’66 マスタング掲示板

32 / 98 ページ
←次へ | 前へ→

 【1349】Re(13):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 14:31  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>自分の車を買ったときの状態というのが、誰かがレストアしてから数年後の結果では?(笑)

レストアというより粗隠しって感じのが多いでしょうね。

>でも、自分を信じて素人なりに基本に忠実にやれば、へたなプロよりいい結果が残せると思います。

限られた予算内で受けた仕事は手を抜かざるを得ないでしょうしね。

>プロの塗料は使わず、全部ホームセンターの材料です。ペンキは水性だし・・・
プロ用とホームセンターで売ってるのとでは何が違うのでしょう。
成分的に劣ってるような気はしないのですが・・・
販売単位(量)だけの差かなあ。
メーカーに聞いてみよう。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1348】Re(12):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 2:16  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>本やネットでもこうやってレストアしましたって記事は山ほどありますが、その結果数年後にはこんなになってしまってました。
>っていうのがあまりないので、ほんとのところは分かりませんよね。
自分の車を買ったときの状態というのが、誰かがレストアしてから数年後の結果では?(笑)

自分でやるレストアというのも、アル意味妥協の連続で成り立っていて、自分では一生懸命やりながら「これが精一杯」という部分であきらめているのも事実。
その結果、将来誰かがレストアしようとばらしたときに、「ヲイヲイ、こんな作業しやがって・・・」って絶対言われると思う(笑)
でも、自分を信じて素人なりに基本に忠実にやれば、へたなプロよりいい結果が残せると思います。

うちのベランダは、プロのペンキ屋に塗ってもらったけど、さびの上からそのまま厚塗りされたので、1年で錆びが浮いてきました。しかし、ベランダの鉄骨の塗装が見積もりに入っておらず、結局自分で塗ることになり、レストアで得た技術を元に、サンダーで錆を落とし、さび止めを塗り、サフェサーを塗った後、ペンキを塗ったけど、1年以上たっても全く錆びていません。
プロの塗料は使わず、全部ホームセンターの材料です。ペンキは水性だし・・・
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1347】Re(11):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 1:14  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>▼Sotaさん:
>>信ずる者は救われる。(笑)
>
>そうなんですよね〜
>自己満足ですから。どの方法も一長一短あると思います。
>数年後に同じことで悩んでそうな気がします(笑)

次から次へとまた悩む事が出てきますって。(笑)

ほんと自己満足の世界ですから、ここを見てる誰かは「あほか、こいつら」、「こうやればいいなだよ!」と自己満足を感じてるでしょうね。
本やネットでもこうやってレストアしましたって記事は山ほどありますが、その結果数年後にはこんなになってしまってました。
っていうのがあまりないので、ほんとのところは分かりませんよね。
今を信じるしかないですね。
どうせいくらがんばっても絶対に元通りにはならないですし完璧なものってないですから。
自分で完璧だと思えば人が何を言おうが完璧でしょう。
また錆びたら直せばいいし、壊れたら直せばいいし。
あんまり一生懸命やると早く飽きそうです。(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1346】Re(10):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 0:55  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>信ずる者は救われる。(笑)

そうなんですよね〜
自己満足ですから。どの方法も一長一短あると思います。
数年後に同じことで悩んでそうな気がします(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1345】Re(9):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 0:29  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>色々調べると地金まで出して処理するなら、亜鉛を含んだ防錆塗料と穴の補修にPOR-15+ファイバーの組み合わせがいいような感じがします。

そこで気になるのが、地金までだした、というところです。
本当に地金なら問題はないのですが、目で見て地金が出てるようでも実際には目に見えないサビが残ってたり、サンディングの数時間後にはまた新たなサビが発生してるはずだと思います。
亜鉛系のものはサビの上に塗っても効果が得られにくいと言われてるようですので、それもどうかと思ってしまうわけです。
何がいいのか分かりませんね。
どれもそれなりにいいのでしょう。(笑)
いずれにせよ「完璧」なんてものはないと思ってます。
扱いやすさや価格からいくと僕はエポキシ系がまあまあいいような気がしてます。
ホームセンターで売ってる物でも悪くないんじゃないかと思ってます。
遊具や物干しや門扉に塗って、何年間も紫外線や雨ざらしでも大丈夫なのですから車の室内(それもバンやトラックのようにこき使われるのではなく大事に大事にされるのですから)ならなおのこと、極端にラッカースプレーでも問題ないような気がします。

信ずる者は救われる。(笑)

エスコがいいとは言いませんが(だってまだ濡らしたこともないし。笑)、塗ったとこはかなり頑丈にくっついてます。
刷毛塗りだと仕上がりが汚いですけどね。スプレーではきれいです。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1344】Re(8):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 22:48  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>だからあらかじめスプレーの入りにくいところを刷毛塗りしておいて、そのあと続けてスプレーすればきれいに仕上がると思います。

穴埋め、刷毛塗り、スプレーガン塗布で進めたいと思います。

>下地の処理剤(プライマー)を塗っておかないとPOR-15は鉄板にくっつかないのでくれぐれも気をつけてくださいね。
>ピカピカにサンダーで仕上た鉄板には密着が無茶苦茶弱いです。

プライマーはPORのメタルレディを使わなくてはいけないのでしょうか?
メタルレディは最後に水洗いが必要なので使いたくないです。
せっかく水分嫌って塗装剥離剤を使ってないのに。

>僕自身の中では価格も考えるとPOR神話は崩れてきてます。
>高いけど、その代わりにもっと万能だと思ってました。

色々調べると地金まで出して処理するなら、亜鉛を含んだ防錆塗料と穴の補修にPOR-15+ファイバーの組み合わせがいいような感じがします。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1343】Re(7):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 21:53  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>▼Sotaさん:
>>リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。
>実はそういう計画もあります。昔乗っていたクラウンかローレルから外した「速度警告ブザー」がどこかにあったような・・・

チャイムのような音のがありましたね。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1342】Re(6):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 18:08  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。
実はそういう計画もあります。昔乗っていたクラウンかローレルから外した「速度警告ブザー」がどこかにあったような・・・
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1341】Re(5):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 16:07  地域:未選択  投稿者:Sota


素朴な疑問です。
リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。

発想が幼稚で申し訳ない。(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1340】Re(4):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 15:47  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>7つ足っていうのは、ホーンの裏の7角形の電流調整ビスを回す道具のことでした。
勘違いしました(笑)
それにしても、そんなの作れるんですか?すごいですね・・・

>>うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)
>ふふふ、載ってました。頭痛い・・・
図を見ながら、ゆっくり読むと大丈夫です。
しかし、ブザーが鳴ってる間って、ホーンにも
断続的に電圧がかかるような気がします。
相当無理がある回路だな・・・
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1339】Re(3):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 12:54  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>それにしても、ソケットをどうやって作るんですか?気になります。
>余談ですが、実際のリレーは4回路なので、足は14本です。

7つ足っていうのは、ホーンの裏の7角形の電流調整ビスを回す道具のことでした。
ややこしくしてしまってすいません。


>
>うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)

ふふふ、載ってました。
頭痛い・・・
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1338】Re(3):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 12:31  地域:未選択  投稿者:Sota


▼サテらいとさん:
>>ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
>>そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。
>
>アルミのアングルとリベットでなんとかなりません?
>家のアルミサッシをばらしてみるとか。

ちょうど家の物干しをばらしたサッシ類が置いてあったので考えてみましたよ(笑)
リベットあるいはボルトナットでは組み立てられますが、その方法は嫌いなので・・・
なんとなくヤンキーホーンを汎用ステーで取り付けてる感じに似てるように思えるのです。(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1337】Re(7):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 12:25  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>スプレーガンで塗布したかったのは、刷毛の入りにくいところにも塗れるかなと思い、どうせなら全体をスプレーガンで塗布しようかと考えていました。
>確かにマスキング面倒くさいですよね。

場所によってはスプレーガンの方が刷毛よりも入り難いですよ。
たとえば、hi-koさんの写真の上から1/4くらいの場所にある横向きのアングルっぽいものの裏側とかはガンの向きをそこに向けられないので入らないです。
またそのアングルと床の隙間などにはスプレーの霧は入らないです。隙間の中に吹き込もうとしても回りが垂れるだけで中には入っていきません。
基本的にスプレーの霧は凹面の中は無理です。箱の内側の隅っこを塗ろうとしても霧が入っていかないので分かると思います。
だからあらかじめスプレーの入りにくいところを刷毛塗りしておいて、そのあと続けてスプレーすればきれいに仕上がると思います。

下地の処理剤(プライマー)を塗っておかないとPOR-15は鉄板にくっつかないのでくれぐれも気をつけてくださいね。
ピカピカにサンダーで仕上た鉄板には密着が無茶苦茶弱いです。
僕自身の中では価格も考えるとPOR神話は崩れてきてます。
高いけど、その代わりにもっと万能だと思ってました。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1336】Re(2):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 8:20  地域:未選択  投稿者:サテらいと E-MAILWEB


>ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
>そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。

アルミのアングルとリベットでなんとかなりません?
家のアルミサッシをばらしてみるとか。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1335】Re(2):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 3:39  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>必要であれば7つ足(?)のソケット作りますよ。
心遣い、ありがとうございます。
しかし、リレーを買う時に端子台も一緒に購入してあります。
それにしても、ソケットをどうやって作るんですか?気になります。
余談ですが、実際のリレーは4回路なので、足は14本です。

うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1334】Re(6):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 0:49  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>きっちりとしたプロならやっぱり鉄板を使って欲しいですね・・・
>そしてどこでどう切りついだかが分からないようにしてもらいたいし、またそれがプロじゃないのかなあ、という疑問が。

すいませ〜ん!書き方が悪かったです。
私のレベルに合わせた修理アドバイスですので。
溶接はTIG溶接を勧められたのですが当然設備も無いし。。。

>でも順番からすると先に穴埋めのような気がしますが。
>数箇所なら、穴埋めが出来次第PORを塗っていけば一回で済むと思いますし。

よく考えたらその通りですよね。
脱脂処理、スプレーガン塗布、穴埋めの方が塗布と穴埋め処理の時間が空いても(翌週になっても)いいかなと思っていました。

>もし全体を先に塗ってしまうと穴埋めの時にその上を歩かないといけないし。
>それと、スプレーガンだとマスキングとかが大変じゃないですか?

スプレーガンで塗布したかったのは、刷毛の入りにくいところにも塗れるかなと思い、どうせなら全体をスプレーガンで塗布しようかと考えていました。
確かにマスキング面倒くさいですよね。

>ガンで吹けるほど薄めると硬化も遅いし、塗膜も薄いように思います。
>刷毛等で圧力を掛けながら密着させる方が強度も出るような気がしますが。
>僕の勝手な想像ですけどね。

刷毛塗り+スプレーガン塗布の処理が有力候補に上がってきました!
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1333】Re(1):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 0:36  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼58Caddyさん:
>実は、58のトレイが腐っていて、鉄板の溶接で作ろうと思っていたのですが、
>参考になりました。L字アングルとは、いい考えです。

ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。
でも元々の台よりはかなり軽くなりました。
ちなみにコーナンで買ったアングルです。

>
>ホーンリレーについて、微妙に更新しました。
>あとは、リレーを取り付けるだけで、ホーンが鳴るはずです。

見てきました。
大嫌いなリレーがいっぱいありました。(笑)
だからマスタングにもまだファンリレーが付いてないのです。

必要であれば7つ足(?)のソケット作りますよ。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1332】バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 0:06  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


実は、58のトレイが腐っていて、鉄板の溶接で作ろうと思っていたのですが、
参考になりました。L字アングルとは、いい考えです。

ホーンリレーについて、微妙に更新しました。
あとは、リレーを取り付けるだけで、ホーンが鳴るはずです。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1331】Re(5):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 0:04  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>3Mからボディパネル接着用の接着剤が発売されているので、どうしても鉄板が必要だったらそれで接着すればいいとのことでした。

きっちりとしたプロならやっぱり鉄板を使って欲しいですね・・・
そしてどこでどう切りついだかが分からないようにしてもらいたいし、またそれがプロじゃないのかなあ、という疑問が。
ま、僕が仮に明日から誰かの車をお金をもらって修理するとすればどんなに下手糞でもプロですからね。
ま、色んなプロが居るとは思いますけど・・・
と、ちょっと辛口のコメントでした。

>
>POR-15をスプレーガンで塗布、穴埋めの順に処理をしたいと思っているのですが、乾燥したPOR-15の上にPOR-15でファイバー貼り付けること可能なのでしょうか?

どっちだったでしょう。どこかで見たんですけどね。
でも一番無難なのは貼り付けるところにペーパー(サンダー)を当ててPORを剥いでしまえばいいのではないでしょうか。
でも順番からすると先に穴埋めのような気がしますが。
数箇所なら、穴埋めが出来次第PORを塗っていけば一回で済むと思いますし。
もし全体を先に塗ってしまうと穴埋めの時にその上を歩かないといけないし。
それと、スプレーガンだとマスキングとかが大変じゃないですか?
ガンで吹けるほど薄めると硬化も遅いし、塗膜も薄いように思います。
刷毛等で圧力を掛けながら密着させる方が強度も出るような気がしますが。
僕の勝手な想像ですけどね。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

 【1330】Re(1):へダース 
 投稿日:06/2/14(火) 23:31  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼shinoさん:
>>セルモーターの配線とやはり近すぎる。
>
>って、当たってますやん!(笑)
>元は、へダースが無かったんですか?
>ボクのもそうだったんですが、誰が設計してるんでしょうね。。。

2〜3mmくらいは開いてましたよ。(笑)
設計してる人と作ってる人が違うんでしょ。
たぶん人種も言葉も。
入れたらアカンゆ〜てんのに背骨だって送ってくるんですからね。
それに比べればヘダースがどうなってようと可愛いもんですよ。(笑)
命は予備がないですが、ヘダースはいくらでも買えますし、どつけますしね。
引用なし
パスワード
ツリー全体表示

32 / 98 ページ
←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
75,585

Copyright (C) 2000-2004 skullysoftmakurada.com. All Rights Reserved.

   This BBS is Modified by Aniki 2003 -
Amecar dojyo. -