メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



フリースタイル派掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示

タイトルエンジンの始動不良について。
記事No: 5556 [関連記事]
投稿日: 2007/10/08(Mon) 11:57:33
投稿者BASE [ID-dyXN37Hf]

カワサキ750ですが常にエンジンの始動が悪いのですが、何が原因なのでしょうか?
いつも始動はCRCをキャブに吹いて(数回繰り返す)でやっとエンジンかかります。この時期は特にかかりずらくゲレンデで苦労します・・・。どなたか教えてください。お願いします。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5557 [関連記事]
投稿日: 2007/10/08(Mon) 15:54:55
投稿者 [ID-UuZ.oZG7]

> カワサキ750ですが常にエンジンの始動が悪いのですが、何が原因なのでしょうか?
> いつも始動はCRCをキャブに吹いて(数回繰り返す)でやっとエンジンかかります。この時期は特にかかりずらくゲレンデで苦労します・・・。どなたか教えてください。お願いします。

薄い 濃い プラグ不良のどれかです。全て試してもお金はそんなにかからないはず。
キャブのoh後スクリューにて確認 プラグ交換 だいたい燃料を余分に送ってやらないとかからないという事は薄いか 燃料径のつまり 燃料不足では?

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5560 [関連記事]
投稿日: 2007/10/09(Tue) 16:16:39
投稿者BASE [ID-841FcSPG]

> > カワサキ750ですが常にエンジンの始動が悪いのですが、何が原因なのでしょうか?
> > いつも始動はCRCをキャブに吹いて(数回繰り返す)でやっとエンジンかかります。この時期は特にかかりずらくゲレンデで苦労します・・・。どなたか教えてください。お願いします。
>
> 薄い 濃い プラグ不良のどれかです。全て試してもお金はそんなにかからないはず。
> キャブのoh後スクリューにて確認 プラグ交換 だいたい燃料を余分に送ってやらないとかからないという事は薄いか 燃料径のつまり 燃料不足では?

ご返答有難う御座います。もしかして濃いめ?の可能性はあるかもしれません。何度かセル回してプラグ確認するとべったりしてましたので・・・。キャブ自体はOH済みのものを中古で購入しました。少しスクリュー絞って見たいと思います。

あと電気関係も関係ありますかね?またCDIも変えてみたいのですが良く壊れる話を聞きますので考えています。
電気を変えますと具体的に何が変わるのでしょうか?パワーUPはわかりますが原理がよくわかりません。長くてスミマセンがもしわかれば教えてください。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5562 [関連記事]
投稿日: 2007/10/10(Wed) 23:09:09
投稿者t [ID-H6Ui1JRT]

こんばんは、CRCを吹けばかかるのでしたらクランキングだけでは燃料が行ってないのではないでしょうか?

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5570 [関連記事]
投稿日: 2007/10/11(Thu) 23:38:59
投稿者京とうふ [ID-YNIM0Ta1]

> ご返答有難う御座います。もしかして濃いめ?の可能性はあるかもしれません。何度かセル回してプラグ確認するとべったりしてましたので・・・。キャブ自体はOH済みのものを中古で購入しました。少しスクリュー絞って見たいと思います。

絞って試すのもいいですが、普通は足りないのですから開けないと・・・。

>
> あと電気関係も関係ありますかね?またCDIも変えてみたいのですが良く壊れる話を聞きますので考えています。
> 電気を変えますと具体的に何が変わるのでしょうか?パワーUPはわかりますが原理がよくわかりません。長くてスミマセンがもしわかれば教えてください。

もし電気関係を交換されるのでしたら、調子が良くなってからの方がいいと思います。
でないと、何がなんやら分らなくなってしまいますよ。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5575 [関連記事]
投稿日: 2007/10/12(Fri) 12:11:34
投稿者FUJI [ID-raus7Yad]

キャブ自体はOH済みのものを中古で購入との事ですが、チェックバルブ、ニードルバルブ等も交換されてるんでしょうか?
以前XIでニードルバルブ、チェックバルブ不良で保管中にタンク側へ燃料が戻ってしまい始動性が悪いって事は有りました。
その時もアイドリングは安定、走行は問題無しでした。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5577 [関連記事]
投稿日: 2007/10/12(Fri) 21:36:43
投稿者BASE [ID-Gy5MQIoE]

> キャブ自体はOH済みのものを中古で購入との事ですが、チェックバルブ、ニードルバルブ等も交換されてるんでしょうか?
> 以前XIでニードルバルブ、チェックバルブ不良で保管中にタンク側へ燃料が戻ってしまい始動性が悪いって事は有りました。
> その時もアイドリングは安定、走行は問題無しでした。

OH済みと聞いていますが上記の交換まではわかりません。でも症状が似ていますので可能性が高いような感じがします。やはりキャブのOHが必要ですかね?!となるとキャブのOHは初めてなので少し不安が・・・。初心者でも大丈夫ですか?キャブはミクニの46シングルです。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5588 [関連記事]
投稿日: 2007/10/14(Sun) 16:18:41
投稿者FUJI [ID-MiORzQGY]

バイクのキャブのOHをやった事があれば全く問題なく出来ますよ。
意外と構造は単純ですからね〜
気を付ける所は、腐食でネジが緩みにくくなってるかも知れないのと、パッキンやダイヤフラムを所定の位置へきっちり組み込む事です。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5589 [関連記事]
投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:06:12
投稿者BASE [ID-NZHF52DQ]

> バイクのキャブのOHをやった事があれば全く問題なく出来ますよ。
> 意外と構造は単純ですからね〜
> 気を付ける所は、腐食でネジが緩みにくくなってるかも知れないのと、パッキンやダイヤフラムを所定の位置へきっちり組み込む事です。

キャブのOHはやってみたかったのでFUJIサンの上記の内容を参考にして頑張ってやってみたいと思います。色々有難う御座いました。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5563 [関連記事]
投稿日: 2007/10/11(Thu) 00:47:17
投稿者こいのき [ID-CJ9Y9EDi]

カワサキ750は非常に始動性が良いという個人的な印象です。私のJETはクランキング2回転?でかかります。
私の自論ですが、エンジンがかからない原因を大きく分けて2種類に分類します。A、電気がこないB、燃料がこないです。
Aの確認はプラグのアースで火花をチェックします。Bの確認は人為的に燃料(CRCでも可)をキャブレターもしくはシリンダー内に入れます。これで掛かるのなら原因は燃料不足でしょう。しかし、プラグのカブリで掛からないこともありますから、注意が必要です。
BASEさんの場合はBに当てはまりそうですね。
始動不良はアサイチだけでしょうか?それとも、休憩後もでしょうか?

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5567 [関連記事]
投稿日: 2007/10/11(Thu) 21:32:23
投稿者BASE [ID-pkOnAtxl]

> カワサキ750は非常に始動性が良いという個人的な印象です。私のJETはクランキング2回転?でかかります。
> 私の自論ですが、エンジンがかからない原因を大きく分けて2種類に分類します。A、電気がこないB、燃料がこないです。
> Aの確認はプラグのアースで火花をチェックします。Bの確認は人為的に燃料(CRCでも可)をキャブレターもしくはシリンダー内に入れます。これで掛かるのなら原因は燃料不足でしょう。しかし、プラグのカブリで掛からないこともありますから、注意が必要です。
> BASEさんの場合はBに当てはまりそうですね。
> 始動不良はアサイチだけでしょうか?それとも、休憩後もでしょうか?

ご返答有難う御座います。やはりクランキング時にガソリンが回ってないのでしょうか?朝は始動に苦労しますが一度始動して走りますと始動性は良くなります。しかし20分程度の休憩ならギリギリかかりますがそれ以上(昼食など後)になりますと朝いちと近い状態になります。もし「クランキング時のガソリンが回らない」が原因となると対処方法はどのようにすればよいですか?あと、プラグはかぶると取り替えていますので問題は無いと思います。よろしくお願いします。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5572 [関連記事]
投稿日: 2007/10/11(Thu) 23:43:07
投稿者こいのき [ID-CJ9Y9EDi]

低速ジェットのつまりではないでしょうか?もしくはフィルターのつまりとか。何らかの原因で燃料が届かないと思います。アイドリングは安定していますか?キャブのスクリューは1回転くらい開けてありますか?どちらにせよ、対処法はオーバーホールです。タンク〜ホース〜キャブ〜リードバルブ〜プラグくらいまでは確認しましょう。できればシリンダーの圧縮も測ってみたいですね。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5574 [関連記事]
投稿日: 2007/10/12(Fri) 08:17:09
投稿者BASE [ID-JuMJdvG.]

> 低速ジェットのつまりではないでしょうか?もしくはフィルターのつまりとか。何らかの原因で燃料が届かないと思います。アイドリングは安定していますか?キャブのスクリューは1回転くらい開けてありますか?どちらにせよ、対処法はオーバーホールです。タンク〜ホース〜キャブ〜リードバルブ〜プラグくらいまでは確認しましょう。できればシリンダーの圧縮も測ってみたいですね。

ご返答有難う御座います。アイドリングは安定しています。キャブのスクリューはhiは1時間半 loは50分です。圧縮比は13.1くらいでした。またプラグコード、キャップも今年新替えしたばかりです。初心者なのでよくわからないのですがリードバルブの役目は何なのでしょう?よろしければ教えてください。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5580 [関連記事]
投稿日: 2007/10/12(Fri) 21:51:05
投稿者京とうふ [ID-YwkoPAo6]

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Two-Stroke_Engine.gif

この図でいうと右側の緑色(?)のピコピコ動いてるものがリードバルブに相当します。
ピストンが上がっていくときに開いてキャブから混合気を吸い込み、ピストンが下がってくるときにはその圧力や自分の力で閉じて、キャブの方に戻っていかないように蓋をして混合気が燃焼室に行くようになります。
なので、リードバルブの調子が悪いと混合気がキャブの方に戻っていってしまうので燃料が足りなくなり、当然エンジンは掛かりにくくなります。

特にエンジンが冷えてるときは、燃焼室の中に入っていった混合気も冷えてるので爆発しにくいです。
じゃあどうすればいいのか。
ガソリンの量を増やして、とにかく爆発させることです。そのためにチョークやプライマーがあります。
エンジンが掛かって暖まれば、少しの燃料で爆発するようになるのでチョークは戻します。そのままだと燃料の量が多すぎて、回転が上がらなかったり、かぶったりします。

エンジンが暖かいときは混合気にもプラグの火が点きやすいので掛かりがいいです。

CRCでエンジンが掛かりやすいのは、CRCのボンベの中のガスが燃えるのでエンジンも掛かりやすくなります。
もしCRCを使ってエンジンを掛けるのであれば、セルを回しながらアクセルを少し開けた状態でシューっとやらない効率は悪いです。
良く見かけるのは、キャブやエアクリにシューっとかけて、それからセルを回すときです。いくらシューっとやっても、エンジンが回ってないと吸い込んでいかないですから。
中味(液体)のなくなったCRCも使えるということです。もったいないし。
ややこしいかな?(笑)

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5590 [関連記事]
投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:11:35
投稿者BASE [ID-zRJiXYLe]

> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Two-Stroke_Engine.gif
>
> この図でいうと右側の緑色(?)のピコピコ動いてるものがリードバルブに相当します。
> ピストンが上がっていくときに開いてキャブから混合気を吸い込み、ピストンが下がってくるときにはその圧力や自分の力で閉じて、キャブの方に戻っていかないように蓋をして混合気が燃焼室に行くようになります。
> なので、リードバルブの調子が悪いと混合気がキャブの方に戻っていってしまうので燃料が足りなくなり、当然エンジンは掛かりにくくなります。
>
> 特にエンジンが冷えてるときは、燃焼室の中に入っていった混合気も冷えてるので爆発しにくいです。
> じゃあどうすればいいのか。
> ガソリンの量を増やして、とにかく爆発させることです。そのためにチョークやプライマーがあります。
> エンジンが掛かって暖まれば、少しの燃料で爆発するようになるのでチョークは戻します。そのままだと燃料の量が多すぎて、回転が上がらなかったり、かぶったりします。
>
> エンジンが暖かいときは混合気にもプラグの火が点きやすいので掛かりがいいです。
>
> CRCでエンジンが掛かりやすいのは、CRCのボンベの中のガスが燃えるのでエンジンも掛かりやすくなります。
> もしCRCを使ってエンジンを掛けるのであれば、セルを回しながらアクセルを少し開けた状態でシューっとやらない効率は悪いです。
> 良く見かけるのは、キャブやエアクリにシューっとかけて、それからセルを回すときです。いくらシューっとやっても、エンジンが回ってないと吸い込んでいかないですから。
> 中味(液体)のなくなったCRCも使えるということです。もったいないし。
> ややこしいかな?(笑)

とてもわかりやすいです!詳しく説明していただいて有難う御座います。
基本的にCRCの使い方間違っていました。次回からは上記のトウリ実行いたします。
またリードバルブの役目もわかりました。
一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5592 [関連記事]
投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:55:04
投稿者京とうふ [ID-5.tSwraX]

> 一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。

その流れでいいと思います。

が、インマニを外せれば、リードバルブの点検は出来ますよ。
むつかしいことを言わなければ、目で見て点検するだけです。
割れたり、欠けたり、隙間(現物を見れば意味が分かると思います。)が広がっていなかったらOKです。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5594 [関連記事]
投稿日: 2007/10/15(Mon) 19:22:04
投稿者BASE [ID-bEMpH4q7]

> > 一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。
>
> その流れでいいと思います。
>
> が、インマニを外せれば、リードバルブの点検は出来ますよ。
> むつかしいことを言わなければ、目で見て点検するだけです。
> 割れたり、欠けたり、隙間(現物を見れば意味が分かると思います。)が広がっていなかったらOKです。

了解しました。実行してみたいと思います。もしリードバルブを社外のものに交換したとするとどのような効果が得られるのですか?

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5571 [関連記事]
投稿日: 2007/10/11(Thu) 23:41:53
投稿者京とうふ [ID-YNIM0Ta1]

あえて視点を変えて言うなら、プラグコードやキャップの劣化、リードバルブの気密性の悪さでも同じような症状が出ますよ。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5578 [関連記事]
投稿日: 2007/10/12(Fri) 21:44:22
投稿者t [ID-H6Ui1JRT]

ケイヒンキャブ?はわかりませんがLOスクリュ50分は適切ですか?ミクニで50分はありえないと思いますが。ミクニは1回転半が目安で煙が多くなりすぎる場合はそこから少し絞ります。私はチョ−クを外してるので始動時は556が当たり前になってます。ミクニ50分の症状は陸では吹けるが水に漬けてアクセルレバ−を握るとごぼごぼと燃欠状態、陸で空ぶかし後アイドリングまで落ちが悪いなどの症状です。

タイトルRe: エンジンの始動不良について。
記事No: 5591 [関連記事]
投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:18:58
投稿者BASE [ID-W0ifzV/d]

> ケイヒンキャブ?はわかりませんがLOスクリュ50分は適切ですか?ミクニで50分はありえないと思いますが。ミクニは1回転半が目安で煙が多くなりすぎる場合はそこから少し絞ります。私はチョ−クを外してるので始動時は556が当たり前になってます。ミクニ50分の症状は陸では吹けるが水に漬けてアクセルレバ−を握るとごぼごぼと燃欠状態、陸で空ぶかし後アイドリングまで落ちが悪いなどの症状です。

一応今の状態で陸、水どちらとも調子は良いです。吹けあがりに不満は感じたことありません。ただ他の同じマシンに乗ったことが無いので、この程度で満足していて良いのかはわかりませんが・・・。


フリースタイル派掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示