZn]

京とうふ様
ご返答ありがとう御座います!おかげで安心しました。
念のため、明日にでもストレーナを開けてみます。。

宮ゴウゴウ様
お邪魔してしまってスイマセンでした。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5443 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 18:26:36
投稿者 [ID-oqfCV8Nk]

京とうふさんありがとうございます。ドライチャンバーなのですが取り回しはヘッドから2本出して1本は直で検水で外へ、もー1本はチャンバー根元(エキマニ側)でエンド部に水落としてエンド部分より外へ捨ててます。検水は2本出ていて1本(ヘッド直捨て)の方は水のみ出ててチャンバーエンドから捨ててる方の検水ノズルからは蒸気とともに水がプップップッて感じです。どーすればいいと思われますか?

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5446 [関連記事]
投稿日: 2007/08/27(Mon) 23:10:01
投稿者京とうふ [ID-Rwma8j0t]

> 京とうふさんありがとうございます。ドライチャンバーなのですが取り回しはヘッドから2本出して1本は直で検水で外へ、もー1本はチャンバー根元(エキマニ側)でエンド部に水落としてエンド部分より外へ捨ててます。検水は2本出ていて1本(ヘッド直捨て)の方は水のみ出ててチャンバーエンドから捨ててる方の検水ノズルからは蒸気とともに水がプップップッて感じです。どーすればいいと思われますか?

水の捨て方(?)あるいは検水口へどう配管するかは色んな考え方がありますし、一概には言えないと思います。

『僕個人の予想や考え方です』
ヘッドから2本出す場合、宮ゴウゴウさんの場合だと、ほとんどの水は、直で検水してる方に流れていってしまい、チャンバーの方へ行く水はかなり少ないと思います。
ポンプから入ってきた水はやはり流れやすい方に流れるので、わざわざ排気の圧が掛かった流れにくい方には行かないでしょう。
だからチャンバーを通ってきた水は少ししかなく、おまけにそこから分岐させてまた検水口に出してるのですから、チャンバーエンドにはもっと水が少なくて、チャンバーエンドのパイプから排気も戻ってきてるのではないかと思います。(少しの水と排気ガスでプップップと)

このような水の捨て方だと、直に捨ててる方のヘッドはよく冷えて、もう一方(チャンバーに行ってる側)のヘッドはあまり冷えてないと思います。エンジンが熱くなるのもそのせいかもしれませんね。
チャンバーに流す水の量、チャンバーの先っぽに入れる水の量、検水で捨てる水の量は試行錯誤しながら決めていかないといけませんが、とりあえずは両ヘッド(エンジン内)に流れる水の量を前後そろえるように、ヘッド2箇所から出てるホースをY管で(ガス配管の三叉でも可。T管だと水同士が喧嘩して余計に流れにくい)つないで(Yの上のV部分にヘッドからの2本のホース。)、1本になった水を、さきほどの3本に振り分けるようにした方がいいと思います。
とりあえずは、パワーが落ちるかもしれませんが、1本になった水をチャンバー根元(エキマニ側)に入れて、出てきた水をチャンバーの先っぽと検水に振り分けてみればどうでしょう。こうやるとウォーターボックスの中に落ちる水が増えすぎるかもしれないのでパワーが落ちるかもと書きました。でも走ってみて、どうもなければいいんですけどね。
これで普通に走れるようになってから徐々にチューニングしていけば面白いかも。
とりあえずは走らないことには面白くないですしね。

もし間違ったことを書いていたとしても責任は取れませんので、そこのとこよろしく。(笑)

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5453 [関連記事]
投稿日: 2007/08/28(Tue) 21:31:45
投稿者 [ID-NMmLmxdN]

京とうふさん事細かく説明していただきありがとうございます。理屈が分かりました。一度ヘッド2本をまとめてチャンバー(エキマニ側)へ落としてみます。エンド部分から出てきた水を検水に1本、エンドに落ちるホースに1本分岐させるとゆーことですよね??一度試してみます。結果また報告いたします。
ほんと勉強になります。ありがとうございます。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5469 [関連記事]
投稿日: 2007/09/03(Mon) 23:57:10
投稿者こいのき [ID-CJ9Y9EDi]

原因は水ではない気がします。シリンダーが熱くなると走らないのは軽い焼きつきの初期症状のような気がします。ぼくも経験がありますが、軽い焼きつきの初期はピストンが熱膨張をおこしてシリンダーとのクリアランスを失い、摩擦が発生します。冷えてくるとピストンが収縮するのでしばらくは走れます。また、熱くなるとピストンが膨張してまわらなくなる。の繰り返しではないでしょうか。早いうちにシリンダーの確認が必要な気がします。僕はあんまり詳しくないので参考までに・・・。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5471 [関連記事]
投稿日: 2007/09/04(Tue) 00:30:40
投稿者京とうふ [ID-bSWhsYYj]

こいのきさん、その可能性も大いにあると思いますよ。
ヘッドやエキマニのガスケットが飛んでたりとかもあるかもしれないですしね。
こいのきさんの吹け上がりの問題も解決できるといいですね。

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5472 [関連記事]
投稿日: 2007/09/04(Tue) 21:34:59
投稿者 [ID-JsDz0NL9]

こいのきさんありがとうございます。もし焼きつきだったとしたらシリンダーに送る水がすくないですか?今ポンプから1本→エキマニですが2本にするべきですか?燃料の濃さも関係ありますか?

タイトルRe: ウォーターライン増加事情について・・・
記事No: 5473 [関連記事]
投稿日: 2007/09/05(Wed) 11:50:28
投稿者こいのき [ID-roj4BMsu]

燃料が薄いのだと思います。プラグの焼け具合を確認されてはどうでしょうか


フリースタイル派掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示