メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



ヤマハ非公式掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示

タイトル水洗できない
記事No: 6540 [関連記事]
投稿日: 2011/07/24(Sun) 19:22:53
投稿者けいくり [ID-zUecDG05]

海で乗った後の水洗について質問があります。

本日、キャブの不調(XL800)でエンジンがかからなくなりました。

すぐに修理の手配をするのですが
どれくらい水洗が遅れても許容範囲でしょうか?

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6542 [関連記事]
投稿日: 2011/07/25(Mon) 21:58:14
投稿者はば [ID-UL70nx0V]

こんばんは シリンダー内に海水が入ってしまったのでなければ、水洗い出来てなくてもどうこうはないと思いますよ。 出来なければ仕方ないですからね。 友人のVNが去年のお盆にシャフト曲がり等で今年のゴールデンウイークに修理しましたが、エンジン快調にかかりましたよ。

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6543 [関連記事]
投稿日: 2011/07/26(Tue) 21:32:10
投稿者fx160 [ID-8rMqNsg2]

旧1200エンジン1100エンジンのチャンバーはシオ詰まりをおこしますが、単独シリンダーのエンジン(チャンバー)なら問題ないんじゃない?

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6544 [関連記事]
投稿日: 2011/07/27(Wed) 10:46:17
投稿者PWC党 [ID-SggsZQyx]

キャブの不調とのことですが、1気筒が焼きついた場合2気筒エンジンでは始動できません。大事にいたならなければいいのですがまずは圧縮を測ってみて下さい。

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6545 [関連記事]
投稿日: 2011/07/27(Wed) 19:51:01
投稿者けいくり [ID-zUecDG05]

> キャブの不調とのことですが、1気筒が焼きついた場合2気筒エンジンでは始動できません。大事にいたならなければいいのですがまずは圧縮を測ってみて下さい。

いろいろなアドバイスありがどうございます。

前回まで、車のバッテリーに繋いで1分くらいセルを回すとかかっていたのと
かかった後は普通に乗れていたので、焼き付きではないと思われます。

現在、キャブの確認中です。

1週間程度では直ると思いますが、
10年レベルの長い目で見ても全く影響はないと思っていいのでしょうか?

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6547 [関連記事]
投稿日: 2011/07/29(Fri) 00:27:38
投稿者マリボ [ID-syxJin6c]

 極端な言い方をすれば、エンジンが冷えてしまってから水洗いしても、あまり差はないと思います。
 ジェットは直接冷却なので、陸にあげて空吹かしをすれば冷却水が排出されますが、すべて出し切れません。残った海水がエンジンの予熱で乾燥すれば、エンジン内を通る冷却水の通路に少しづつ腐食が始まります。
 でも、海水は真水より乾燥しにくいので、当然、エンジンが直ったらすぐに水洗いをしたほうが良いです。

 ジェットは、ジェットポンプから直接冷却水を取り入れるので絶えず冷たい冷却水が入ります。
 そしてジャンプやターンなどをすると、冷却通路にエアーも入ることがあります。 
 エアーが入ると短時間ですが、エンジンの場所によっては温度が上昇します。
 そして冷却水が戻ると急激に冷やされます。
 つまり、使用後、エンジンが冷えないうちにきちんと水洗いしても、走行していだけでも冷却通路の塩害とも言える腐食は起こりえます。
 全速で走行して岸に戻ってきてエンジンを切り、エンジンが冷えたころ、また全速で走行しても同様なことが言えます。

 エンジンを1回だけ洗えなかったからと言って、すぐに障害が起こるわけではありませんが、海水で使用しているのなら、必ずと言えるほど腐食は起こりますので、数年に1回は、エンジン内の冷却通路を確認したほうがいいかと思います。

 

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6548 [関連記事]
投稿日: 2011/07/29(Fri) 06:28:49
投稿者けいくり [ID-zUecDG05]


>エンジンを1回だけ洗えなかったからと言って、すぐに障害が起こるわけではありませんが、海水で使用しているのなら、必ずと言えるほど腐食は起こりますので、数年に1回は、エンジン内の冷却通路を確認したほうがいいかと思います。

疑問だった事について、とてもわかりやすく
教えていただき、ありがとうございます。

昨日、キャブのOH完了時点で、水洗をしてあります。
調子がよくなりましので、しっかりメンテしながら、
長く乗っていきたいと思います。

ありがどうございました。  

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6549 [関連記事]
投稿日: 2011/07/29(Fri) 06:40:32
投稿者カニ [ID-UiWaCFKX]

水洗いと少し話しが違うかもしれませんが

> 前回まで、車のバッテリーに繋いで1分くらいセルを回すとかかっていたのと
> かかった後は普通に乗れていたので、焼き付きではないと思われます。
>
上記の事が何もせずにセル始動したとするなら、そんなモンなのではないでしょうか?
そこらへんの年式ですと ほとんどの方が何らかの誘爆をしてると思います。

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6551 [関連記事]
投稿日: 2011/07/29(Fri) 16:17:10
投稿者けい [ID-Tyx21zgx]

> ほとんどの方が何らかの誘爆をしてると思います。

なんとなく聞いたことはあるのですが、基本的な手順を見たことがありません。
よろしければ、具体的な手順を教えていただけませんか?

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6552 [関連記事]
投稿日: 2011/07/30(Sat) 09:06:15
投稿者カニ [ID-UiWaCFKX]

> > ほとんどの方が何らかの誘爆をしてると思います。
>
> なんとなく聞いたことはあるのですが、基本的な手順を見たことがありません。
> よろしければ、具体的な手順を教えていただけませんか?


プライマーを取り付る方法とかもありますが、1番簡単で手っ取り早いのはスプレーです。
方法はキャブの吸い込み口に直接パーツクリーナーやCRC等のオイルスプレーを吹き付けるだけです。
純正無改造でしたらキャブのカバー(エアーフィルター)の所から中へ吹きます。何も取り外す必要は無いです。
吹く量は、エンジンや環境により異なるので伝えにくいのですが、多く吹き付けなくてもイイです。
まずは少量からご自分でやってみて適量の感覚をつかんで下さい。

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6553 [関連記事]
投稿日: 2011/07/30(Sat) 13:11:35
投稿者マリボ [ID-syxJin6c]

 自分は、ポリエステル製の洗浄瓶に混合ガソリンを入れて使っています。
 100CCのサイズが使いやすいです。
 ノズルをある程度曲げれるし、なにより1番安上がりです。
 欠点は、温度が高くなると勝手に漏れ出すので、キャップを自作するか、使用後に別容器に移さなければいけないです。

タイトルRe: 水洗できない
記事No: 6554 [関連記事]
投稿日: 2011/07/31(Sun) 22:35:22
投稿者ヒロ [ID-DW8KFZ3p]

以前は専用のスタート剤を使用していましたが、今はカセットコンロようのLPガスに
使用済みのノズルをつけてプラグから入れています
キャブから入れるとクランク内で引火した場合にリード等の破損が考えられる為です
自分なりですが、溶剤の入っていない方が油膜保護できて良いかと思っています


ヤマハ非公式掲示板 [ツリーへもどる]
一括表示