|
▼hi-koさん:
>アッパーアームの両端に付いてるグリスニップル、潰しちゃいました!
>ブッシュを交換するために全部バラしたのですが、グリスを詰め込んで大きなナットを締めこんでいったら、グリスの逃げ場なくなりニップルが潰れてしまいました。
>これなら大きなナットを締めこんで、不要なグリスが抜けた後に、ネジで塞ぐほうがいいような気がします。
でも次回グリスアップのときが困りますよ。
ニップルと反対側はOーリングが入ってるので、グリスの逃げ道がないと、グリスアップしてるつもりでも中にグリスは入っていきません。
グリスアップの意味は(僕が思うのは)金属粉や水の混じったグリスを押し出してしまう事だと思います。
純正のままだとO−リングが破綻しない限り新しいグリスは入っていかないです。
>もしくはSotaさんの4月の物語にあるように、シャフトにグリスが通る溝を付けるべきですね。
グリスアップのたびに、内側からグリスがはみ出てきますし、人によってはその溝から埃や水が入ってくるといいますが、入ってきたらまた押し出せばいいと思います。(笑)
>
>アッパーアームの構造が分からないのですが、アームを固定する大きなナットを締めこむと、アームの動きがもの凄く悪くなります。
>大きなナットの先端にネジが切ってあって、アームにメスネジが切ってあるようなので、締めこむと動きが悪くなりますよね。???
確かそのネジは軽く締めるだけだったと思います。
アームが変形(幅が狭くなる)するほどは締めないように書いてあったと思います。
大きいナットの内側のネジとの兼ね合いで決まってくると思いましたが。
大きいナットは左右からうまい具合に締めていくと、どこかでしっかり締まって、なおかつ左右が均等な場所があるはずです。私も何度も何度もクルクル、クルクル・・・
ボディに留まってる2本のボルトも外したのですか?
まだなら、外した方がやりやすいですよ。
>
>ブレーキングで沈み込んだときに、ネジ式なのでキャスターが立ってカーブを曲がりやすくなる なんて構造じゃないですよね?
曲がる事なんて考えてないです。(笑)
|
|