’66 マスタング掲示板

51 / 98 ページ
←次へ | 前へ→

 【968】Re(1):だいぶ、 
 投稿日:05/8/19(金) 20:54  地域:未選択  投稿者:Sota


▼サテらいとさん:
>車らしくなってきましたね。

この前はありがとうございました。
そう言っていただけるとちょっとうれしいです。

でも最初から車でしたけど・・・
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【967】だいぶ、 
 投稿日:05/8/19(金) 11:42  地域:未選択  投稿者:サテらいと E-MAILWEB


車らしくなってきましたね。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【966】Re(7):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/15(月) 1:33  地域:未選択  投稿者:Sota


しかしうまく作動しない。
問題点発見。
あ〜あ。
もう少し実験しないと。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【965】Re(6):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/14(日) 0:17  地域:未選択  投稿者:Sota


本日エンジン、ミッション載りました。
クリアランスはhi-koさんと同じような感じです。
なるべく広そうなところを選んでボディに固定して、ヘダースにサーモテープを巻けばいけるような気がします。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【964】Re(5):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/12(金) 12:35  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:

おおおお!!
ありがとうございます。
写真でワイヤーが見えると思いますが、微妙です。(笑)
hi-koさんと同じくらいクリアランスがあれば、なんとかクリアランスの広いところを探して取り回し出来そうな気もします。
T−5ミッションに載せ替えてる人はエキマニの隙間を通るようです。
ワイヤーが溶けたりするのでファイバー巻いてます。
そう思うと僕の方がマシかもしれません。

明日とりあえずエンジンを載せてみる予定です。

いつも本当にありがとうございます。
   添付画像  
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【963】Re(4):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/12(金) 0:22  地域:未選択  投稿者:hi-ko


追加画像です。

暑いですね。自分の汗の塩分で錆びないか、心配になるくらい汗だくで作業しています。
点火時期とキャブレターの調整をしたのですが、暑いので作業→休憩→作業→休憩
「あっ!スクリュー何回、まわしたか忘れた!」の繰り返しでした。
   添付画像     添付画像  
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【962】Re(4):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/12(金) 0:14  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>TRI-Yなら好都合です。
>私のもそうです。
>メーカーによってサイズはばらばらのようですが、基本的には同じでしょう。
>見ていただきたい場所はショックアブソーバーやコイルスプリングの付いてる部分がエンジンルーム側にぼこっと張り出してますよね。
>そことヘダースの距離です。
>一番近いところでどのくらいかなあと。
>その隙間にクラッチワイヤーが通る予定です。
>3〜4cmあればなんとかクリア出来るのですが・・・

一番狭いところで20mmくらいです。助手席側は5mmくらいしか無かったです。
ファイヤーウォールからショックタワーまでけっこう距離ありますが、クラッチワイヤーの湾曲を少なくするとショックタワーまでワイヤーがくるのですか?
ショックタワー側に配線を固定するようなテープで固定すれば、熱で溶けることもなさそうです。
ヘダースにサーモシールドテープとかを巻くと「どうかな〜」と微妙な感じです。
   添付画像     添付画像  
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【961】Re(8):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/10(水) 19:35  地域:未選択  投稿者:Sota


▼ももさん:
>タイヤは何個ですか?
これ欲しいなあ。

これはどうなったんだろう。
人の乗れる飛行船。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/25/news091_3.html
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【960】Re(7):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/10(水) 17:40  地域:未選択  投稿者:もも E-MAIL


▼Sotaさん:
>▼ももさん:
>>タイヤが付いてても、宙に浮いてたら、意味が・・・(笑)
>
>僕の仲間です。(笑)

じゃあ、コレは兄弟になるのかなぁ?(笑)

タイヤは何個ですか?
   添付画像  
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【959】Re(6):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/10(水) 17:12  地域:未選択  投稿者:Sota


▼ももさん:
>タイヤが付いてても、宙に浮いてたら、意味が・・・(笑)

僕の仲間です。(笑)
   添付画像  
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【958】Re(5):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/10(水) 13:36  地域:未選択  投稿者:もも


▼Sotaさん:
>▼shinoさん:
>>そうだったんですか!?
>>60年代は、タイヤレスだと思ってました。
>>タイヤは、必要な人が必要な時に付けるのかな?と。
>
>無意味にタイヤを付けたくなってきた・・・(笑)
>付いてればいいんでしょ!

タイヤが付いてても、宙に浮いてたら、意味が・・・(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【957】Re(3):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/10(水) 2:17  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>たぶんCaliforniaMustangのTRI-Yヘダースです。

TRI-Yなら好都合です。
私のもそうです。
メーカーによってサイズはばらばらのようですが、基本的には同じでしょう。
見ていただきたい場所はショックアブソーバーやコイルスプリングの付いてる部分がエンジンルーム側にぼこっと張り出してますよね。
そことヘダースの距離です。
一番近いところでどのくらいかなあと。
その隙間にクラッチワイヤーが通る予定です。
3〜4cmあればなんとかクリア出来るのですが・・・

あとはヘダースとステアリングのラックが当たってしまうかどうかも心配です。
近々にエンジンを載せて様子をみようと思ってます。
エンジンマウントも作ってる会社によって寸法が違うのでそれも心配です。
シェビーなら考えられない問題じゃないかなあ。
問題を解決せずにパーツを作ってるメーカーやそれを許してる(?)流通も不思議です。(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【956】Re(2):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/10(水) 0:40  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:

>ところでhi-koさんのヘダースってどんなのでしたっけ?
>ボディとヘダースの隙間がどれくらい開いてたか記憶にないので教えて頂こうかなと。

たぶんCaliforniaMustangのTRI-Yヘダースです。
ヘダースより後のマフラーに問題があるのですが、けっこういい音してます。
アイドリングで借りている駐車場の屋根と壁からビビリ音がします。
大家さんとの挨拶は「いつもうるさくてすいません」です(笑)。

リジットラックに載せる予定があるので確認してみます。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【955】Re(4):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/9(火) 18:55  地域:未選択  投稿者:Sota


▼shinoさん:
>そうだったんですか!?
>60年代は、タイヤレスだと思ってました。
>タイヤは、必要な人が必要な時に付けるのかな?と。

無意味にタイヤを付けたくなってきた・・・(笑)
付いてればいいんでしょ!
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【954】Re(3):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/9(火) 2:33  地域:未選択  投稿者:shino


▼Sotaさん:
>▼サテらいとさん:
>>▼Sotaさん:
>>>http://bradbarnett.net/mustangs/timeline/05/06/
>>
>>2006年モデルは、ちゃんとタイヤがついてマスね。
>
>何年モデルでもタイヤはついてますよ。(笑)
そうだったんですか!?
60年代は、タイヤレスだと思ってました。
タイヤは、必要な人が必要な時に付けるのかな?と。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【953】Re(1):ワイヤー式 
 投稿日:05/8/9(火) 2:02  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>クラッチすごいですね!
>軽くて、調整がしやすくなると思うと自分も作ってみようかなぁ〜 なんて思いました。
>
>もうすぐお盆休みに入るので、ようやく入手したブレーキブースターの取り付けと、乗り始めてから気になっている、発進時のエンジンの息つき(2000回転以下では発進しにくい)を改善するつもりです。色々とご相談するかもしれませんがよろしくお願いします。

あ、ブレーキブースター買ったんですね。いいなあ・・・
うまくボルトオンで付くといいですね。
あっちの製品は削ったり切ったりして最終的にはボルトオンで付くものもボルトオンて書いてるような気がします。(笑)

クラッチの作業も恥ずかしいような仕事です。
が、能力がないので仕方がないですね。(笑)
JAFにも入ってるので大丈夫でしょう。
走ってからの話ですけどね。

レバー先端で40mm近く動くようにしました。
ありがとうございました。

ところでhi-koさんのヘダースってどんなのでしたっけ?
ボディとヘダースの隙間がどれくらい開いてたか記憶にないので教えて頂こうかなと。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【952】ワイヤー式 
 投稿日:05/8/8(月) 22:35  地域:未選択  投稿者:hi-ko E-MAIL


クラッチすごいですね!
軽くて、調整がしやすくなると思うと自分も作ってみようかなぁ〜 なんて思いました。

もうすぐお盆休みに入るので、ようやく入手したブレーキブースターの取り付けと、乗り始めてから気になっている、発進時のエンジンの息つき(2000回転以下では発進しにくい)を改善するつもりです。色々とご相談するかもしれませんがよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【951】Re(2):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/7(日) 0:52  地域:未選択  投稿者:Sota


▼サテらいとさん:
>▼Sotaさん:
>>http://bradbarnett.net/mustangs/timeline/05/06/
>
>2006年モデルは、ちゃんとタイヤがついてマスね。

何年モデルでもタイヤはついてますよ。(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【950】Re(1):2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/5(金) 8:00  地域:未選択  投稿者:サテらいと


▼Sotaさん:
>http://bradbarnett.net/mustangs/timeline/05/06/

2006年モデルは、ちゃんとタイヤがついてマスね。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【949】2006モデルは、、、 
 投稿日:05/8/5(金) 2:37  地域:未選択  投稿者:Sota


http://bradbarnett.net/mustangs/timeline/05/06/
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

51 / 98 ページ
←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
75,585

Copyright (C) 2000-2004 skullysoftmakurada.com. All Rights Reserved.

   This BBS is Modified by Aniki 2003 -
Amecar dojyo. -