メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



フリースタイル派掲示板
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [利用規約] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 72時間以内の記事は ★New で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • タイトルRe: 火花が・・・?
    記事No: 5599 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/16(Tue) 11:28:24
    投稿者SJ [ID-3TQgp2fd]

    > 機種はSJですか?
    原因を探すには、部品が残っているのなら怪しい所から交換すれば一番早いと思います。

    タイトルワールドファイナル
    記事No: 5598 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/16(Tue) 10:26:47
    投稿者FUJI [ID-MiORzQGY]

    渡辺文一プロが遂に世界を獲りました!
    詳細は発表されてませんが、いつかのようにIJSBAとアメリカのインチキが無ければいいんですが・・・

    タイトルRe: 火花が・・・?
    記事No: 5597 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/15(Mon) 23:36:03
    投稿者ロッケンローラー [ID-PGSdRmHX]

    機種はSJですか?

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5596 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/15(Mon) 23:18:27
    投稿者GIL [ID-9gIaQSnL]

    京とうふさん、ありがとうございます。
    水が入っている可能性も捨て切れませんが、アレスターの周りをアルミ板で囲ったり、フードの吸気口から出来るだけハルの下部までホースを取り付けしていますので、通常よりは入りにくくなっているものと思っております。
    水上でのアイドリングでもノーマル程度には止まらずに動きます。
    たぶん隣にあった別スレッド(エンジンの始動不良について。)のおかげで解決しそうです。
    ミクニの46φなんですが、HI、LOW共に60分以下ぐらいしか開けていません。
    これが原因の可能性が高いかと思いますので、それを試してみようと思っております。
    家庭の事情もあり、年内は試せないかも・・・という状況ですので、またどうしても解決できなければ相談させていただきます。
    本当にありがとうございました。

    タイトル火花が・・・?
    記事No: 5595 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/15(Mon) 23:01:04
    投稿者tsuyo [ID-cHPgR2JX]

    セルを回しているときは、火が飛びませんがスタートボタンを放した瞬間に
    スパークします。でもずっとではありません。なったり、ならなかったり
    します。何が原因でしょうか??
    電気はエンハンサーです。コイルはノーマルです。
    エンハンサーは、中古で買いまして、まだ1年使ってません・・・
    あと純正軽量加工のフライホイールですが1箇所だけマイナスドライバーでエグった
    ようなキズがありました。ピックアップ等の緩みはありません。
    それは何が原因ですかね〜??

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5594 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/15(Mon) 19:22:04
    投稿者BASE [ID-bEMpH4q7]

    > > 一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。
    >
    > その流れでいいと思います。
    >
    > が、インマニを外せれば、リードバルブの点検は出来ますよ。
    > むつかしいことを言わなければ、目で見て点検するだけです。
    > 割れたり、欠けたり、隙間(現物を見れば意味が分かると思います。)が広がっていなかったらOKです。

    了解しました。実行してみたいと思います。もしリードバルブを社外のものに交換したとするとどのような効果が得られるのですか?

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5593 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/15(Mon) 02:38:47
    投稿者京とうふ [ID-5.tSwraX]

    フリースタイル艇で特に逆番手のことはよく分からないんですよ。
    誰か〜〜!!

    水上でのアイドリングではエンジンは止まらないのですか?

    水が入ってる可能性も捨てきれないんですよね?

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5592 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:55:04
    投稿者京とうふ [ID-5.tSwraX]

    > 一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。

    その流れでいいと思います。

    が、インマニを外せれば、リードバルブの点検は出来ますよ。
    むつかしいことを言わなければ、目で見て点検するだけです。
    割れたり、欠けたり、隙間(現物を見れば意味が分かると思います。)が広がっていなかったらOKです。

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5591 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:18:58
    投稿者BASE [ID-W0ifzV/d]

    > ケイヒンキャブ?はわかりませんがLOスクリュ50分は適切ですか?ミクニで50分はありえないと思いますが。ミクニは1回転半が目安で煙が多くなりすぎる場合はそこから少し絞ります。私はチョ−クを外してるので始動時は556が当たり前になってます。ミクニ50分の症状は陸では吹けるが水に漬けてアクセルレバ−を握るとごぼごぼと燃欠状態、陸で空ぶかし後アイドリングまで落ちが悪いなどの症状です。

    一応今の状態で陸、水どちらとも調子は良いです。吹けあがりに不満は感じたことありません。ただ他の同じマシンに乗ったことが無いので、この程度で満足していて良いのかはわかりませんが・・・。

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5590 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:11:35
    投稿者BASE [ID-zRJiXYLe]

    > http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Two-Stroke_Engine.gif
    >
    > この図でいうと右側の緑色(?)のピコピコ動いてるものがリードバルブに相当します。
    > ピストンが上がっていくときに開いてキャブから混合気を吸い込み、ピストンが下がってくるときにはその圧力や自分の力で閉じて、キャブの方に戻っていかないように蓋をして混合気が燃焼室に行くようになります。
    > なので、リードバルブの調子が悪いと混合気がキャブの方に戻っていってしまうので燃料が足りなくなり、当然エンジンは掛かりにくくなります。
    >
    > 特にエンジンが冷えてるときは、燃焼室の中に入っていった混合気も冷えてるので爆発しにくいです。
    > じゃあどうすればいいのか。
    > ガソリンの量を増やして、とにかく爆発させることです。そのためにチョークやプライマーがあります。
    > エンジンが掛かって暖まれば、少しの燃料で爆発するようになるのでチョークは戻します。そのままだと燃料の量が多すぎて、回転が上がらなかったり、かぶったりします。
    >
    > エンジンが暖かいときは混合気にもプラグの火が点きやすいので掛かりがいいです。
    >
    > CRCでエンジンが掛かりやすいのは、CRCのボンベの中のガスが燃えるのでエンジンも掛かりやすくなります。
    > もしCRCを使ってエンジンを掛けるのであれば、セルを回しながらアクセルを少し開けた状態でシューっとやらない効率は悪いです。
    > 良く見かけるのは、キャブやエアクリにシューっとかけて、それからセルを回すときです。いくらシューっとやっても、エンジンが回ってないと吸い込んでいかないですから。
    > 中味(液体)のなくなったCRCも使えるということです。もったいないし。
    > ややこしいかな?(笑)

    とてもわかりやすいです!詳しく説明していただいて有難う御座います。
    基本的にCRCの使い方間違っていました。次回からは上記のトウリ実行いたします。
    またリードバルブの役目もわかりました。
    一応キャブ自体もOHしてみたかったのでTRYしてみてそれでも始動が悪ければリードバルブ交換!?という流れはどうでしょうかね?ご意見お願いします。

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5589 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 21:06:12
    投稿者BASE [ID-NZHF52DQ]

    > バイクのキャブのOHをやった事があれば全く問題なく出来ますよ。
    > 意外と構造は単純ですからね〜
    > 気を付ける所は、腐食でネジが緩みにくくなってるかも知れないのと、パッキンやダイヤフラムを所定の位置へきっちり組み込む事です。

    キャブのOHはやってみたかったのでFUJIサンの上記の内容を参考にして頑張ってやってみたいと思います。色々有難う御座いました。

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5588 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 16:18:41
    投稿者FUJI [ID-MiORzQGY]

    バイクのキャブのOHをやった事があれば全く問題なく出来ますよ。
    意外と構造は単純ですからね〜
    気を付ける所は、腐食でネジが緩みにくくなってるかも知れないのと、パッキンやダイヤフラムを所定の位置へきっちり組み込む事です。

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5587 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/14(Sun) 12:37:32
    投稿者GIL [ID-9gIaQSnL]

    京とうふさん、ありがとうございます。
    たしかにおっしゃるとおりです。
    かぶってるというのが正しい表現か解りませんが、ガス欠でも起こしたような止まり方をして、その後に始動困難になります。
    プライマーを使用して再始動させると、その後しばらくは転倒してエンストしても再始動してくれます。
    しばらく係留して、その後に乗る時にも同じような症状が出るので、低速で燃料がうまく送れていないかもしれません。
    もしそうだった場合、どのような解決策がありますでしょうか?
    よろしくお願いします。

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 5586 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/13(Sat) 23:41:22
    投稿者オレンジ [ID-trwryLYp]

    ヤフーに出ていたような気がしますが・・・

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5585 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/13(Sat) 12:06:10
    投稿者京とうふ [ID-9Jf1xbzZ]

    プライマーのツマミはフードの中なのですか?
    ハルの外側につければいいかと思いますが。

    分らないのは、かぶってると表現されてながらプライマーを使用されてることです。
    かぶってるのにプライマーを使用すればもっとかぶると思うのですが。

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5584 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/13(Sat) 11:48:26
    投稿者GIL [ID-9gIaQSnL]

    > プライマー一発の意味がよく分りません。
    > スプレーか何かのことですか?
    https://www.neonet-marine.com/class/1472.html
    これです。
    こいつを一回ポンピングして燃料を送ってやると一発で始動します。
    しかし、キャブ(ミクニの46φツイン)のジェットは逆番手(LOW140、HI110)なので、燃料が足りないとは考えにくいのです。
    逆番手で低速走行時にあまりアクセルをあおってないので、それでかぶってしまうんでしょうか?
    よろしくお願いします。

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 5583 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/12(Fri) 22:36:23
    投稿者京とうふ [ID-YwkoPAo6]

    ご希望のものがあるかどうか分りませんが、こういうところはどうでしょうか。
    僕もココの詳しいことは知りませんが。
    http://www.packing.co.jp/

    タイトルRe: かぶります・・・
    記事No: 5582 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/12(Fri) 22:29:17
    投稿者京とうふ [ID-YwkoPAo6]

    プライマー一発の意味がよく分りません。
    スプレーか何かのことですか?

    タイトル教えて下さい
    記事No: 5581 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/12(Fri) 22:06:53
    投稿者BYRNE [ID-ilemgvMV]

    プロデザインのクールヘッドの760用のドーム(燃焼室)のOリングで、SET販売している物以外で使用できるOリングをご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

    タイトルRe: エンジンの始動不良について。
    記事No: 5580 [関連記事]
    投稿日: 2007/10/12(Fri) 21:51:05
    投稿者京とうふ [ID-YwkoPAo6]

    http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Two-Stroke_Engine.gif

    この図でいうと右側の緑色(?)のピコピコ動いてるものがリードバルブに相当します。
    ピストンが上がっていくときに開いてキャブから混合気を吸い込み、ピストンが下がってくるときにはその圧力や自分の力で閉じて、キャブの方に戻っていかないように蓋をして混合気が燃焼室に行くようになります。
    なので、リードバルブの調子が悪いと混合気がキャブの方に戻っていってしまうので燃料が足りなくなり、当然エンジンは掛かりにくくなります。

    特にエンジンが冷えてるときは、燃焼室の中に入っていった混合気も冷えてるので爆発しにくいです。
    じゃあどうすればいいのか。
    ガソリンの量を増やして、とにかく爆発させることです。そのためにチョークやプライマーがあります。
    エンジンが掛かって暖まれば、少しの燃料で爆発するようになるのでチョークは戻します。そのままだと燃料の量が多すぎて、回転が上がらなかったり、かぶったりします。

    エンジンが暖かいときは混合気にもプラグの火が点きやすいので掛かりがいいです。

    CRCでエンジンが掛かりやすいのは、CRCのボンベの中のガスが燃えるのでエンジンも掛かりやすくなります。
    もしCRCを使ってエンジンを掛けるのであれば、セルを回しながらアクセルを少し開けた状態でシューっとやらない効率は悪いです。
    良く見かけるのは、キャブやエアクリにシューっとかけて、それからセルを回すときです。いくらシューっとやっても、エンジンが回ってないと吸い込んでいかないですから。
    中味(液体)のなくなったCRCも使えるということです。もったいないし。
    ややこしいかな?(笑)

    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 |




    This BBS is Modified by Aniki 2002-2006 (Ver.3.0) - Tuning dojyo. -
    - Web Forum -   Modified by isso