> FUJIさんどうもはじめまして。昨日ようやく艇を引き取って車庫に収めイロイロ観察しておりました。燃料系統とオイル系統は何となく理解できたのですが、冷却系統は取水口自体が船底から来るせいか?上から見てるだけでは理解できませんでした。。。 > > > 燃費は良いし、その気になればパワーも望めるし、楽しい機種だと思いますよ(^^) > > これでご家族を楽しませてあげれば、SJ購入時も多少は楽になるかも?(笑 > > > そうですね。私の目論見通り行けば良いのですが・・・。 > 子供が小さいのでパワーはそんなに求めて無いのですが、出来れば引っ張りモノに使いたいので、その辺大丈夫なのかどうか?微妙なところです。 > 十分引っ張りモノで遊べますよ(^^) 船体が結構長いんで安定も良いみたいです。
> > 栓をしてないと大変な事になります(笑 > > 後付け水洗キットとかも売ってるんで、それらを付けるのが楽ですね。 > > 純正はエキマニに水洗ニップルを取り付けて洗うんですが、面倒なんで全てこの方法に換えてます。 > > > そのニップルの場所が解らなくて悩んでたのですが、昨夜ジックリ観察してると『ココかな?』と思える場所がありました。画像の赤○部分なのですが合ってますでしょうか? > > 大きなマイナスで外すネジです。赤丸の所で合ってますね。 良く水を回すなら、やはりポンプからのラインに水洗キットを割り込ませる方が良いみたいです。
> > エアを吹き込むときはエンジンをかけた状態でアクセルを煽りながら吹き込んでください。ほぼ完全に抜けます。 > > 純正はマフラーが二重構造になってるんで判りにくいんですが、排気系を触れる程度の熱さまでなら水なしで回しても大丈夫だと思います。 > > > 了解しました。 > 焼いちゃうとお終いなので慎重にやらせて頂きます。やっぱり水物は毎回出来るだけ排除するのが吉なんでしょうね。アルミも鉄も錆びるモノですから。。。 > > > > あまりにも変な臭いがしない限りは大丈夫だと思います。 > > オイルラインにはフィルターがあったかも?無かったかも? > > 燃料系ほど神経質にならなくていい程度のフィルターだったと思います。 > > 燃料系はインラインとキャブ本体にフィルターが有ります。 > > インラインの方はあっさり交換した方が良いでしょう。 > > 自分は結構旧い艇の場合、迷わず混合仕様にしてしまいます(^^) > > > 燃料高騰の折、オイルも無駄には出来ませんしね・・・単に貧乏性なだけですが。。。(^^;;; > 昨夜燃料フィルターの存在も確認しました。オイルラインには多少気泡の混入・・・というか重力で落ちてる分があったので最初は混合仕様でエンジン掛けた方が良さそうですね。エア抜き方法が解ればやりたいとは思うのですが・・・やっぱりサービスマニュアルが欲しい。。。 > でも混合仕様って毎回混合ガソリン作るの面倒ぢゃ無いですか?ウチもモトクロッサーとか乗ってた時は混合作ってましたが、暫く乗らない場合とかに混合GASの使い道にも困るしどうしたもんかと。。。 > ガソリン20リットルにヤマハ純正船外機オイル0,4リットル1本を混ぜるだけで50:1になりますよ(^^) 大抵はこの混合比でOKでした。 ヤマハ純正船外機オイル(水色の缶)はバカに出来ない高性能オイルです。 黒いポリ缶オイルは・・・ダメです(^^;
> > エンジンに関してはSJなんかと締め付けトルクは同じだったはずです。 > > マニュアルは多分まだ手に入ると思いますよ〜 > > > 問い合わせ中なのですが未だ回答が着てないです・・・催促しなければ。。。 > > > > 要所をきちんと整備したなら燃料がキャブに到達すれば簡単にエンジンはかかります。 > > 最初だけバクダンを使って燃料を引っ張ると早く始動できますね。 > > バルクヘッドベアリングには規定時間ごとのグリスアップが必要です。 > > かなり入りにくいんでゆっくり注入してください。 > > インマニの横にニップルが有ると思います。 > > エンジンを下ろした状態で多少でも「ゴロゴロ」言うようであればベアリングを交換した方がいいです。 > > 船底は、エンジンとタンクを降ろせば大人二人でひっくり返せますよ。 > > 頑張って再生してくださいね〜(^^) > > > ちと参考に探ってみますね。 > いろいろと貴重な情報ありがとうございます。
頑張ってくださいね〜(^^)
|