メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6526 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/05(Fri) 20:06:36 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-j4RZjV4R] |
画像サイズ: 600×450 (54kB)この埋めてる部分なんですがクランクケースの補強?みたいなもんですかねぇ。穴が空いてる意味はなんでしょうか?
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6525 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/05(Fri) 16:04:17 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-K45l/k3H] |
> クランクをばらしてクランクケース下部リードバルブ側(斜めにカットされてる)を溶接肉盛り、
燃焼室ならともかく、クランクケースはデブコンの方が良くないでしょうか。
溶接で肉盛りとなると熱の影響が心配です。(気にしなくてもいいのかもしれませんが)また、削るのも大変ですし。
>の端にある溝?は埋めてる画像を見たのですが何か意味があるのでしょうかねぇ。
どこの部分のことかよく分からないのですが、ケースを加工したときに薄くなったり、穴が開いたりする部分のことかなあ?
もしそうなら、以前に誰かも書いてられましたが、穴が開くくらい、あるいは穴の開く寸前がいいとか、好みで分かれてましたね。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6523 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/05(Fri) 04:54:22 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-E2YLIZ9D] |
クランクをばらしてクランクケース下部リードバルブ側(斜めにカットされてる)を溶接肉盛り、ケース上下に面研かけてリード両側にスタッファー入れてみようかと。圧縮があがれば純正エンジンの耐久性も気になりますが・・・クランクケースの端にある溝?は埋めてる画像を見たのですが何か意味があるのでしょうかねぇ。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6522 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/04(Thu) 15:41:23 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-ZZoNey4G] |
ほいとさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6521 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/02(Tue) 23:51:29 |
投稿者 | : ほいと [ID-OjDpGh6M] |
> ほいとさん、京とうふさんありがとうございます。R&Dのクランクケーススッタッファーという物がありましたがどうなんでしょう?色々やって試してみないと分からないですね。
R&Dのクランクケーススッタッファーは値段のわりには・・・・
私はホムセン700円弱のエポキシパテでケースのポート研磨と一緒に行いました。
これでも3年以上ノートラブルです。がデブコンのほうが良いとおもいます。
結局パテで施工すると下地処理等ではがれる可能性があるので、溶接肉盛か
フラットピストン交換(もう付いているかも)が安全だと思います。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6520 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/02(Tue) 21:25:32 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-ZZoNey4G] |
ほいとさん、京とうふさんありがとうございます。R&Dのクランクケーススッタッファーという物がありましたがどうなんでしょう?色々やって試してみないと分からないですね。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6519 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/02(Tue) 12:58:43 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-K45l/k3H] |
> はがれや耐久性が気になりますがどうでしょうか?何か良いものありますか?
僕はデブコンやエポキシ接着剤を使ったり、大きな面積(体積?)を埋めるときは、工作に使うようなヒノキの棒やバルサ材を接着剤で貼り付けて使ってました。
木?と思われるかも知れませんが、万一取れてもエンジン下部に損傷がないので良いかと・・・。
ま、取れたことはないですけど。
また取り外すときも楽だし・・・。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6518 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/01(Mon) 16:37:22 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-E2YLIZ9D] |
ありがとうございます。以前リッターバイクなどクランクケース下部をスライスしてクランクシャフト部をラインボーリングかけ、ポートタイミングなどのセッティングなどせずに一次圧縮をあげれると聞いたものですから。ただそのときにフライホイールカバー取り付けに加工がいると思ったもので。やはり吸入側のクランクケース部をパテ盛りした方が手っ取り早いようですね。はがれや耐久性が気になりますがどうでしょうか?何か良いものありますか?
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6517 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/02/01(Mon) 12:30:40 |
投稿者 | : ほいと [ID-PqkJlG.p] |
> すいません、素人なもんで迷惑かけます。純正のクランクケーススライス加工は現実にできるのですか?
どの箇所をスライスするのかわかりませんが、シリンダー接合部のスライスであれば可能で、一次圧縮も確かにあがります。
ただ吸排気のタイミングが変わるので要セッティングです。
ケース上下間のスライスは絶対無理です。
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6516 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/29(Fri) 22:20:05 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-nmWikSH/] |
すいません、素人なもんで迷惑かけます。純正のクランクケーススライス加工は現実にできるのですか?
タイトル | : Re: 圧縮について |
記事No | : 6515 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/29(Fri) 21:58:57 |
投稿者 | : ほいと [ID-OjDpGh6M] |
> ノーマルクランクの一次圧縮をあげたいんですが、どうやるのか、
リードバルブから先の容積を減らす。パテ盛・肉盛、ピストン変更、排気量アップ。
>どのような点に気をつければいいのかまったく想像が付きません。
パテ盛等を使用して容積を減らす際は掃気の抵抗にならないようにする。
>実際に加工してる方、実際に乗ったときの感想などをどなたか教えてください。
感じ方は個人差があると思いますが、レスポンスアップと中速のトルクアップ。
>ちなみに僕はクランクスライスしてみようか悩んでます。フライホイールやクランクシャフト周りなども加工できるんですかねぇ?
クランクスライス?? フライホイールは一次圧縮に関係ないかと。バイクのレーサ
[ではクランクシャフトに肉盛する人もいました。
タイトル | : 圧縮について |
記事No | : 6514 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/29(Fri) 20:00:45 |
投稿者 | : ヒロポン [ID-nmWikSH/] |
ノーマルクランクの一次圧縮をあげたいんですが、どうやるのか、どのような点に気をつければいいのかまったく想像が付きません。実際に加工してる方、実際に乗ったときの感想などをどなたか教えてください。ちなみに僕はクランクスライスしてみようか悩んでます。フライホイールやクランクシャフト周りなども加工できるんですかねぇ?
タイトル | : Re: バックフリップ |
記事No | : 6513 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/28(Thu) 08:40:22 |
投稿者 | : えー [ID-mCjbPqou] |
ある程度練習すれば+ある程度パワーがあれば。じゃないですか?
タイトル | : TIOかMSD? |
記事No | : 6512 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/27(Wed) 00:34:19 |
投稿者 | : きんどん [ID-yE/Pc2ou] |
TIO マックスレブ
MSD マルチ
お値段も違うし、システムも違うし。
どちらを購入しようか考えています。
一長一短だと思いますが、
どちらが良いか、悪いところとか
御指南していただけると、助かります!
よろしく、お願いいたします!
タイトル | : バックフリップ |
記事No | : 6511 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/23(Sat) 01:35:54 |
投稿者 | : フリップ [ID-GThYZI2m] |
m○X○Blogで、軽量ハルなら誰でも簡単にバックフリップは出来る とコメントされてました。本当に簡単に出来るのですか?
タイトル | : 排気バルブ |
記事No | : 6510 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/01/11(Mon) 04:36:22 |
投稿者 | : [ID-Un4g0n4l] |
今SJの排気バルブがあたりまえのようになってきましたが、排気バルブって本当にフリースタイルに必要なのでしょうか?レースならわかりますが! 最近排気バルブに載せ変えましたが良さがわかりません。バックフリップを連続でやるのに必要なんでしょうかね〜??そうは思いませんが! どなたか全く同じ仕様のバルブ付きと無しでテストなどした人は居ませんか?
タイトル | : Re: 上下ハルの分断方法 |
記事No | : 6509 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/12/18(Fri) 07:20:38 |
投稿者 | : Diablo [ID-M1tgobfB] |
URL | : http://www.x-h2o.com/showthread.php?t=43935&page=2 |
画像サイズ: 600×450 (59kB)え〜っとさん、IWCSさんありがとうござます。
RXT−Xのフルオープンですか! けっこう剥がせるものなのですね!
アメリカのサイトでもいろいろ発見しました。旧SJを割って、軽量化し新SJタイプの上ハルをくっつけちゃってます。
#38の投稿で方法を書いてます。
「それほどハードではなかった。ジグソーでちょっと切って、ドライバーを差し込んで開いてハンマーで広い範囲をあけていった」
では、くっつける場合はどうすればいいのでしょうか?
このSuperJETTさんは、画像のようにcarbon/kevlarシートでぺたぺたやってますね。
最後の30ページ目にはヘルメットカメラの映像があり、かなり軽快に走ってますね〜。
ほかにもTZを切った貼ったしてカーボンハル作ったり、、、アメリカ人って場所があるからなのか、けっこうやりますね。
http://www.x-h2o.com/showthread.php?t=58769
タイトル | : Re: 上下ハルの分断方法 |
記事No | : 6508 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/12/17(Thu) 23:07:41 |
投稿者 | : IWCS [ID-dOLe3rpx] |
画像サイズ: 240×320 (34kB)接着剤をカットするのは根気だけですね!
RXT−Xで2時間かかりました!
SJの場合発泡をカットするのに時間掛かるかも?
フットホールの穴あればそれも簡単に出来ると
思います。
ちなみに使った工具は皮スキとハンマーだけです。
専用の工具もあるみたいです!
タイトル | : Re: 上下ハルの分断方法 |
記事No | : 6507 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/12/14(Mon) 20:57:57 |
投稿者 | : え〜っと [ID-NsgvpDTi] |
ハルとデッキの分離は、ほぼ無理と考えてください。接着材はメーカー名ですがマイティーグリップという2液性エポキシボンドです。
接着部分にクサビを入れていくのですが、どうしても手の届かない部分があり無理です。
写真を拝見した処、多分ですがハル側のリベットが打ち込まれる(バンパーがくっ付く面)面の
色が船艇の色と同じように見えるので、ハル側はデッキをNGにして切ってボンドフランジ面を綺麗にしたのではないでしょうか。
だから、デッキ側もハルをNGにして、結局2個1という作戦ではないかな?
雑誌によく掲載されているのはアメリカから手配していると思います。K社ならハル工場はアメリカで特別ルートなら可能な場合があるようです。
タイトル | : Re: スリーブを抜き変えたいですが |
記事No | : 6506 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/12/14(Mon) 13:09:55 |
投稿者 | : ほいと [ID-PqkJlG.p] |
仰るとおりです。
失礼しました。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |