メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



フリースタイル派掲示板
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [利用規約] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 72時間以内の記事は ★New で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • タイトルRe: 電気ユニットについて
    記事No: 6653 [関連記事]
    投稿日: 2011/01/13(Thu) 15:27:58
    投稿者付けましたが [ID-0pFvJFA6]

    TIOもMADもREV3になった時点で中身が全然違いますよ。

    実際点火カーブも、REV2のガクっと一段遅角してカーブするのではなく

    とてもきれいなカーブを書くエンジンに理想的な物になってます。

    遅角量はどちらもダイアルが付いているため任意に調整出来ます。
    MADにも調整ダイアルが付きましたよ。

    リスキーとか適当な事を言うのはちょっと…

    初期の組み付け角とボリューム次第です。

    クランキングの時点で火の飛ぶ様子が一目瞭然で違いますしエンジン音も乾いた音になりました。

    REV2はホント弱くてダメでしたがREV3は良いですよ。

    タイトルRe: ドムノズル
    記事No: 6652 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/29(Wed) 17:24:50
    投稿者レンジャー [ID-7Xd846TG]

    > はじめまして
    > よくオークションでドムノズルって売ってますが、どこかのブログでヤマハの純正と書いていたのを見ました、純正の品番またはついてる機種等などどなたかご存知の方教えてもらえませんか?

    FXだったような記憶があります

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 6651 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/26(Sun) 20:37:23
    投稿者R&D [ID-vHFl2gBz]

    > > 最近はいないんじゃないでしょうかね。ウェーブ前提ならいいかもしれませんが。
    > > ノーマルハルのノーウレタンは必ずと言っていいほど割れるみたいですよ!今、私なら補強無しのウレタン入れ替えのみにします。てかいまがそうです。重いよりは軽いほうがイイですしね。
    > > 何も出来ないのにパワーばかり求めるのは違うと思いますが、しっかりした船で練習するのも上達の近道だと思います。間違ったセッティング(エンジン・ハル・ポンプ周り)で時間とお金の浪費するより周りにいる方の意見を聞いて参考にされてはどうでしょうか。
    >
    > さばーさん情報ありがとうございました。
    > 近い内にビルダーズハウスさんに問い合わせて購入したいと思います。
    >
    > やっぱりハル補強は今時古いのかもしれませんね。
    > けど、自分は今の段階では、軽量化するより補強して壊れない使用で練習した方がいいと思いまして。
    > エンジンパワーなどを求める以前にまずは基礎作りから練習したいと思います。
    > 遠回りになるかもしれませんが、絶対的な基礎を身につけてからチューニングするっていうのも
    > 一つかなと思いますがどうでしょうかね?
    基礎も大事ですが、ボートのそれなりのスペックとトリックは度胸と根性で練習のみ。
    私はそれなりのボートでたった1回でバックフリップが成功しました。 ボートを心配していたらトリックはできません。ファミリーなら補強や軽量も必要ないのでは?
    練習あるのみです 笑
    気合入れて練習のみです。

    タイトルドムノズル
    記事No: 6650 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/23(Thu) 20:44:06
    投稿者sin [ID-82ls0loI]

    はじめまして
    よくオークションでドムノズルって売ってますが、どこかのブログでヤマハの純正と書いていたのを見ました、純正の品番またはついてる機種等などどなたかご存知の方教えてもらえませんか?

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 6649 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/16(Thu) 20:24:30
    投稿者バレル練習生 [ID-tFu/WxRX]

    > 最近はいないんじゃないでしょうかね。ウェーブ前提ならいいかもしれませんが。
    > ノーマルハルのノーウレタンは必ずと言っていいほど割れるみたいですよ!今、私なら補強無しのウレタン入れ替えのみにします。てかいまがそうです。重いよりは軽いほうがイイですしね。
    > 何も出来ないのにパワーばかり求めるのは違うと思いますが、しっかりした船で練習するのも上達の近道だと思います。間違ったセッティング(エンジン・ハル・ポンプ周り)で時間とお金の浪費するより周りにいる方の意見を聞いて参考にされてはどうでしょうか。

    さばーさん情報ありがとうございました。
    近い内にビルダーズハウスさんに問い合わせて購入したいと思います。

    やっぱりハル補強は今時古いのかもしれませんね。
    けど、自分は今の段階では、軽量化するより補強して壊れない使用で練習した方がいいと思いまして。
    エンジンパワーなどを求める以前にまずは基礎作りから練習したいと思います。
    遠回りになるかもしれませんが、絶対的な基礎を身につけてからチューニングするっていうのも
    一つかなと思いますがどうでしょうかね?

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 6648 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/15(Wed) 19:13:50
    投稿者さばー [ID-8jey7/CN]

    最近はいないんじゃないでしょうかね。ウェーブ前提ならいいかもしれませんが。
    ノーマルハルのノーウレタンは必ずと言っていいほど割れるみたいですよ!今、私なら補強無しのウレタン入れ替えのみにします。てかいまがそうです。重いよりは軽いほうがイイですしね。
    何も出来ないのにパワーばかり求めるのは違うと思いますが、しっかりした船で練習するのも上達の近道だと思います。間違ったセッティング(エンジン・ハル・ポンプ周り)で時間とお金の浪費するより周りにいる方の意見を聞いて参考にされてはどうでしょうか。

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 6647 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/14(Tue) 21:38:55
    投稿者バレル練習生 [ID-tFu/WxRX]

    > 私はビルダーズハウス製の物を使いました。吸水性がほぼ無いとの事で選びました。
    > 使用した感想は条件を揃えてちゃんと発泡すればシッカリした発泡ウレタンになります。
    > 私も昔ガチガチ補強が主流の時代に後方サイドを3プラで発泡入れ替えをしましたが、かなり重くなります。シーズン終わりに外してみて分かったのですが、純正ウレタンは痩せてしまい、強度がないのですが、ビルダーズハウス製のは除去するのが大変なほどしっかり張り付いて、強度がありましたし、ほぼ水を含んでいませんでした。
    > 温度と攪拌を丁寧にして、シッカリ発泡させれれば補強なしでも十分強度が出ると思います。
    > 頑張ってください。

    さばーさん 回答ありがとうございます。
    さっそく検索してみます。
    最近ではハルの補強をしてる人はなかなかいないんですかね?
    自分は今シーズンから練習してるんですがなかなか上達せず、そのうちハルが割れてしまいそうなので、重たくなるのを承知で今回補強することに決めました。
    しっかりガチガチ補強して思いっきり練習したいとおもいます。

    タイトルRe: 教えて下さい
    記事No: 6646 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/14(Tue) 12:10:59
    投稿者さばー [ID-FHweOR3S]

    私はビルダーズハウス製の物を使いました。吸水性がほぼ無いとの事で選びました。
    使用した感想は条件を揃えてちゃんと発泡すればシッカリした発泡ウレタンになります。
    私も昔ガチガチ補強が主流の時代に後方サイドを3プラで発泡入れ替えをしましたが、かなり重くなります。シーズン終わりに外してみて分かったのですが、純正ウレタンは痩せてしまい、強度がないのですが、ビルダーズハウス製のは除去するのが大変なほどしっかり張り付いて、強度がありましたし、ほぼ水を含んでいませんでした。
    温度と攪拌を丁寧にして、シッカリ発泡させれれば補強なしでも十分強度が出ると思います。
    頑張ってください。

    タイトル教えて下さい
    記事No: 6645 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/13(Mon) 18:15:16
    投稿者バレル練習生 [ID-tFu/WxRX]

    はじめまして。
    みなさんにお聞きします。  
    先日、SJの純正ハルの後方サイドを発泡ウレタンを抜いてFRP補強しました。
    次に発泡ウレタンを入れたいのですが、二液性の硬質が良いとは聞きますが、どの種類が良いのかわかりません。
    どなたか詳しい方がいましたら、どの種類とどこで購入できるのか教えて頂けませんか?
    よろしくお願いします。

    タイトルRe: TIOかMSD?
    記事No: 6644 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/02(Thu) 18:34:29
    投稿者ソーシャル [ID-J3/lr2DV]

    やっばりMSDがオススメです
    TIO&MADは火花が弱すぎてプラグが駄目になります
    プラグ代がかなり掛かりますのでオススメできません
    それが証拠にJJSFプロライダーの上位はみんなMSDです



    > TIO マックスレブ
    > MSD マルチ
    >
    > お値段も違うし、システムも違うし。
    >
    > どちらを購入しようか考えています。
    >
    > 一長一短だと思いますが、
    >
    > どちらが良いか、悪いところとか
    >
    > 御指南していただけると、助かります!
    >
    > よろしく、お願いいたします!

    タイトルRe: 電気ユニットについて
    記事No: 6643 [関連記事]
    投稿日: 2010/12/01(Wed) 21:59:03
    投稿者五代目 [ID-6mgYLs5e]

    MSDが火花が強くパワーはありますね

    MAD、TIOは火花が弱く、すぐにプラグが死にます。
    排気量が大きいほどプラグが死ぬ傾向があるので
    今年のプロクラスは誰も使用してません。
    最近は誇大広告で火花量が増えたように言ってますが、
    本体の大きさが変わっていないのであり得ないです
    遅角量を大きくしてパワーをあげてリスキーな方向に
    向けているだけですね。


    > MSD、MADPOWER、TIO等々ございますが、故障しにくい、パワー体感できる等、トータル的にオススメのユニットを教えて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

    タイトルRe: 電気ユニットについて
    記事No: 6642 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/30(Tue) 19:20:24
    投稿者PUNKS [ID-H6aNfFSu]

    あくまでも私のお勧めはTIOです。よろしく〜!

    タイトルRe: 電気ユニットについて
    記事No: 6641 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/30(Tue) 09:06:35
    投稿者カニ [ID-UiWaCFKX]

    > MSD、MADPOWER、TIO等々ございますが、故障しにくい、パワー体感できる等、トータル的にオススメのユニットを教えて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

    それぞれのメリット、デメリットがありますが、それはエンジンやユーザーによっての違いもあるので これがお薦めと言うのは難しいと思いますが・・・

    あくまで参考までに、上記3社の製品を使ったことがありますが現在は費用対効果で優れていたMADPOWERを使ってます。

    タイトル電気ユニットについて
    記事No: 6640 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/29(Mon) 18:03:27
    投稿者ゆうさん [ID-V7VcYzEu]

    MSD、MADPOWER、TIO等々ございますが、故障しにくい、パワー体感できる等、トータル的にオススメのユニットを教えて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6639 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/12(Fri) 22:20:52
    投稿者純正派 [ID-00JHaImy]

    toruri さん言ってることはわかりますが、ジェットの部品は高額ですし周りの環境もあると思いますが。ジェット人口の少ない県ですので、色々と考えてしまいます。陸上で試乗できない乗り物ですし、時間と金に余裕のないジェッターはある程度のデーターは重要では?海でのマシントラブルはかなり多いみたいですし、整備には細かな気を使った方がいいと思いますよ。なま言ってすいません。

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6638 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/10(Wed) 10:17:21
    投稿者 [ID-7ArrbfwM]

    > フリースタイル艇のエンジンは飛ぶ前にパワーバンド付近までエンジンが回っているように思えるのですが、軽量フライホイル、CDI等で変わるものなんでしょうか?

    純正派さんどうも。
    書き込み見ていて思ったけど
    頭硬くないですか?
    頭より先にジェット乗って
    体動かせば
    少々のこと気にならなくなりますよ。
    バックフリップは無理ですがバレルなら
    純正にフットホールで
    練習すればできるようになりますよ。
    いまさら2ストの整備士になるわけでも
    ないでしょ。
    2ストは細かいことはあまり神経質に
    気にしない。。。ですかね。

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6637 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/09(Tue) 02:11:20
    投稿者純正派 [ID-00JHaImy]

    フリースタイル艇のエンジンは飛ぶ前にパワーバンド付近までエンジンが回っているように思えるのですが、軽量フライホイル、CDI等で変わるものなんでしょうか?

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6636 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/04(Thu) 16:23:51
    投稿者まさ [ID-KwHKvBQz]

    ペラのピッチは難しいですね。リピッチにしても曲げる人によって乗り味も変わってしまいます。でも私の経験ではエンジンの仕様(パワー)で大体のピッチは決まってしまうような気がします・・・・。
    JETの場合、クラッチがないのでパワーバンド付近のみを使用することが出来ませんので、余計難しいですが、ペラでパワーを効率良く推進力に変えるという考えは
    私的には正しいと思います。

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6635 [関連記事]
    投稿日: 2010/11/01(Mon) 21:23:35
    投稿者純正派 [ID-00JHaImy]

    まささん、エンジン回転をあげるというか、エンジンのパワーが一番出るところ、つまりパワーバンドを使いたいのに、フリスタのように低速付近を必要とするエンジンではパワーバンドに到達する前の回転域しか使ってないんじゃと思っただけです。エンジン、電気等を変更してもエンジンそのもののパワーバンドは変わらないと思うんですが、みなさんがよく進角を変えてタイミングを変更していますが、それをあるていどペラピッチ変更で調整できないかなと。エンジンをカリカリにチューンしなくてもパワーバンドをうまく使えればそれなりに低速でのパワーが楽しめるのかと。

    レンジャーさん、おっしゃる通りキャビテーションは起こる可能性はあると思いますが、自分のエンジンに合うペラピッチを探すときに下から上まで試してみたいと思います。

    タイトルRe: ペラの仕組み、働きについて
    記事No: 6634 [関連記事]
    投稿日: 2010/10/30(Sat) 00:14:18
    投稿者レンジャー [ID-7Xd846TG]

    > 上がりません。
    > なぜペラピッチ変更でエンジン回転数を上げたいのですか

    一概に回転が上がらないとも言えないと思います。
    最高回転数が変わらなくても、そこに到達する時間は、変わります。
    ペラピッチが寝れば、その分抵抗が減りますので
    回転は上がると思いますよ。
    ただし、回転が上がると船が走るは、別問題です。
    ピッチが合っていなければ、キャビると思いますよ

    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 |




    This BBS is Modified by Aniki 2002-2006 (Ver.3.0) - Tuning dojyo. -
    - Web Forum -   Modified by isso