|
▼Sotaさん:
>僕のPCの設定が悪いのか、http://www.geocities.jp/cad1969fw/1969fw.html のページや表紙のページ(http://www.geocities.jp/cadillac1958_62sedan/1958restore1.html)も日本語は文字化けしてます。
>文字の表示の設定を変えるともちろん見えますが、58Caddyさんとこだけが変です。(笑)
PCの設定じゃなくて、Sotaさんの設定が悪いんだと思います。きっと。(笑)
58Caddyさん、初めまして。
文字化けの問題ですが、同じサイト内に"複数の文字コード"が混在していますね。
今、ぱっと見ただけですが「EUC」と「Shift-jis」が混じってました。
PC(ブラウザ)は、文字コードを確実に判別する術が無いので、自動検出しようとします。
詳しい事は調べてませんが、混在がいけないのかもしれませんね。
確認しただけで、「EUC」「S-JIS」「西ヨーロッパ言語」と判断がマチマチになってしまっていました。
例えば、EN版のWindowsなどで日本語を操作したり、そういった時に文字コード混在になったりするのかも知れません。
「文字化けしないで!」と願っておられる事も分かりました。(^^
解決法は、確実に判別できないのなら、指定してやる事です。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
↑このタグを<head>の次にでも書いて下さい。
もちろん、EUCで保存されているページに関しては、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
として下さいね。
どちらも、「日本語」が登場するよりも先に書く事が重要です。
|
|