メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



トランスポーター掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示

タイトルトレーラー構造変更
記事No: 668 [関連記事]
投稿日: 2006/06/02(Fri) 01:49:15
投稿者けんじ [ID-xAgZ7QHd]

はじめまして、トレーラーの構造変更に詳しいかた居ましたら教えてください。
軽トレーラーを所有しているのですが、全長が短いので連結部分を溶接で伸ばそ
うと思っています。車検場で聞いてみたところ、あと1.5cm伸ばせると言われまし
た。全長を長くして構造変更?して白ナンバーに変更できるのか教えてください。
ちなみに1.5mくらい伸ばしたいです。

タイトルre:構造変更
記事No: 670 [関連記事]
投稿日: 2006/06/03(Sat) 14:00:01
投稿者 [ID-G8/1MOlU]
URLhttp://www.geocities.jp/muachann/bud/

> はじめまして、トレーラーの構造変更に詳しいかた居ましたら教えてください。
> 軽トレーラーを所有しているのですが、全長が短いので連結部分を溶接で伸ばそ
> うと思っています。車検場で聞いてみたところ、あと1.5cm伸ばせると言われまし
> た。全長を長くして構造変更?して白ナンバーに変更できるのか教えてください。
> ちなみに1.5mくらい伸ばしたいです。


連結部を延ばすことは、つまりホイールベースを変更するということで、普通の自動車でいえば、エアロパーツを付けて全長変更するのではなく、床、屋根、ドアを切って、延ばして変更するのと同じ大変な改造に当たり、構造変更しなければいいけないと思います。
荷台のレール等で1.5cm延ばすも荷物の重量配分が変わるので多分、構造変更になると思います。
もしするのなら、バンパーガード等で全長を延ばすのが簡単かと思います。

ちなみに、軽自動車協会の検査員に聞いたと思いますが、旧規格の軽トレーラーを新規格の軽トレーラーに変更する場合でも、強度計算を伴う構造変更をしなければなりません。

ちなみに普通車トレーラーにするような改造は、近隣の地方陸運支局では出来ないと思います。
ま、もしかして規制緩和でもっと優しくなっているか分かりませんので、もっと詳しい方のフォローをお願いします。


そういえば、たまに粗悪なトレーラーは車検証上の数値と実車の数値が数センチ違う場合があり、継続車検時に困ることがあります。

タイトルめんどうですよ
記事No: 678 [関連記事]
投稿日: 2006/06/15(Thu) 20:56:11
投稿者Diablo [ID-9R8Oo/rt]

各部の強度計算をして「組立車」として新規登録はできるはずです。
逆をやろうとして問い合わせしたことがあります。
強度計算はそれほど難しくはないですが面倒です。
最近は親切に教えてくれるので、陸事へTELしたほうがいいですよ。
板ばねがそのままなら積載量も250kgどまりですね。
延長部分の溶接強度とサビ発生がかなり不安です。
亜鉛どぶ付けめっきは溶接時に溶けてしまうので処理が重要です。
最近は中古も多いので、手間をかけるよりはEZローダーなどの強度が
あるものの中古のほうがいいのでは??


トランスポーター掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示