’66 マスタング掲示板

15 / 31 ページ
←次へ | 前へ→

【1360】ユーノスロードスター[4]  /  【1350】ほんとに乗ってるのか?[2]  /  【1322】ご報告[13]  /  【1332】バッテリートレイ[9]  /  【1328】へダース[1]  /  【1320】物語を・・・[3]  /  【1311】hi-koさん、順調ですか?[8]  /  【1298】始めてしまいました![12]  /  【1296】着々と進んでますね[1]  /  【1288】楽しい音です。[6]  /  

 【1360】ユーノスロードスター 
 投稿日:06/3/1(水) 12:37  地域:未選択  投稿者:Sota


安かったらいいのに・・・
冗談で買うには高すぎるなあ・・・
ミツオカで作ってくれたらもっと安くてきっちり出来そう。
http://www.m1stang.com/
引用なし
パスワード

 【1361】Re(1):ユーノスロードスター 
 投稿日:06/3/1(水) 14:01  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>安かったらいいのに・・・
ミアータは持込なんですね。
新車車両価格込みだから、すごく安いなあ〜って勘違いしてました。
改造費150万円〜ですね。
引用なし
パスワード

 【1362】Re(2):ユーノスロードスター 
 投稿日:06/3/1(水) 14:27  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>ミアータは持込なんですね。
>新車車両価格込みだから、すごく安いなあ〜って勘違いしてました。
>改造費150万円〜ですね。
僕の感覚の中でいくと、キットはいくら高くても100万円以下で、あとは自分で組んでいく、という感じが限界ですね。

でも発想は楽しいですね。
こんなのが大好きなんです。
引用なし
パスワード

 【1363】Re(3):ユーノスロードスター 
 投稿日:06/3/2(木) 14:03  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>僕の感覚の中でいくと、キットはいくら高くても100万円以下で、あとは自分で組んでいく、という感じが限界ですね。
これの場合、キットは恐らく100万以下だと思います。工賃含めて150万。
ロードスターの部品は下取り前提価格。
単純に組むわけでは無さそうなので、自分でやるとかなり大変だと思います。

改造済みの車両が50万ぐらいで出てこないかな・・・
それなら、ウケ狙いでも充分でしょう。
引用なし
パスワード

 【1364】Re(4):ユーノスロードスター 
 投稿日:06/3/2(木) 15:48  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>これの場合、キットは恐らく100万以下だと思います。工賃含めて150万。
>ロードスターの部品は下取り前提価格。
>単純に組むわけでは無さそうなので、自分でやるとかなり大変だと思います。

だからこれはキットじゃないんですね。
逆に工賃が大半かな。
あくまでもミアータにマスタングの部品をなるべくそのまま装着してるような感じです。
トランクの底も長さの足りない分鉄板を延ばしてありますし。
写真にはないですが(意図的?)ドアもマスタングの外パネルだけを被せてあるような気がします。おそらくヒンジやキャッチはミアータのままじゃないかなあ。
各部の帳尻合わせは板金して合わせてある感じがします。
全長が気になるところです。


>改造済みの車両が50万ぐらいで出てこないかな・・・
>それなら、ウケ狙いでも充分でしょう。

足車にピッタリです。(笑)
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1350】ほんとに乗ってるのか? 
 投稿日:06/2/17(金) 23:45  地域:未選択  投稿者:Sota


おじさんの足はどうなってるんだろう。
   添付画像  
引用なし
パスワード

 【1351】Re(1):ほんとに乗ってるのか? 
 投稿日:06/2/18(土) 4:16  地域:未選択  投稿者:shino


▼Sotaさん:
>おじさんの足はどうなってるんだろう。

サンダーバード、好きなんで、おばさんの足も気になりますよ。
引用なし
パスワード

 【1352】Re(2):ほんとに乗ってるのか? 
 投稿日:06/2/18(土) 20:27  地域:未選択  投稿者:よっすぃ〜


▼Sotaさん:
>おじさんの足はどうなってるんだろう。
▼shinoさん:
>サンダーバード、好きなんで、おばさんの足も気になりますよ。

足も気になりますが、おじさん、おばさん自身も気になります。人形?!
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1322】ご報告 
 投稿日:06/2/13(月) 21:43  地域:未選択  投稿者:hi-ko


日曜にフロア磨いてみました。

見事に穴が開いていました。
予想外に地金を出すのに時間がかかり、全体の六分の一くらいしか出来ていません。

他に大きな穴が出てこなければいいのですが、POR-15+ファイバーか鉄板溶接か修理方法を検討中です。溶接、未経験なんですけど。。。
 
 
   添付画像     添付画像  
引用なし
パスワード

 【1331】Re(5):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 0:04  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>3Mからボディパネル接着用の接着剤が発売されているので、どうしても鉄板が必要だったらそれで接着すればいいとのことでした。

きっちりとしたプロならやっぱり鉄板を使って欲しいですね・・・
そしてどこでどう切りついだかが分からないようにしてもらいたいし、またそれがプロじゃないのかなあ、という疑問が。
ま、僕が仮に明日から誰かの車をお金をもらって修理するとすればどんなに下手糞でもプロですからね。
ま、色んなプロが居るとは思いますけど・・・
と、ちょっと辛口のコメントでした。

>
>POR-15をスプレーガンで塗布、穴埋めの順に処理をしたいと思っているのですが、乾燥したPOR-15の上にPOR-15でファイバー貼り付けること可能なのでしょうか?

どっちだったでしょう。どこかで見たんですけどね。
でも一番無難なのは貼り付けるところにペーパー(サンダー)を当ててPORを剥いでしまえばいいのではないでしょうか。
でも順番からすると先に穴埋めのような気がしますが。
数箇所なら、穴埋めが出来次第PORを塗っていけば一回で済むと思いますし。
もし全体を先に塗ってしまうと穴埋めの時にその上を歩かないといけないし。
それと、スプレーガンだとマスキングとかが大変じゃないですか?
ガンで吹けるほど薄めると硬化も遅いし、塗膜も薄いように思います。
刷毛等で圧力を掛けながら密着させる方が強度も出るような気がしますが。
僕の勝手な想像ですけどね。
引用なし
パスワード

 【1334】Re(6):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 0:49  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>きっちりとしたプロならやっぱり鉄板を使って欲しいですね・・・
>そしてどこでどう切りついだかが分からないようにしてもらいたいし、またそれがプロじゃないのかなあ、という疑問が。

すいませ〜ん!書き方が悪かったです。
私のレベルに合わせた修理アドバイスですので。
溶接はTIG溶接を勧められたのですが当然設備も無いし。。。

>でも順番からすると先に穴埋めのような気がしますが。
>数箇所なら、穴埋めが出来次第PORを塗っていけば一回で済むと思いますし。

よく考えたらその通りですよね。
脱脂処理、スプレーガン塗布、穴埋めの方が塗布と穴埋め処理の時間が空いても(翌週になっても)いいかなと思っていました。

>もし全体を先に塗ってしまうと穴埋めの時にその上を歩かないといけないし。
>それと、スプレーガンだとマスキングとかが大変じゃないですか?

スプレーガンで塗布したかったのは、刷毛の入りにくいところにも塗れるかなと思い、どうせなら全体をスプレーガンで塗布しようかと考えていました。
確かにマスキング面倒くさいですよね。

>ガンで吹けるほど薄めると硬化も遅いし、塗膜も薄いように思います。
>刷毛等で圧力を掛けながら密着させる方が強度も出るような気がしますが。
>僕の勝手な想像ですけどね。

刷毛塗り+スプレーガン塗布の処理が有力候補に上がってきました!
引用なし
パスワード

 【1337】Re(7):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 12:25  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>スプレーガンで塗布したかったのは、刷毛の入りにくいところにも塗れるかなと思い、どうせなら全体をスプレーガンで塗布しようかと考えていました。
>確かにマスキング面倒くさいですよね。

場所によってはスプレーガンの方が刷毛よりも入り難いですよ。
たとえば、hi-koさんの写真の上から1/4くらいの場所にある横向きのアングルっぽいものの裏側とかはガンの向きをそこに向けられないので入らないです。
またそのアングルと床の隙間などにはスプレーの霧は入らないです。隙間の中に吹き込もうとしても回りが垂れるだけで中には入っていきません。
基本的にスプレーの霧は凹面の中は無理です。箱の内側の隅っこを塗ろうとしても霧が入っていかないので分かると思います。
だからあらかじめスプレーの入りにくいところを刷毛塗りしておいて、そのあと続けてスプレーすればきれいに仕上がると思います。

下地の処理剤(プライマー)を塗っておかないとPOR-15は鉄板にくっつかないのでくれぐれも気をつけてくださいね。
ピカピカにサンダーで仕上た鉄板には密着が無茶苦茶弱いです。
僕自身の中では価格も考えるとPOR神話は崩れてきてます。
高いけど、その代わりにもっと万能だと思ってました。
引用なし
パスワード

 【1344】Re(8):ご報告 
 投稿日:06/2/15(水) 22:48  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>だからあらかじめスプレーの入りにくいところを刷毛塗りしておいて、そのあと続けてスプレーすればきれいに仕上がると思います。

穴埋め、刷毛塗り、スプレーガン塗布で進めたいと思います。

>下地の処理剤(プライマー)を塗っておかないとPOR-15は鉄板にくっつかないのでくれぐれも気をつけてくださいね。
>ピカピカにサンダーで仕上た鉄板には密着が無茶苦茶弱いです。

プライマーはPORのメタルレディを使わなくてはいけないのでしょうか?
メタルレディは最後に水洗いが必要なので使いたくないです。
せっかく水分嫌って塗装剥離剤を使ってないのに。

>僕自身の中では価格も考えるとPOR神話は崩れてきてます。
>高いけど、その代わりにもっと万能だと思ってました。

色々調べると地金まで出して処理するなら、亜鉛を含んだ防錆塗料と穴の補修にPOR-15+ファイバーの組み合わせがいいような感じがします。
引用なし
パスワード

 【1345】Re(9):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 0:29  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>色々調べると地金まで出して処理するなら、亜鉛を含んだ防錆塗料と穴の補修にPOR-15+ファイバーの組み合わせがいいような感じがします。

そこで気になるのが、地金までだした、というところです。
本当に地金なら問題はないのですが、目で見て地金が出てるようでも実際には目に見えないサビが残ってたり、サンディングの数時間後にはまた新たなサビが発生してるはずだと思います。
亜鉛系のものはサビの上に塗っても効果が得られにくいと言われてるようですので、それもどうかと思ってしまうわけです。
何がいいのか分かりませんね。
どれもそれなりにいいのでしょう。(笑)
いずれにせよ「完璧」なんてものはないと思ってます。
扱いやすさや価格からいくと僕はエポキシ系がまあまあいいような気がしてます。
ホームセンターで売ってる物でも悪くないんじゃないかと思ってます。
遊具や物干しや門扉に塗って、何年間も紫外線や雨ざらしでも大丈夫なのですから車の室内(それもバンやトラックのようにこき使われるのではなく大事に大事にされるのですから)ならなおのこと、極端にラッカースプレーでも問題ないような気がします。

信ずる者は救われる。(笑)

エスコがいいとは言いませんが(だってまだ濡らしたこともないし。笑)、塗ったとこはかなり頑丈にくっついてます。
刷毛塗りだと仕上がりが汚いですけどね。スプレーではきれいです。
引用なし
パスワード

 【1346】Re(10):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 0:55  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>信ずる者は救われる。(笑)

そうなんですよね〜
自己満足ですから。どの方法も一長一短あると思います。
数年後に同じことで悩んでそうな気がします(笑)
引用なし
パスワード

 【1347】Re(11):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 1:14  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼hi-koさん:
>▼Sotaさん:
>>信ずる者は救われる。(笑)
>
>そうなんですよね〜
>自己満足ですから。どの方法も一長一短あると思います。
>数年後に同じことで悩んでそうな気がします(笑)

次から次へとまた悩む事が出てきますって。(笑)

ほんと自己満足の世界ですから、ここを見てる誰かは「あほか、こいつら」、「こうやればいいなだよ!」と自己満足を感じてるでしょうね。
本やネットでもこうやってレストアしましたって記事は山ほどありますが、その結果数年後にはこんなになってしまってました。
っていうのがあまりないので、ほんとのところは分かりませんよね。
今を信じるしかないですね。
どうせいくらがんばっても絶対に元通りにはならないですし完璧なものってないですから。
自分で完璧だと思えば人が何を言おうが完璧でしょう。
また錆びたら直せばいいし、壊れたら直せばいいし。
あんまり一生懸命やると早く飽きそうです。(笑)
引用なし
パスワード

 【1348】Re(12):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 2:16  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>本やネットでもこうやってレストアしましたって記事は山ほどありますが、その結果数年後にはこんなになってしまってました。
>っていうのがあまりないので、ほんとのところは分かりませんよね。
自分の車を買ったときの状態というのが、誰かがレストアしてから数年後の結果では?(笑)

自分でやるレストアというのも、アル意味妥協の連続で成り立っていて、自分では一生懸命やりながら「これが精一杯」という部分であきらめているのも事実。
その結果、将来誰かがレストアしようとばらしたときに、「ヲイヲイ、こんな作業しやがって・・・」って絶対言われると思う(笑)
でも、自分を信じて素人なりに基本に忠実にやれば、へたなプロよりいい結果が残せると思います。

うちのベランダは、プロのペンキ屋に塗ってもらったけど、さびの上からそのまま厚塗りされたので、1年で錆びが浮いてきました。しかし、ベランダの鉄骨の塗装が見積もりに入っておらず、結局自分で塗ることになり、レストアで得た技術を元に、サンダーで錆を落とし、さび止めを塗り、サフェサーを塗った後、ペンキを塗ったけど、1年以上たっても全く錆びていません。
プロの塗料は使わず、全部ホームセンターの材料です。ペンキは水性だし・・・
引用なし
パスワード

 【1349】Re(13):ご報告 
 投稿日:06/2/16(木) 14:31  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>自分の車を買ったときの状態というのが、誰かがレストアしてから数年後の結果では?(笑)

レストアというより粗隠しって感じのが多いでしょうね。

>でも、自分を信じて素人なりに基本に忠実にやれば、へたなプロよりいい結果が残せると思います。

限られた予算内で受けた仕事は手を抜かざるを得ないでしょうしね。

>プロの塗料は使わず、全部ホームセンターの材料です。ペンキは水性だし・・・
プロ用とホームセンターで売ってるのとでは何が違うのでしょう。
成分的に劣ってるような気はしないのですが・・・
販売単位(量)だけの差かなあ。
メーカーに聞いてみよう。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1332】バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 0:06  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


実は、58のトレイが腐っていて、鉄板の溶接で作ろうと思っていたのですが、
参考になりました。L字アングルとは、いい考えです。

ホーンリレーについて、微妙に更新しました。
あとは、リレーを取り付けるだけで、ホーンが鳴るはずです。
引用なし
パスワード

 【1333】Re(1):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 0:36  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼58Caddyさん:
>実は、58のトレイが腐っていて、鉄板の溶接で作ろうと思っていたのですが、
>参考になりました。L字アングルとは、いい考えです。

ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。
でも元々の台よりはかなり軽くなりました。
ちなみにコーナンで買ったアングルです。

>
>ホーンリレーについて、微妙に更新しました。
>あとは、リレーを取り付けるだけで、ホーンが鳴るはずです。

見てきました。
大嫌いなリレーがいっぱいありました。(笑)
だからマスタングにもまだファンリレーが付いてないのです。

必要であれば7つ足(?)のソケット作りますよ。
引用なし
パスワード

 【1335】Re(2):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 3:39  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>必要であれば7つ足(?)のソケット作りますよ。
心遣い、ありがとうございます。
しかし、リレーを買う時に端子台も一緒に購入してあります。
それにしても、ソケットをどうやって作るんですか?気になります。
余談ですが、実際のリレーは4回路なので、足は14本です。

うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)
引用なし
パスワード

 【1339】Re(3):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 12:54  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>それにしても、ソケットをどうやって作るんですか?気になります。
>余談ですが、実際のリレーは4回路なので、足は14本です。

7つ足っていうのは、ホーンの裏の7角形の電流調整ビスを回す道具のことでした。
ややこしくしてしまってすいません。


>
>うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)

ふふふ、載ってました。
頭痛い・・・
引用なし
パスワード

 【1340】Re(4):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 15:47  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>7つ足っていうのは、ホーンの裏の7角形の電流調整ビスを回す道具のことでした。
勘違いしました(笑)
それにしても、そんなの作れるんですか?すごいですね・・・

>>うちのBBSに、詳しい解説を載せておきました(笑)
>ふふふ、載ってました。頭痛い・・・
図を見ながら、ゆっくり読むと大丈夫です。
しかし、ブザーが鳴ってる間って、ホーンにも
断続的に電圧がかかるような気がします。
相当無理がある回路だな・・・
引用なし
パスワード

 【1341】Re(5):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 16:07  地域:未選択  投稿者:Sota


素朴な疑問です。
リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。

発想が幼稚で申し訳ない。(笑)
引用なし
パスワード

 【1342】Re(6):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 18:08  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


▼Sotaさん:
>リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。
実はそういう計画もあります。昔乗っていたクラウンかローレルから外した「速度警告ブザー」がどこかにあったような・・・
引用なし
パスワード

 【1343】Re(7):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 21:53  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>▼Sotaさん:
>>リレーをブザー代わりにしなくても、ブザーを使った方が音もいいかと思うのですが。
>実はそういう計画もあります。昔乗っていたクラウンかローレルから外した「速度警告ブザー」がどこかにあったような・・・

チャイムのような音のがありましたね。
引用なし
パスワード

 【1336】Re(2):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 8:20  地域:未選択  投稿者:サテらいと E-MAILWEB


>ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
>そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。

アルミのアングルとリベットでなんとかなりません?
家のアルミサッシをばらしてみるとか。
引用なし
パスワード

 【1338】Re(3):バッテリートレイ 
 投稿日:06/2/15(水) 12:31  地域:未選択  投稿者:Sota


▼サテらいとさん:
>>ほんとはアルミで作りたかったんですけどね。
>>そうなるとどうしても誰かに助けてもらわないと出来なかったので。
>
>アルミのアングルとリベットでなんとかなりません?
>家のアルミサッシをばらしてみるとか。

ちょうど家の物干しをばらしたサッシ類が置いてあったので考えてみましたよ(笑)
リベットあるいはボルトナットでは組み立てられますが、その方法は嫌いなので・・・
なんとなくヤンキーホーンを汎用ステーで取り付けてる感じに似てるように思えるのです。(笑)
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1328】へダース 
 投稿日:06/2/14(火) 23:06  地域:未選択  投稿者:shino


>セルモーターの配線とやはり近すぎる。

って、当たってますやん!(笑)
元は、へダースが無かったんですか?
ボクのもそうだったんですが、誰が設計してるんでしょうね。。。
引用なし
パスワード

 【1330】Re(1):へダース 
 投稿日:06/2/14(火) 23:31  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼shinoさん:
>>セルモーターの配線とやはり近すぎる。
>
>って、当たってますやん!(笑)
>元は、へダースが無かったんですか?
>ボクのもそうだったんですが、誰が設計してるんでしょうね。。。

2〜3mmくらいは開いてましたよ。(笑)
設計してる人と作ってる人が違うんでしょ。
たぶん人種も言葉も。
入れたらアカンゆ〜てんのに背骨だって送ってくるんですからね。
それに比べればヘダースがどうなってようと可愛いもんですよ。(笑)
命は予備がないですが、ヘダースはいくらでも買えますし、どつけますしね。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1320】物語を・・・ 
 投稿日:06/2/12(日) 21:19  地域:未選択  投稿者:よっすぃ〜


こんばんは。いつもBBS直行だったのですが物語にちょっと寄ってみました。作業が進んでいる様子がうかがえますね!
ぼくの55はあと1週間くらいで目処がつきそうです。こんどこそ直っていることを祈ってるのですが。。。
引用なし
パスワード

 【1321】Re(1):物語を・・・ 
 投稿日:06/2/12(日) 23:52  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼よっすぃ〜さん:
>こんばんは。いつもBBS直行だったのですが物語にちょっと寄ってみました。作業が進んでいる様子がうかがえますね!

自分でもいつ何をしたのかを忘れてしまってるので物語を見て思い出してます。
ややボケだした頭にはなかなか便利です。(笑)

>ぼくの55はあと1週間くらいで目処がつきそうです。こんどこそ直っていることを祈ってるのですが。。。

今度はばっちり直ることを祈ってますよ〜
って、半年後にもまだ同じ事を言ってたりして・・・(笑)
引用なし
パスワード

 【1323】Re(2):物語を・・・ 
 投稿日:06/2/13(月) 23:14  地域:未選択  投稿者:よっすぃ〜


▼Sotaさん:
>今度はばっちり直ることを祈ってますよ〜
>って、半年後にもまだ同じ事を言ってたりして・・・(笑)
げげー(汗)
意外とあたってたりして。しかももっと近い将来だったり(笑)
引用なし
パスワード

 【1324】Re(3):物語を・・・ 
 投稿日:06/2/13(月) 23:41  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


▼よっすぃ〜さん:
>▼Sotaさん:
>>今度はばっちり直ることを祈ってますよ〜
>>って、半年後にもまだ同じ事を言ってたりして・・・(笑)
>げげー(汗)
>意外とあたってたりして。しかももっと近い将来だったり(笑)

直ってるようにひたすら祈りましょう。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1311】hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/6(月) 0:15  地域:未選択  投稿者:Sota E-MAIL


僕の方はぼちぼちです。
庭の垣根を作ったりもしてたのですが、少しだけ進みました。
引用なし
パスワード

 【1312】Re(1):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/6(月) 3:30  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>僕の方はぼちぼちです。
>庭の垣根を作ったりもしてたのですが、少しだけ進みました。

実は他に問題を抱えていまして、気温が約10℃以下だとエンジン始動不可能です。
2気筒は着火するのですが、残り6気筒まで着火せず始動しません。
結果、プラグがカブって完全に始動できません。
押し掛けではエンジン掛かるので、スターター、バッテリーなど点火始動に関係する所をチェックしたのですが問題無しでした。
あとはイグニッションキーをチェックしてダメだったら???

今日も家を出た時に「寒っ!」と思ったら案の定エンジン始動できませんでした。
押し掛け担当の知人が昼から来てくれて、エンジンは始動できたのですが上記チェックで1日終わりました。

色々な楽しみを与えてくれるマスタングと
力持ちの友人に感謝です(笑)
引用なし
パスワード

 【1313】Re(2):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/6(月) 15:22  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>▼Sotaさん:
>>僕の方はぼちぼちです。
>>庭の垣根を作ったりもしてたのですが、少しだけ進みました。
>
>実は他に問題を抱えていまして、気温が約10℃以下だとエンジン始動不可能です。
>2気筒は着火するのですが、残り6気筒まで着火せず始動しません。
>結果、プラグがカブって完全に始動できません。
>押し掛けではエンジン掛かるので、スターター、バッテリーなど点火始動に関係する所をチェックしたのですが問題無しでした。
>あとはイグニッションキーをチェックしてダメだったら???
>
>今日も家を出た時に「寒っ!」と思ったら案の定エンジン始動できませんでした。
>押し掛け担当の知人が昼から来てくれて、エンジンは始動できたのですが上記チェックで1日終わりました。
>
>色々な楽しみを与えてくれるマスタングと
>力持ちの友人に感謝です(笑)

電気を考えると、
押し掛けで掛かるのですから点火系には問題がないと思います。
イグニッションキーも2気筒は掛かるのですから大丈夫だと思います。
押し掛けで掛かって、セルではかかりにくいというのであれば、バッテリーの電気がセルに食われて点火の方に回ってないと考えられますね。
寒さでオイルが硬くてセルが充分に回ってないとか。
MSDとかは付いてるのですか?
バッテリーが弱ってることも考えられます。
あるいはもともと大電流を流しにくいバッテリーとか。
こういうときにアーシングも効果があるときがあります。
ありったけのブースターケーブルで自分のバッテリーのマイナスとボディやエンジンとつなぐ。
あるいは最初から他車のバッテリーとつないでおく。
以前持ってた車がそうでした。

またカブリで考えると、
キャブは何でしたっけ?
チョークが効きっぱなしになってるとか。
チョークが効いたままだとかぶりますよね。
チュークバタフライにドライバーを突っ込んでおいて空気が入るようにしてクランキングしましょう。
かぶってからでも効果はありますよ。
かぶったままでアクセルを全開にしてクランキングしてれば、そのうちにプラグは乾いてきます。
アクセルをパコパコすると加速ポンプからガソリンが行ってしまうので踏んだままですよ。
ドライバーは吸い込まれないから大丈夫です。(笑)
スターティングフリュード(通称バクダン)が手に入ると便利なんですけどね。
あるいはキャブの上でティッシュを燃やしておいて、燃えてるときにクランキングしてエンジンに吸い込んでしまうとか。
どうでもいいような車では出来ますが、大事にしてる車では精神的にきついかも。(笑)
引用なし
パスワード

 【1314】Re(3):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/6(月) 23:32  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>電気を考えると、
>押し掛けで掛かるのですから点火系には問題がないと思います。
>イグニッションキーも2気筒は掛かるのですから大丈夫だと思います。
>押し掛けで掛かって、セルではかかりにくいというのであれば、バッテリーの電気がセルに食われて点火の方に回ってないと考えられますね。

そうですよね。1度始動するとその日は大丈夫です。普通にセルで始動できるんです。

>寒さでオイルが硬くてセルが充分に回ってないとか。

それも疑って0−30Wに入れ替えました。

>MSDとかは付いてるのですか?

6AL、Street Pro-Billet Distributors、Blaster Coil、8.5mm Super Conductor Wire、NGK V Plugの組み合わせです。

>バッテリーが弱ってることも考えられます。
>あるいはもともと大電流を流しにくいバッテリーとか。
>こういうときにアーシングも効果があるときがあります。
>ありったけのブースターケーブルで自分のバッテリーのマイナスとボディやエンジンとつなぐ。
>あるいは最初から他車のバッテリーとつないでおく。
>以前持ってた車がそうでした。

アーシングは行っています。エンジン本体、セルのケース、ボディに引いています。寒くなる前に行ったのですが、セルの回転やメーター照明などが明るくなり効果ありました。
バッテリー系は
・新品交換
・満充電のバッテリー2個使用
・補助に船のモーター用ディープサイクルバッテリー使用
・充電器のセル補助を使用
・他車からのジャンピング
思いつくところは全て試しているのですが。。。

>またカブリで考えると、
>キャブは何でしたっけ?

Holley 600 CFM Four Barrel Street Carburetor です。

>チョークが効きっぱなしになってるとか。
>チョークが効いたままだとかぶりますよね。
>チュークバタフライにドライバーを突っ込んでおいて空気が入るようにしてクランキングしましょう。
>かぶってからでも効果はありますよ。

エアクリーナー外して確認しながら始動を試みましたがダメでした。ただオートチョークが調子が悪いような気配があります。チョークが効いていない時があるようです。マニュアルチョークの部品も持っているので今度交換しようと思っています。

>かぶったままでアクセルを全開にしてクランキングしてれば、そのうちにプラグは乾いてきます。
>アクセルをパコパコすると加速ポンプからガソリンが行ってしまうので踏んだままですよ。
>ドライバーは吸い込まれないから大丈夫です。(笑)

バイクで転倒してかぶった時にやる始動方法ですよね。アクセル全開、キック数回みたいな。試してみます。

>スターティングフリュード(通称バクダン)が手に入ると便利なんですけどね。

すいません。これは何ですか?バイクの「ホットスターター」みたいなものですか?
ホットスターター ↓のTECH CHIP その5を参照して下さい。
http://www.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html

>あるいはキャブの上でティッシュを燃やしておいて、燃えてるときにクランキングしてエンジンに吸い込んでしまうとか。
>どうでもいいような車では出来ますが、大事にしてる車では精神的にきついかも。(笑)

バーナーでエンジン本体を暖めようかと考えていました(笑)
根本的な解決にはなりませんよね〜
引用なし
パスワード

 【1315】Re(4):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/7(火) 0:45  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>>スターティングフリュード(通称バクダン)が手に入ると便利なんですけどね。
>
>すいません。これは何ですか?バイクの「ホットスターター」みたいなものですか?
>ホットスターター ↓のTECH CHIP その5を参照して下さい。
>http://www.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html

スプレーです。気化しやすい可燃性のものです。
今は売ってないのかなあ・・・
小排気量ならCRCでもいけるんですけどね。
アメ車は試したことがないです。
あ、CRCが燃えるんじゃなくて、LPGが燃えるんです。

>バーナーでエンジン本体を暖めようかと考えていました(笑)
>根本的な解決にはなりませんよね〜

温室もいいかも。(笑)
引用なし
パスワード

 【1316】Re(5):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/7(火) 3:10  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>スプレーです。気化しやすい可燃性のものです。
>今は売ってないのかなあ・・・
>小排気量ならCRCでもいけるんですけどね。
>アメ車は試したことがないです。
>あ、CRCが燃えるんじゃなくて、LPGが燃えるんです。

へぇ〜 そんなのがあるんですね。知りませんでした。
ライターのガスなんかどうですかね?

始動不良に関係あるか分かりませんが、エンジンコンプレションを測ってみました。

1番 ドライ 185psi ウエット 190psi
2番 ドライ 185psi ウエット 195psi
3番 ドライ 180psi ウエット 195psi
4番 ドライ 170psi ウエット 180psi
5番 ドライ 180psi ウエット 190psi
6番 ドライ 180psi ウエット 185psi
7番 ドライ 165psi ウエット 175psi
8番 ドライ 170psi ウエット 180psi

1番2番と7番との差が気になるのですが、こんなもんですかね?
基準値も分かっていないのですが、国産車エンジン(エンジンによって違いはあるのでしょうが)が確か12kgf/cm2位だったと思うので、スカスカではないと思います。

押し掛けが意外と簡単に出来るので「あぁ〜 圧縮ない」と思って計測したしだいです。
引用なし
パスワード

 【1317】Re(6):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/7(火) 16:50  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>1番2番と7番との差が気になるのですが、こんなもんですかね?
>基準値も分かっていないのですが、国産車エンジン(エンジンによって違いはあるのでしょうが)が確か12kgf/cm2位だったと思うので、スカスカではないと思います。
>

圧縮の規定値がわからない・・・(笑)
スカスカだとパワーも出ないでしょう。
確かパワー計測でかなり出てたんじゃないですかあ〜〜
うらやましいくらいに・・・・


>押し掛けが意外と簡単に出来るので「あぁ〜 圧縮ない」と思って計測したしだいです。
圧縮と押し掛けとは関係ないと思いますが。
極端に圧縮がなかったら掛かり悪いですしね。
車重があるから惰性も大きいのかなあ・・・
引用なし
パスワード

 【1318】Re(7):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/8(水) 0:56  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>圧縮と押し掛けとは関係ないと思いますが。
>極端に圧縮がなかったら掛かり悪いですしね。
>車重があるから惰性も大きいのかなあ・・・

車を押してもらう人が1人しかいない時、
1.4速でセルを回して初速をつける。
2.クラッチを切って全力で押してもらう。
3.押し掛け可能なスピードに達したら、一気にクラッチを繋ぐ。
こんな感じで押し掛けしてます。

押し掛け担当の友人はラグビー経験者です。
お礼の夕食もパワフルに食べてくれるので、早くエンジン快調になって欲しいです(笑)
引用なし
パスワード

 【1319】Re(8):hi-koさん、順調ですか? 
 投稿日:06/2/10(金) 23:47  地域:未選択  投稿者:Sota


明日はどうでしょうね。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1298】始めてしまいました! 
 投稿日:06/1/30(月) 2:14  地域:未選択  投稿者:hi-ko


4点式のシートベルトを付けようとしたところ。。。
予想はしていましたが、少し心配です。
今年で40歳なのでこんなものかなと思いましたが、どうもフロア張り替えてあるみたいです。
ドライバで突いても貫通するところは無かったので、POR-15で延命処置を施そうと思います。

来週から錆とり開始です。「鉄板、薄くして軽量化」と思ってガンバリます!
色々と相談させて頂くかもしれませんが宜しくお願いします。
   添付画像     添付画像  
引用なし
パスワード

 【1302】Re(4):始めてしまいました! 
 投稿日:06/1/31(火) 15:11  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


>POR-15の硬化時間を考えて作業してくださいね。
硬化して欲しいときは、なかなか硬化しないくせに、
使いたいときは、既に硬化してたり・・・

それから、PORは変なところに付くと大変なので、要注意ですね。

http://www.geocities.jp/cadillac1958_62sedan/main.html
↑アメ車大集合2↑のトップにSotaさんの66マスをリンク
してしまいました。問題あれば、隠しリンクに変更します。
引用なし
パスワード

 【1303】Re(5):始めてしまいました! 
 投稿日:06/1/31(火) 15:45  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>>POR-15の硬化時間を考えて作業してくださいね。
>硬化して欲しいときは、なかなか硬化しないくせに、
>使いたいときは、既に硬化してたり・・・
経験あります。
大事にとっておいたつもりがぶよんぶよんの半固形物になってました。(笑)

>http://www.geocities.jp/cadillac1958_62sedan/main.html
>↑アメ車大集合2↑のトップにSotaさんの66マスをリンク
>してしまいました。問題あれば、隠しリンクに変更します。
リンクありがとうございます。
僕もリンクのページとか作ろうかなあ・・・
引用なし
パスワード

 【1304】Re(6):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 0:00  地域:未選択  投稿者:hi-ko


Sotaさん、58Caddyさんアドバイスありがとうございます。

バイクの錆とりは経験しているのですが車は初めてです。
作業範囲が大きくて手間取りそうな感じです。

フロア表面はPOR-15で処理するつもりですが、運転席、助手席の付いている部分の袋になっている所の処理と、裏側の処理方法を検討中です。
錆を完全に除去しなくても、防錆効果のあるスプレーがあればいいのですが。
引用なし
パスワード

 【1305】Re(7):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 0:17  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>フロア表面はPOR-15で処理するつもりですが、運転席、助手席の付いている部分の袋になっている所の処理と、裏側の処理方法を検討中です。
>錆を完全に除去しなくても、防錆効果のあるスプレーがあればいいのですが。

あそこが困りますね。
僕もまだやってません。
床下の穴が大きいとはいっても、筆とかは入らないし。
サビ止めスプレーを穴から吹きまくるとか・・・
ノックスドールとか・・・

いつになるかは未定ですが、隙間用のスプレーの先っぽのようなものを考えようと思ってます。
引用なし
パスワード

 【1306】Re(8):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 1:04  地域:未選択  投稿者:hi-ko


▼Sotaさん:
>あそこが困りますね。
>僕もまだやってません。
>床下の穴が大きいとはいっても、筆とかは入らないし。
>サビ止めスプレーを穴から吹きまくるとか・・・
>ノックスドールとか・・・
>
>いつになるかは未定ですが、隙間用のスプレーの先っぽのようなものを考えようと思ってます。

運手席、助手席を外しただけで錆のシャワーを浴びました(笑)
かなり進行しているようでした。
先日、ホームセンターをチェックしていたのですが、どの防錆スプレーも「錆を除去して」という説明書きのある商品ばかりでした。

やはりノックスドールですかね。
テロソンの「必殺錆封じ」もよさそうな感じがしますが、使用された方が少ないのかホームページ検索しても、使用レポートみたいのがみつかりませんね。
http://www.teroson.co.jp/index.html
↑の説明どおりの効果があるならスプレーガン購入を検討したいです。
引用なし
パスワード

 【1307】Re(9):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 2:19  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


錆びてボロボロでなければ、錆びチェンジャー(Rust Converter)で処理した後、防錆効果の高い塗料でペイントするのが無難でしょうね。
錆びチェンジャーは、錆びに染み込み化学変化で防錆材に変化させます。
アメリカでは、スプレーの錆びチェンジャーが売ってましたが、日本では見ないですね。

ノックスドールは、強力だと思います。POR−15との併用で、史上最強。

錆びチェンジャー → ジンクリッチ → 防錆塗料
という処理の仕方もあります。

数年後、仮に防錆塗料が割れたりはがれたりした場合、ジンクリッチの亜鉛が効果を発揮し、鉄が錆びるのを防いでくれます。(亜鉛の犠蝕作用)
引用なし
パスワード

 【1308】Re(9):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 11:46  地域:未選択  投稿者:Sota


▼hi-koさん:
>テロソンの「必殺錆封じ」もよさそうな感じがしますが、使用された方が少ないのかホームページ検索しても、使用レポートみたいのがみつかりませんね。
>http://www.teroson.co.jp/index.html
>↑の説明どおりの効果があるならスプレーガン購入を検討したいです。

なかなか良さそうですね。
どうやって塗るかが問題かな。
スポンジかウエスに染み込ませて穴から突っ込んでもいけそうですね。
引用なし
パスワード

 【1309】Re(10):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/1(水) 11:48  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>数年後、仮に防錆塗料が割れたりはがれたりした場合、ジンクリッチの亜鉛が効果を発揮し、鉄が錆びるのを防いでくれます。(亜鉛の犠蝕作用)

ジェットスキーに乗ってた頃、ステンレス部品の自作は大変だったので鉄で作ってたことがあります。
そのときジンクスプレーを使ってたのですが、海水にも強かったですよ。
ラッカーでは錆びてきますが、ジンクスプレーは錆びませんでした。
引用なし
パスワード

 【1310】Re(11):始めてしまいました! 
 投稿日:06/2/2(木) 0:38  地域:未選択  投稿者:hi-ko


亜鉛を含んだスプレーはホームセンターでも販売していますね。
可能な限り錆を除去してジンクスプレーで処理して、ノックスドールで仕上げるのがよさそうな気がします。

前にアメリカでのCorvette C2レストア記事にフレームや足廻りのアームなどに、亜鉛メッキすると言うのが掲載されていたのを思い出しました。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1296】着々と進んでますね 
 投稿日:06/1/24(火) 2:28  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


うらやましいです。
お互い、家事の合間にがんばりましょう(笑)
引用なし
パスワード

 【1297】Re(1):着々と進んでますね 
 投稿日:06/1/24(火) 12:42  地域:未選択  投稿者:Sota


▼58Caddyさん:
>うらやましいです。
>お互い、家事の合間にがんばりましょう(笑)

58CaddyさんやMiyamaeさんのサイトを見てると勇気が沸いてきますよ。
私の方がはるかに恵まれた環境なのになんてだらだらとしてるのかと・・・

楽しみながら頑張りましょう。
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

 【1288】楽しい音です。 
 投稿日:06/1/19(木) 23:36  地域:未選択  投稿者:Sota


http://www.speedtvmobile.com/ringtones.php
引用なし
パスワード

 【1290】イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 10:59  地域:未選択  投稿者:shino WEB


▼Sotaさん:
>http://www.speedtvmobile.com/ringtones.php

ドコモには使えないのかなぁ。。。
引用なし
パスワード

 【1291】Re(1):イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 11:34  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


JUST WON'T START がいいなあ・・・
引用なし
パスワード

 【1292】Re(1):イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 12:46  地域:未選択  投稿者:Sota


▼shinoさん:
>ドコモには使えないのかなぁ。。。

私にはダウンロードの仕組みとかが全くわかりません。
携帯に着メロをダウンロードするとかなんとか・・・

サンプルの音を取り込んで、その音源を自分のサイトにアップして、それを取り込めばお金が掛からないとか・・・
私には未知の世界です。
引用なし
パスワード

 【1293】Re(2):イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 14:54  地域:未選択  投稿者:58Caddy WEB


BAD IDLEの音って、うちの58にそっくりなんですが・・・

http://azoz.org/archives/200501281542.php
こんなのもあるらしい・・・
引用なし
パスワード

 【1294】Re(3):イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 16:17  地域:未選択  投稿者:shino WEB


▼58Caddyさん:
>BAD IDLEの音って、うちの58にそっくりなんですが・・・
>
>http://azoz.org/archives/200501281542.php
>こんなのもあるらしい・・・

マナーモードに切り替え忘れていた時、恥ずかしいのは通常ですが、
切り替える必要の無い場所でも、困るシチュエーションが増えそうです。

脳の活性化に良いかも。。。(笑
引用なし
パスワード

 【1295】Re(2):イイですね! 
 投稿日:06/1/20(金) 16:19  地域:未選択  投稿者:shino WEB


▼Sotaさん:
>▼shinoさん:
>>ドコモには使えないのかなぁ。。。
>
>私にはダウンロードの仕組みとかが全くわかりません。
>携帯に着メロをダウンロードするとかなんとか・・・
>
>サンプルの音を取り込んで、その音源を自分のサイトにアップして、それを取り込めばお金が掛からないとか・・・
>私には未知の世界です。

要は録音して、取り込んじゃえ、ってことですよ。
昔、ラジカセをTVに押し付けて、アニメの主題歌なんかを録音しました。
母親に呼ばれたりすると、全てが台無しの一発勝負です。

原理はそれと同じことです。(ほんまか?
引用なし
パスワード

ツリー全体表示

15 / 31 ページ
←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
75,583

Copyright (C) 2000-2004 skullysoftmakurada.com. All Rights Reserved.

   This BBS is Modified by Aniki 2003 - Amecar dojyo. -