メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



ヤマハ非公式掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示

タイトル今更650TL
記事No: 5519 [関連記事]
投稿日: 2008/07/14(Mon) 13:38:02
投稿者 [ID-PjZYpJmN]

今更650TL
画像サイズ: 640×480 (40kB)
はじめまして。和歌山在住の『ひらぽん』と申します。

この度知り合いの知り合いの方から『要らないジェットがあるからあげる』という事で上記MJ−650TL(多分90年モデル)を頂く事になったのですが、如何せんジェットはズブの素人。タマタマ以前モトクロスをしてた時に使ってたトレーラーがあるので運搬にはソレを使えるよう検討中なのですが、いくつか疑問点があってこちらの掲示板にて質問させて頂きたくカキコしました。

質問は以下の通り

1.陸上にてエンジンを掛ける際冷却に水(水道水?)を通す必要があると思うのですが、ハル左側のネジにプラグを取り付けてハースを繋げば良いのか?

2.エンジン停止後の水抜きは単に水の供給を止めれば良いのか?また注意点などございますか?

3.古いオイル(2stオイル)がタンク内に半分ほど残ってますがソノママ使っても良いのか?

4.取扱説明書やサービスマニュアルは入手可能なのか?また如何ほどするのか?

5.その他長らく眠ってたジェットを動かす手順・注意点など些細なことでも結構ですからご教授願います。

一応のところモトクロスの経験もありますので、エンジン腰上のOHやキャブレターのOHについては資料さえあればどうにかなると思っています。基本片手間のオモチャ扱いレジャー利用目的なので船の古さも相まって一線級のモノは求めてません。一応ショップも紹介頂けるのですがどうもジェット屋さんって行き難いんですよね(偏見?)ヤマハ系のバイク屋さんは知り合いが居るので部品手配には困らないので出来れば自力でどうにかしたいところです。

3に関しては植物系でも無い限り腐るものでも無いので良いと思っています。
4に関してお持ちの方いらっしゃれば適価にてお譲りください。取り扱い説明書についてはコピー版でも結構です。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5523 [関連記事]
投稿日: 2008/07/17(Thu) 10:42:52
投稿者 [ID-0utiqFgK]

旧艇いいですね!
お金かけずになんでも自分でやって楽しむ!
部品取りも沢山あるし、安いし!
最悪駄目でもショックが少ないですから。
私のやり方ですので、良い悪いはあると思いますが、参考にしてください。


> 1.陸上にてエンジンを掛ける際冷却に水(水道水?)を通す必要があると思うのですが、ハル左側のネジにプラグを取り付けてハースを繋げば良いのか?

海水使用後のメンテには必要です。私はシート下のホースをカットし水道水(冷却)を通すT字パイプを取り付けています。

> 2.エンジン停止後の水抜きは単に水の供給を止めれば良いのか?また注意点などございますか?

シーズン時は水の供給を先に止め、数回空ぶかしをして水を抜きます。
長期保管時はエアーで完全に抜いてます。

> 3.古いオイル(2stオイル)がタンク内に半分ほど残ってますがソノママ使っても良いのか?

状態を確認してください。大抵大丈夫ですが。

> 4.取扱説明書やサービスマニュアルは入手可能なのか?また如何ほどするのか?

私もありません。この掲示板のヤマハメーカーから部品など確認することができます。

> 5.その他長らく眠ってたジェットを動かす手順・注意点など些細なことでも結構ですからご教授願います。

現在、知り合いの650TXを復活させています。エンジンは一発でOKでした。
古いガソリンは抜き新しく入れる。バッテリーの確認。シャフトのグリスを注入する。プラグの確認をし駄目であれば新品にする。プラグを外しピストン内にオイルを少し入れ空回しする。スパークするか確認する。等してからエンジンを掛けてみてください。
最初、掛かりが悪い場合、キャブに直接ガソリンか爆弾スプレーを注入すると掛かり易いです。私のやり方ですが、数台このやり方でヤマハの2スト2気筒を復活させました。頑張ってください!

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5524 [関連記事]
投稿日: 2008/07/17(Thu) 12:02:55
投稿者 [ID-PjZYpJmN]

Re: 今更650TL
画像サイズ: 640×480 (70kB)
県民さん丁寧なご回答ありがとうございます。m(_'_)m

自分はイロイロ多趣味で下手な横好きの分、お小遣いは限られてるので『自分で何でも触らざるを得ない』という情け無い状況だったりします。今回のTLは来年中古艇購入に備えてトレーラー等準備してたところに『邪魔だから要らない?』ってオファーがあったのを譲って頂く次第でしたので、何の心の準備?も無いまま譲り受ける事になって後からイロイロ調べてる状態だったりします。

650は現在の最新機種から比べると非力ではあるでしょうが、家族に媚を売る(笑)為にもこの手のジェットは1台あったほうが後々よろしいかと思って有難く頂くことになりました。よって仰る通り『安く安全に楽しめる』って点では最適な機種選定だったのかも?と今になって感じております。ホントはX2とかSJ欲しいんですけどね(笑)


> > 1.陸上にてエンジンを掛ける際冷却に水(水道水?)を通す必要があると思うのですが、ハル左側のネジにプラグを取り付けてハースを繋げば良いのか?
>
> 海水使用後のメンテには必要です。私はシート下のホースをカットし水道水(冷却)を通すT字パイプを取り付けています。

コレはハル左側のプラグから続くホースをハル内部でカットしてTジョイント取り付けてるという理解で宜しいのでしょうか?Tジョイントで分岐したホースは普段何らかの栓をしてるという事ですね?


> > 2.エンジン停止後の水抜きは単に水の供給を止めれば良いのか?また注意点などございますか?
>
> シーズン時は水の供給を先に止め、数回空ぶかしをして水を抜きます。
> 長期保管時はエアーで完全に抜いてます。
>
メーカーHPで確認すると15〜20秒。要は冷却水無くてもオーバーヒートしない程度にという事ですね。長期保管前は水洗パイプからエアーを入れて排出するのですか?その際はやっぱりエンジン停止状態でおこなうのでしょうか?


> > 3.古いオイル(2stオイル)がタンク内に半分ほど残ってますがソノママ使っても良いのか?
>
> 状態を確認してください。大抵大丈夫ですが。
>
多分味わっても解らない(笑)と思いますのでソノママ行くと思います。あとフューエルラインにもフィルターがあったと思うのですが、オイルラインにフィルター等あるもんなんでしょうか?あるとすれば双方とも交換or洗浄の必要がありますよね?


> > 4.取扱説明書やサービスマニュアルは入手可能なのか?また如何ほどするのか?
>
> 私もありません。この掲示板のヤマハメーカーから部品など確認することができます。
>
部品についてはWebパーツリストで確認できるのですが、分解&組み立て時のトルク管理やクリアランス管理の際に必要になるかと感じています。あと自分自身がジェットに触れるのが初めてなので、機構についても読んで理解したいと思っています。サービスマニュアルについては現在最寄のヤマハのバイク屋さん経由で問い合わせ中です。


> > 5.その他長らく眠ってたジェットを動かす手順・注意点など些細なことでも結構ですからご教授願います。
>
> 現在、知り合いの650TXを復活させています。エンジンは一発でOKでした。
> 古いガソリンは抜き新しく入れる。バッテリーの確認。シャフトのグリスを注入する。プラグの確認をし駄目であれば新品にする。プラグを外しピストン内にオイルを少し入れ空回しする。スパークするか確認する。等してからエンジンを掛けてみてください。
> 最初、掛かりが悪い場合、キャブに直接ガソリンか爆弾スプレーを注入すると掛かり易いです。私のやり方ですが、数台このやり方でヤマハの2スト2気筒を復活させました。頑張ってください!

再始動準備はオートバイと変わらないですね。さすがにバイクでは始動に爆弾スプレー使わないですが(笑)ジェットでは結構メジャーなモノなんですね。あとシャフトのグリスアップとありますが、グリスニップル等存在するのでしょうか?無ければ分解してのメンテナンスが必要ですね。

ともあれバイクと違って簡単にジャッキアップや移動が出来ないのでその点工夫が必要になりそうですね。貰った艇はハルの船底に傷が結構あったのでゆくゆくは補修したいと思うのですが、果たして250kgの巨体の裏側をどうやってメンテナンスするべきなのか?現在いろいろと妄想中です。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5527 [関連記事]
投稿日: 2008/07/18(Fri) 00:02:33
投稿者FUJI [ID-KJ2Sft34]

初めまして〜、横レス失礼します(^^)

> 県民さん丁寧なご回答ありがとうございます。m(_'_)m
>
> 自分はイロイロ多趣味で下手な横好きの分、お小遣いは限られてるので『自分で何でも触らざるを得ない』という情け無い状況だったりします。今回のTLは来年中古艇購入に備えてトレーラー等準備してたところに『邪魔だから要らない?』ってオファーがあったのを譲って頂く次第でしたので、何の心の準備?も無いまま譲り受ける事になって後からイロイロ調べてる状態だったりします。
>
> 650は現在の最新機種から比べると非力ではあるでしょうが、家族に媚を売る(笑)為にもこの手のジェットは1台あったほうが後々よろしいかと思って有難く頂くことになりました。よって仰る通り『安く安全に楽しめる』って点では最適な機種選定だったのかも?と今になって感じております。ホントはX2とかSJ欲しいんですけどね(笑)
>
>
燃費は良いし、その気になればパワーも望めるし、楽しい機種だと思いますよ(^^)
これでご家族を楽しませてあげれば、SJ購入時も多少は楽になるかも?(笑

> > > 1.陸上にてエンジンを掛ける際冷却に水(水道水?)を通す必要があると思うのですが、ハル左側のネジにプラグを取り付けてハースを繋げば良いのか?
> >
> > 海水使用後のメンテには必要です。私はシート下のホースをカットし水道水(冷却)を通すT字パイプを取り付けています。
>
> コレはハル左側のプラグから続くホースをハル内部でカットしてTジョイント取り付けてるという理解で宜しいのでしょうか?Tジョイントで分岐したホースは普段何らかの栓をしてるという事ですね?
>
>
栓をしてないと大変な事になります(笑
後付け水洗キットとかも売ってるんで、それらを付けるのが楽ですね。
純正はエキマニに水洗ニップルを取り付けて洗うんですが、面倒なんで全てこの方法に換えてます。

> > > 2.エンジン停止後の水抜きは単に水の供給を止めれば良いのか?また注意点などございますか?
> >
> > シーズン時は水の供給を先に止め、数回空ぶかしをして水を抜きます。
> > 長期保管時はエアーで完全に抜いてます。
> >
> メーカーHPで確認すると15〜20秒。要は冷却水無くてもオーバーヒートしない程度にという事ですね。長期保管前は水洗パイプからエアーを入れて排出するのですか?その際はやっぱりエンジン停止状態でおこなうのでしょうか?
>
>
エアを吹き込むときはエンジンをかけた状態でアクセルを煽りながら吹き込んでください。ほぼ完全に抜けます。
純正はマフラーが二重構造になってるんで判りにくいんですが、排気系を触れる程度の熱さまでなら水なしで回しても大丈夫だと思います。

> > > 3.古いオイル(2stオイル)がタンク内に半分ほど残ってますがソノママ使っても良いのか?
> >
> > 状態を確認してください。大抵大丈夫ですが。
> >
> 多分味わっても解らない(笑)と思いますのでソノママ行くと思います。あとフューエルラインにもフィルターがあったと思うのですが、オイルラインにフィルター等あるもんなんでしょうか?あるとすれば双方とも交換or洗浄の必要がありますよね?
>
>
あまりにも変な臭いがしない限りは大丈夫だと思います。
オイルラインにはフィルターがあったかも?無かったかも?
燃料系ほど神経質にならなくていい程度のフィルターだったと思います。
燃料系はインラインとキャブ本体にフィルターが有ります。
インラインの方はあっさり交換した方が良いでしょう。
自分は結構旧い艇の場合、迷わず混合仕様にしてしまいます(^^)

> > > 4.取扱説明書やサービスマニュアルは入手可能なのか?また如何ほどするのか?
> >
> > 私もありません。この掲示板のヤマハメーカーから部品など確認することができます。
> >
> 部品についてはWebパーツリストで確認できるのですが、分解&組み立て時のトルク管理やクリアランス管理の際に必要になるかと感じています。あと自分自身がジェットに触れるのが初めてなので、機構についても読んで理解したいと思っています。サービスマニュアルについては現在最寄のヤマハのバイク屋さん経由で問い合わせ中です。
>
>
エンジンに関してはSJなんかと締め付けトルクは同じだったはずです。
マニュアルは多分まだ手に入ると思いますよ〜

> > > 5.その他長らく眠ってたジェットを動かす手順・注意点など些細なことでも結構ですからご教授願います。
> >
> > 現在、知り合いの650TXを復活させています。エンジンは一発でOKでした。
> > 古いガソリンは抜き新しく入れる。バッテリーの確認。シャフトのグリスを注入する。プラグの確認をし駄目であれば新品にする。プラグを外しピストン内にオイルを少し入れ空回しする。スパークするか確認する。等してからエンジンを掛けてみてください。
> > 最初、掛かりが悪い場合、キャブに直接ガソリンか爆弾スプレーを注入すると掛かり易いです。私のやり方ですが、数台このやり方でヤマハの2スト2気筒を復活させました。頑張ってください!
>
> 再始動準備はオートバイと変わらないですね。さすがにバイクでは始動に爆弾スプレー使わないですが(笑)ジェットでは結構メジャーなモノなんですね。あとシャフトのグリスアップとありますが、グリスニップル等存在するのでしょうか?無ければ分解してのメンテナンスが必要ですね。
>
> ともあれバイクと違って簡単にジャッキアップや移動が出来ないのでその点工夫が必要になりそうですね。貰った艇はハルの船底に傷が結構あったのでゆくゆくは補修したいと思うのですが、果たして250kgの巨体の裏側をどうやってメンテナンスするべきなのか?現在いろいろと妄想中です。

要所をきちんと整備したなら燃料がキャブに到達すれば簡単にエンジンはかかります。
最初だけバクダンを使って燃料を引っ張ると早く始動できますね。
バルクヘッドベアリングには規定時間ごとのグリスアップが必要です。
かなり入りにくいんでゆっくり注入してください。
インマニの横にニップルが有ると思います。
エンジンを下ろした状態で多少でも「ゴロゴロ」言うようであればベアリングを交換した方がいいです。
船底は、エンジンとタンクを降ろせば大人二人でひっくり返せますよ。
頑張って再生してくださいね〜(^^)

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5538 [関連記事]
投稿日: 2008/07/22(Tue) 12:13:18
投稿者 [ID-PjZYpJmN]

Re: 今更650TL
画像サイズ: 640×480 (57kB)
FUJIさんどうもはじめまして。昨日ようやく艇を引き取って車庫に収めイロイロ観察しておりました。燃料系統とオイル系統は何となく理解できたのですが、冷却系統は取水口自体が船底から来るせいか?上から見てるだけでは理解できませんでした。。。

> 燃費は良いし、その気になればパワーも望めるし、楽しい機種だと思いますよ(^^)
> これでご家族を楽しませてあげれば、SJ購入時も多少は楽になるかも?(笑
>
そうですね。私の目論見通り行けば良いのですが・・・。
子供が小さいのでパワーはそんなに求めて無いのですが、出来れば引っ張りモノに使いたいので、その辺大丈夫なのかどうか?微妙なところです。

> 栓をしてないと大変な事になります(笑
> 後付け水洗キットとかも売ってるんで、それらを付けるのが楽ですね。
> 純正はエキマニに水洗ニップルを取り付けて洗うんですが、面倒なんで全てこの方法に換えてます。
>
そのニップルの場所が解らなくて悩んでたのですが、昨夜ジックリ観察してると『ココかな?』と思える場所がありました。画像の赤○部分なのですが合ってますでしょうか?


> エアを吹き込むときはエンジンをかけた状態でアクセルを煽りながら吹き込んでください。ほぼ完全に抜けます。
> 純正はマフラーが二重構造になってるんで判りにくいんですが、排気系を触れる程度の熱さまでなら水なしで回しても大丈夫だと思います。
>
了解しました。
焼いちゃうとお終いなので慎重にやらせて頂きます。やっぱり水物は毎回出来るだけ排除するのが吉なんでしょうね。アルミも鉄も錆びるモノですから。。。


> あまりにも変な臭いがしない限りは大丈夫だと思います。
> オイルラインにはフィルターがあったかも?無かったかも?
> 燃料系ほど神経質にならなくていい程度のフィルターだったと思います。
> 燃料系はインラインとキャブ本体にフィルターが有ります。
> インラインの方はあっさり交換した方が良いでしょう。
> 自分は結構旧い艇の場合、迷わず混合仕様にしてしまいます(^^)
>
燃料高騰の折、オイルも無駄には出来ませんしね・・・単に貧乏性なだけですが。。。(^^;;;
昨夜燃料フィルターの存在も確認しました。オイルラインには多少気泡の混入・・・というか重力で落ちてる分があったので最初は混合仕様でエンジン掛けた方が良さそうですね。エア抜き方法が解ればやりたいとは思うのですが・・・やっぱりサービスマニュアルが欲しい。。。
でも混合仕様って毎回混合ガソリン作るの面倒ぢゃ無いですか?ウチもモトクロッサーとか乗ってた時は混合作ってましたが、暫く乗らない場合とかに混合GASの使い道にも困るしどうしたもんかと。。。

> エンジンに関してはSJなんかと締め付けトルクは同じだったはずです。
> マニュアルは多分まだ手に入ると思いますよ〜
>
問い合わせ中なのですが未だ回答が着てないです・・・催促しなければ。。。


> 要所をきちんと整備したなら燃料がキャブに到達すれば簡単にエンジンはかかります。
> 最初だけバクダンを使って燃料を引っ張ると早く始動できますね。
> バルクヘッドベアリングには規定時間ごとのグリスアップが必要です。
> かなり入りにくいんでゆっくり注入してください。
> インマニの横にニップルが有ると思います。
> エンジンを下ろした状態で多少でも「ゴロゴロ」言うようであればベアリングを交換した方がいいです。
> 船底は、エンジンとタンクを降ろせば大人二人でひっくり返せますよ。
> 頑張って再生してくださいね〜(^^)
>
ちと参考に探ってみますね。
いろいろと貴重な情報ありがとうございます。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5541 [関連記事]
投稿日: 2008/07/23(Wed) 00:46:48
投稿者FUJI [ID-ghJXKre4]

> FUJIさんどうもはじめまして。昨日ようやく艇を引き取って車庫に収めイロイロ観察しておりました。燃料系統とオイル系統は何となく理解できたのですが、冷却系統は取水口自体が船底から来るせいか?上から見てるだけでは理解できませんでした。。。
>
> > 燃費は良いし、その気になればパワーも望めるし、楽しい機種だと思いますよ(^^)
> > これでご家族を楽しませてあげれば、SJ購入時も多少は楽になるかも?(笑
> >
> そうですね。私の目論見通り行けば良いのですが・・・。
> 子供が小さいのでパワーはそんなに求めて無いのですが、出来れば引っ張りモノに使いたいので、その辺大丈夫なのかどうか?微妙なところです。
>
十分引っ張りモノで遊べますよ(^^)
船体が結構長いんで安定も良いみたいです。

> > 栓をしてないと大変な事になります(笑
> > 後付け水洗キットとかも売ってるんで、それらを付けるのが楽ですね。
> > 純正はエキマニに水洗ニップルを取り付けて洗うんですが、面倒なんで全てこの方法に換えてます。
> >
> そのニップルの場所が解らなくて悩んでたのですが、昨夜ジックリ観察してると『ココかな?』と思える場所がありました。画像の赤○部分なのですが合ってますでしょうか?
>
>
大きなマイナスで外すネジです。赤丸の所で合ってますね。
良く水を回すなら、やはりポンプからのラインに水洗キットを割り込ませる方が良いみたいです。

> > エアを吹き込むときはエンジンをかけた状態でアクセルを煽りながら吹き込んでください。ほぼ完全に抜けます。
> > 純正はマフラーが二重構造になってるんで判りにくいんですが、排気系を触れる程度の熱さまでなら水なしで回しても大丈夫だと思います。
> >
> 了解しました。
> 焼いちゃうとお終いなので慎重にやらせて頂きます。やっぱり水物は毎回出来るだけ排除するのが吉なんでしょうね。アルミも鉄も錆びるモノですから。。。
>
>
> > あまりにも変な臭いがしない限りは大丈夫だと思います。
> > オイルラインにはフィルターがあったかも?無かったかも?
> > 燃料系ほど神経質にならなくていい程度のフィルターだったと思います。
> > 燃料系はインラインとキャブ本体にフィルターが有ります。
> > インラインの方はあっさり交換した方が良いでしょう。
> > 自分は結構旧い艇の場合、迷わず混合仕様にしてしまいます(^^)
> >
> 燃料高騰の折、オイルも無駄には出来ませんしね・・・単に貧乏性なだけですが。。。(^^;;;
> 昨夜燃料フィルターの存在も確認しました。オイルラインには多少気泡の混入・・・というか重力で落ちてる分があったので最初は混合仕様でエンジン掛けた方が良さそうですね。エア抜き方法が解ればやりたいとは思うのですが・・・やっぱりサービスマニュアルが欲しい。。。
> でも混合仕様って毎回混合ガソリン作るの面倒ぢゃ無いですか?ウチもモトクロッサーとか乗ってた時は混合作ってましたが、暫く乗らない場合とかに混合GASの使い道にも困るしどうしたもんかと。。。
>
ガソリン20リットルにヤマハ純正船外機オイル0,4リットル1本を混ぜるだけで50:1になりますよ(^^)
大抵はこの混合比でOKでした。
ヤマハ純正船外機オイル(水色の缶)はバカに出来ない高性能オイルです。
黒いポリ缶オイルは・・・ダメです(^^;

> > エンジンに関してはSJなんかと締め付けトルクは同じだったはずです。
> > マニュアルは多分まだ手に入ると思いますよ〜
> >
> 問い合わせ中なのですが未だ回答が着てないです・・・催促しなければ。。。
>
>
> > 要所をきちんと整備したなら燃料がキャブに到達すれば簡単にエンジンはかかります。
> > 最初だけバクダンを使って燃料を引っ張ると早く始動できますね。
> > バルクヘッドベアリングには規定時間ごとのグリスアップが必要です。
> > かなり入りにくいんでゆっくり注入してください。
> > インマニの横にニップルが有ると思います。
> > エンジンを下ろした状態で多少でも「ゴロゴロ」言うようであればベアリングを交換した方がいいです。
> > 船底は、エンジンとタンクを降ろせば大人二人でひっくり返せますよ。
> > 頑張って再生してくださいね〜(^^)
> >
> ちと参考に探ってみますね。
> いろいろと貴重な情報ありがとうございます。

頑張ってくださいね〜(^^)

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5542 [関連記事]
投稿日: 2008/07/23(Wed) 10:47:42
投稿者ひらぽん [ID-PjZYpJmN]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/

どもFUJIさんコンニチワ。

昨夜はプラグ外してドライブシャフトを直接回してやろうと思ったのですが、ペラがカジってたみたいで、結局船体をトレーラーの後ろにずらして裏側からライドプレート・スコープゲート外しペラの根元をモンキーで掴んで回しました。CRCとグリススプーレーで潤滑しながら何とか回るようになり、その状態でセルを回すとちゃんと回ってくれました。とはいえ何だか抵抗感があるのは否めないのですが、こんなんで大丈夫なんでしょうか?

またドライブシャフトのグリスアップ箇所が解らなくてそのままです。グリスガン用のニップルとか付いてるものなんでしょうか?ソレともグリスを摺り込むものなんでしょうか?まだまだ謎は多いです。。。

> 十分引っ張りモノで遊べますよ(^^)
> 船体が結構長いんで安定も良いみたいです。
>
おぉ、コレはめっけもんですね。多分ツーリングとかすると楽しいんでしょうけど、手軽にウェィクとか出来れば遊びの幅も広がりますね。無目的に乗ってるだけだとスグ飽きちゃいそうなので、、、

> 大きなマイナスで外すネジです。赤丸の所で合ってますね。
> 良く水を回すなら、やはりポンプからのラインに水洗キットを割り込ませる方が良いみたいです。
>
ポンプからのライン・・・とは?出来れば画像頂けると有難いのですが。。。


> ガソリン20リットルにヤマハ純正船外機オイル0,4リットル1本を混ぜるだけで50:1になりますよ(^^)
> 大抵はこの混合比でOKでした。
> ヤマハ純正船外機オイル(水色の缶)はバカに出来ない高性能オイルです。
> 黒いポリ缶オイルは・・・ダメです(^^;
>
バイクもそうですがヤマハのスタンダードオイルって侮れないんですね。ついつい高い方が安心出来そうで目が行くんですけど。とはいえ高性能ハイエンドモデルであれ、設計は恐らくスタンダードのオイルを使っても問題無いようにされてると思いますので、ノーマルで乗る限り2stオイルはソコまで神経質にならなくて良いかと思っています。でも完全混合仕様で50対1だと薄く無いですか?高回転を多用するジェットですからもう少し濃い目でも良いかと思うのですが・・・。


因みに昨日サービスマニュアルについて回答がありました。コピー版での提供で¥10,500との事・・・やっぱり製廃みたいです。。。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5526 [関連記事]
投稿日: 2008/07/17(Thu) 16:38:49
投稿者藍ヶ江 [ID-vY9sj78R]

一つ気になったもので投稿します
650TLは確かアルミのインペラだったと思います。
ポンプ側から覗いて確認してみて下さい。
次にプラグを抜いて手でドライブシャフトをまわして見て下さい。
引っかかり無く回ればいいんですが、ある場合はエンジン始動は止めた方がいいかもです。
僕の知り合いの場合いきなりエンジン始動に、
踏み切ったらドライブが折れ曲がりました。原因はインペラの一部分だけが、
ポンプハウジングと干渉していた為でした。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5539 [関連記事]
投稿日: 2008/07/22(Tue) 13:43:12
投稿者 [ID-PjZYpJmN]

藍ヶ江さんはじめまして。

貴重な情報ありがとうございます。ぢつは昨夜腕突っ込んで回そうと試みたのですが、プラグ装填したままだったせいか?多少動くものの『回る』という所までは確認出来ませんでした。再度プラグ外して確認してみたいと思います。

しかしエンジンから後ろのポンプ部分ってシート下BOX取り外してもフルカバードされてて見難いですね。ウチのトレーラーはフルトレーラーなので裏側から覗けたところでメッシュの荷台が邪魔をして手出し出来ません。

皆さん艇の裏側アクセスする時ってやっぱりメンテナンススタンドとかに載せ替えてやられてるんですかね?スタンドも購入予定ではあるのですが、200kg以上の巨体をトレーラーからスタンドに移動するのを想像するだけで汗が吹き出てきます。。。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5545 [関連記事]
投稿日: 2008/07/25(Fri) 23:23:04
投稿者マリボ [ID-eHCwToAy]

 ひらぽんさんはじめまして。

 僕もまさに、去年650TLのジャンクを知人からいただいて、先月修理が完了したところでした。
 いただいたときは、船首に穴があり、エンジンにはプラグが無く、プラグの穴からのぞくと水溜りがあり、エンジンを下ろしたらインペラが回らずと、とんでもない代物でしたが、暇なときにこつこつ直して、今は快調に走っています。

 サービスマニュアルは、ヤオフクで違う機種でしたが落札して使いました。

 650TLは、SJとも共通パーツが多いし、結構ヤオフクでパーツが出品されるので、不自由したことがないです。

 また、パーツリストは、ヤマハのHPで見れますから、これをプリントアウトして使っていました。

 インペラは、暗いところでインテーク側からライトを照らすと、おおよその隙間が見えますよ。でも、シックスネスゲージできちんと測定したほうがいいと思います。
 ちなみに、インペラの隙間限度は0.6mmです。

 僕は、ジェットポンプ関係をいじるときは、横倒しにして、作業をしていました。
 
 一人でジェットの積み下ろしをされるのなら、ローラー付の台座に交換されたほうがいいかもしれませんね。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5546 [関連記事]
投稿日: 2008/07/26(Sat) 09:32:04
投稿者ひらぽん [ID-PjZYpJmN]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/

マリボさん貴重なお話ありがとうございます。

船体とエンジン・駆動と一通り手を入れる必要があったのですね。そう考えると私の貰ったのは極上艇なのかも?昨夜も分解整備?してたのですが、水洗プラグが中折れしてエライ目に遭いました。結局エキゾースト周りも外してタップ立て直す事に・・・。

しかしインペラの固着って結局どう対処されたんですか?交換も正直面倒そうですが、ウチもカジリ気味な気がするのですが、シックネスゲージでの計測という事は何らかの調整が可能という事なんですよね?とりあえずサービスマニュアルはコピー版(1万円!)ですが手に入るという事なので現在注文中です。
SJとの共通部品が多いってのは助かりますね。さすが『使いまわしのヤマハ(笑)』内容的には650SJならエンジン&駆動系が、700SJなら駆動系が流用可能という事でしょうか?

ローラー付きの台座・・・そーいやそういうもんもあったんですね。盲目的に『滑るレール』を購入してしまいました。。。一応下ろす時はズリ下ろして、上げる時はハンドウィンチで何とかなるかと考えています。でも結構重いですね。。。河原の結構石がゴツゴツしたところで下ろす事が多くなると思うのですが、ランチャーは転がり難いだろうし、どうやって下ろすのが楽なのか?現在思案中です。

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5549 [関連記事]
投稿日: 2008/07/27(Sun) 01:52:28
投稿者マリボ [ID-eHCwToAy]

どうやら前オーナーは、ジェットポンプをどこかにぶつけ、インペラが回らなくなったのをエンジンが壊れたと勘違いして、プラグを取ったまま放置したみたいです。

 ジェットポンプユニットは、簡単に外れましたが、その前に、取り付けボルト3本を頭から切ってしまいました。中に残されたボルトは、溶接で延長し何とか取り出せました。
 何年もはずしていないボルトは、異なる材質同士の場合、無理に回すとたいがい切れてしまいます。

 ジェットポンプユニット自体は、何年もばらしていないようなら、たぶんトーチが必要だと思います。
 トーチであぶることにより、結晶化した塩の分解や熱膨張の利用で、ボルトをはずしたりパーツを分解できるようです。
 僕の場合は、インペラやインペラハウジングが取れず、わざわざトーチを買ってあぶりました。
 また、アルミはトーチだと簡単に解けるので、非接触温度計を使いました。これは塩がみしたボルトをあぶるときにも大変重宝しますので、必需品と言えます。

 メールを送りましたので、よろしければお返事ください。
 

タイトルRe: 今更650TL
記事No: 5556 [関連記事]
投稿日: 2008/07/27(Sun) 23:59:38
投稿者 [ID-Iyg1QaGp]

本日サービスマニュアルが届いたので『ほぉほぉ』と言いながら読んでました。コレで心置きなくTLの整備も出来ます♪

しかしマリボさんの前の持ち主の方は頓着無いんですね・・・いくらエンジン焼き付いたとしても、腰下は大丈夫な可能性が高いですから、せめてプラグを装着しておくだけでも全然違ったでしょうに。。。

今回折れたボルト部を抜くのに結局エキマニ周り全部分解したのですが、ボルトというボルトに塩が回ってるのか?カジりまくりでした・・・一応入れるときはタップ&ダイスでさらうつもりですが、グリス入れながらボルト類はいれるべきですね。抜いた折れボルト部は結局タップでネジ立て直したのですが、やはり最初の8mm程度ネジが掛からずフラッシュキットのプラグを入れるには微妙な感じです。とりあえずこのままシールテープ入れて組んでみて圧力に耐えれるかどうか見てみたいと思います。

ジェットポンプユニットについては一旦エンジン始動して名変&登録が済んで試乗してから考えたいと思います。とりあえずは動かせる状態にするのが最優先です。一応試乗は河川を予定しています。

>  メールを送りましたので、よろしければお返事ください。
>  
メール届いてませんが。。。

タイトル船検・名変完了
記事No: 5579 [関連記事]
投稿日: 2008/08/06(Wed) 16:38:37
投稿者ひらぽん [ID-pBLOA3uJ]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/

本日メデタク定期検査および名義変更が完了しました。船籍地変更など記載事項の変更がありますので、書類自体は後日郵送となりますが、まずはお役所関係片付いてホッとしてます。

コチラでいろいろご教授頂いた皆様ありがとうございました。

#トランポBBSでランチャーについて質問してるのでご回答頂ければ幸いです

タイトル650TL初乗り
記事No: 5589 [関連記事]
投稿日: 2008/08/13(Wed) 23:41:43
投稿者ひらぽん [ID-3V4Zwz0Q]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/index.php

今日ようやく保険加入を済ませ試乗がてら近所の某川へ行って来ました。

暴力的な加速は無いですが、概ね走りは良好の。正確には解りませんが、トップスピードは60〜70km/hぐらいでしょうか?少々無理なツッコミしても船体が安定しててコケる事も無く試乗は無事終了しました。

ファミリー用にコレだけ走れば私的には十分です。後は引っ張りモノ用意して家族や仲間と楽しめるようにしたいところ。自分用にもう一艇X2かSJあたりも欲しいところですが。。。

タイトルRe: 650TL初乗り
記事No: 5590 [関連記事]
投稿日: 2008/08/14(Thu) 01:00:22
投稿者FUJI [ID-wEWN0Tot]

初乗りおめでとうございます(^^)
やっぱりスタンドアップが欲しくなってきましたね(笑
旧ペケなら結構リーズナブルな価格で手に入りますし、パーツもまあまあ有るんで面白いかもですね〜

タイトルRe: 650TL初乗り
記事No: 5591 [関連記事]
投稿日: 2008/08/14(Thu) 23:31:56
投稿者ひらぽん [ID-aEIdRrt3]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/index.php

FUJIさんご反応ありがとうございます。m(_'_)m

元々『家族・友人と遊ぶ為のTL』ですからね。その先にはSJかX2を当初から見越しております。とはいえ7月からコッチ、トレーラーは元々持ってたものの検査は切れたままだったし、検査装備の無い数年放置されてたTLゆえ何かと入用で既に財政は底を尽きております。。。一人乗りは今オフにでも地道に探す事とします。

最新型なんてトンデモ無い当然格安中古でオッケーですよ(笑)

タイトル二色の浜に超おっきい色黒の人がTLに!!
記事No: 5592 [関連記事]
投稿日: 2008/08/15(Fri) 11:17:17
投稿者びっくり [ID-PbNw.Ycv]

すごく楽しそうに乗ってはった。

その後、赤い空飛ぶじゅうたんにも乗ってはった(ひっぱりもの?)

TLはサイコー!!  

タイトルRe: 二色の浜に超おっきい色黒の人がTLに!!
記事No: 5593 [関連記事]
投稿日: 2008/08/15(Fri) 23:18:51
投稿者ひらぽん [ID-Dh6UlowI]
URLhttp://blog2.fc2.com/hirapon76/index.php

おぉ!二色の浜にもいずれデビューしたいです。

という訳でソレは私ではありませんw

意外と走るし安定してるし燃費も良いしTLって思いのほか楽しめますね。


ヤマハ非公式掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示