メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: ジェットが止まった【泣】 |
記事No | : 10751 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 22:42:02 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-kMeclP82] |
バッテリーからセルモーターに行ってる線のセルモーター側も大丈夫でしたか?
プラス側の線もたどっていって、調べられたらいいんですけどね。。。
本来の圧縮圧が分からなくても前後であまり差がなければ大丈夫だと思います。
普通はどれくらいなのかなあ。
9前後かな???
タイトル | : Re: プラグに水滴がつく原因は? |
記事No | : 10750 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 22:36:35 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-kMeclP82] |
> チェックバルブの先にあるフューエルフィルターに水がタップリ入ってましたので
> ガソリンタンク内に水が混入してる可能性があると思いますので調べてみようと思います。早急に調べないとシリンダー内に錆が出てくる恐れはありますよね?
エンジンが掛かってる程度の水の混入ではシリンダーが錆びるとは思えないのですが、やっぱり水は入らない方がいいですね。特に塩水なら。
シリンダーが錆びるのは、ウォーターボックス等の排気系統に残った水が蒸発してシリンダー内に湿気が入ってくるのが一番可能性の高い原因だと思います。
が、常時乗ってる(エンジンを掛けてる)艇だと、シリンダーやピストンリング、クランクその他にオイルがついてるので案外錆びないですよ。
タイトル | : Re: プラグに水滴がつく原因は? |
記事No | : 10749 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 21:06:06 |
投稿者 | : don [ID-5U/PEzP0] |
> 参考になるかもしれませんよ。
京とうふ様、始めまして。
一通り目を通しました。
なんとなく心当たりがあるところがありました。
チェックバルブの先にあるフューエルフィルターに水がタップリ入ってましたので
ガソリンタンク内に水が混入してる可能性があると思いますので調べてみようと思います。早急に調べないとシリンダー内に錆が出てくる恐れはありますよね?
タイトル | : Re: ジェットが止まった【泣】 |
記事No | : 10748 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 20:49:21 |
投稿者 | : タケチャン [ID-SU2Tk7Z2] |
有難う御座います(泣)ワンタッチは使ってませんのでターミナルの接触を確かめましたが、問題ありませんでした。近くに頼れるショップが無く、知り合いの自動車整備工場に行きましたが、本来の圧縮比がいくつかも解からず帰宅しました。今は普通にかかるので次回降ろすかも迷ってる次第です。対処法とか、修理箇所、およその代金など詳しくお願い致します。私は全くの無知で凹んでおります。
タイトル | : Re: プラグに水滴がつく原因は? |
記事No | : 10747 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 12:42:29 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-/43BO5CJ] |
参考になるかもしれませんよ。
http://www.dojyo.com/cgi-bin/bbs-fre/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&no=4423&page=0
タイトル | : 650TXについて |
記事No | : 10746 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 10:56:08 |
投稿者 | : 佐々木 大輔 [ID-CfV146ZJ] |
こんにちわ。初めて利用させていただきます。最近650TXを手に入れたものですが、本当にしょうもない質問ですが、TXの水道ホースをつなぐ(キットがないとだめだと思いますが)どこにあるのでしょうか?本当にくだらなくてすいません。聞く人もいなく困っていました。
ちなみに試運転をしたところ、しばらく倉庫に眠っていたせいか、まったくスピードがでなく、水をかまないような状態でなかなか前に進まない!(汗)ショックです。大人2人で乗ったところ、進まなく波も高かったせいか転覆してしまいました。はずかしかったです。
タイトル | : プラグに水滴がつく原因は? |
記事No | : 10745 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/31(Mon) 00:27:56 |
投稿者 | : don [ID-5U/PEzP0] |
本日海にてジェットを楽しんだ後、水洗いしてプラグを抜いて保管しようと思ったところプラグの電極に水滴らしき物がついてました。多少燃料が濃い目だったのとプラグが錆びていたので交換した直後の走行での出来事です。旧X-2なんですが、何か考えられる原因はありませんでしょうか?帰る直前まで走行は出来ましたし、水洗口から塩抜きしてるときも普通に動いてました。キャブから水を吸ったとは考えにくいのですが…
どなたかアドバイスお願いします。
タイトル | : Re: ジェットが止まった【泣】 |
記事No | : 10744 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/30(Sun) 22:41:58 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-EnzgTva0] |
バッテリーコードとターミナルの接触不良じゃないですか?
ワンタッチターミナルを使ってませんか?
あるいはエンジンが軽く焼け付いてるとか。
圧縮を測ってみた方がいいかもしれませんね。
タイトル | : ジェットが止まった【泣】 |
記事No | : 10743 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/30(Sun) 17:09:13 |
投稿者 | : タケチャン [ID-SU2Tk7Z2] |
GP800に乗ってます。普通に遊んでて急にかぶったようになり止ってしまいました。セルを押してもカチカチとなるだけで回りません。バッテリーは新しいので、セルを押し続けてると1度まわり、またカブったように止まりました。陸に上げてもカチカチだったのでブースターに繋ぎ、すぐにかかりましたのでエンジンを切りセルを押すと、もう充電?されたように直りました。どうゆう事なのでしょう?初めてのトラブルでした。
タイトル | : 私の場合。。。 |
記事No | : 10734 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/21(Fri) 23:31:18 |
投稿者 | : ちょめちょめ [ID-rUaUEnem] |
私は以前SLTXに乗っっておりました。SL1050は基本的に同じEG/電装のですので、
私が乗っていたときのトラブルの場合を記入します。
回転があがらない場合は、何点か合致するトラブルがありました。
排気漏れの場合は、陸揚げの無負荷の場合は吹けあがりますが、水に浮かべて負荷が掛かった場合ですと
吹けあがらなくなります。
多少の排気漏れの場合は吹けないだけですが、完全に漏れると2500〜3500rpm程度でエンジンストップしました。
ウォーターボックス前辺りのパイプが抜けやすいようです。
シートを外して走行すると判りやすいと思います。
水洗口のワンタッチカプラー部分のパッキンがずれて、回転の上昇と共に大量の水が噴出した場合がありました。
霧状に大量に噴出した水がエンジンルームに充満しキャブから水分を吸ってしまうのでカブッタ感じになります。
水洗口のワンタッチコネクターを外してボルトでメクラをしてしまえばOKです。
この場合もシートを外して乗れば目視できます。
MFD(マルチファンクションディスプレイ)の不具合の場合はリミッターが掛かります。
燃料不足・オイル不足・オーバーヒートの場合、3000rpm前後でリミッターが掛かります。
これを解消するには、MFDメーター下のコネクターを外せばリミッターは作動しなくなります。
一度だけですが、電装ボックス内の5Aだったかのヒューズが切れたこともありました。
(ヒューズのサイズは忘れたので不確かです。)
一見切れてないように見えたのですがテスターでチェックしたら切れてました。
確かこの時もリミッターが利いたような気がします。
排気が白くカブッタ感じのときは、冷却不足のときもありました。
ポンプ周辺の確認・チャンバー部の冷却水ホース部の詰まりの確認で直ります。
基本的にエンジン等は丈夫な気がしますが、電装が弱いような気がします。
メーター部でリミッター制御しているようですが、MFDメーターの防水が甘いようで、何度も壊れました。
私は、最終的には外してしまいました。
(因みにMFDは7万以上したと思います。)
ガソリン残量の検出部をいじっているので、MFD辺りのトラブルだとは思いますが、
参考までに書き込みしました。
SL1050は今時のジェットに比べると、過激で面白いジェットですので簡単に直るといいですね!
タイトル | : 1100RAについて。 |
記事No | : 10730 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/20(Thu) 19:26:14 |
投稿者 | : ひとみちゃん [ID-zQ289d1R] |
ヤマハ仙人様、いつも有難うございます。後方排気は存じているのですが、自分で作ってみたいのですが!!ノーマルはダブル出しなのですが後方80パイぐらいで、バイクの用な形にすれば良いのですか??ご指導を。
タイトル | : Re:ポラリスSL1050 エンジン不調 |
記事No | : 10729 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/20(Thu) 13:09:02 |
投稿者 | : Bros [ID-Vtb6RuBb] |
ポラリス様
お書きの状況からすると、キャブレターが疑わしい様な気が致しますが
OHされたとの事なので、他の原因を推察してみます
一定の回転(低回転)で吹けなくなるが、一旦回転が上がると問題無く
航行できる。但し回転を落とすと同様の症状が起き、その際白煙が出る
との事から
1.電気系
2.オイルポンプ
3.フューエルタンクのチェックバルブ
辺りを想像してみたのですが、3に関しては高速定常航行では問題無い
との事なので、可能性は低いと思います。同じ理由で燃料配管の接続も
問題無いかと思います
2.はポンプ本体の不良もしくは調整不良によるオイル吐出量過多の為
オイルかぶりを起こしているのかも知れません。確認するには、白煙の
正体がガソリンかオイルか嗅ぎ分ける(笑)か、不調時にプラグを抜き
もし湿っているのなら、オイルかガソリンによるものか確認する。それ
でも判断が付かなければ、オイルポンプを殺して混合燃料で走らせて見
ると判るかも
1.の場合だと、正攻法で各種配線の接続・プラグ・キャップ・コード・
イグナイタ・・・etcと順番に根気良く調べて行くしか無さそうですが、
個人的には電気系が原因の可能性が高いような気がします
特にポラリス艇でMFD(マルチファンクションディスプレイ=平たく
言えばメーター)を装備している機種(SL1050も装備しています)では、
これの不良により不調を起こす事が考えられます。結構壊れやすい部品
ですし、沢山の配線が通ったカプラで接続されているので、この辺りの
導通不良もチェックしてみると良いかもしれません。MFDを交換して
見ると良いのですが、意外に高価な部品ですし、機種によっては既に廃
盤になっています
カプラを抜いて航行して見て、調子が悪くなければこの辺りが原因と考
えられます。但し抜いたままですと、メーターが見れないのは当然とし
て、その他の制御等も働かなくなりますので、ご注意下さい
上記は私の素人考えなので、プロの整備士やお詳しい方のアドバイスを
期待しつつ。。。失礼致します
タイトル | : 1100RA後方排気 |
記事No | : 10728 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/20(Thu) 05:00:59 |
投稿者 | : ヤマハ仙人 [ID-Td3h8aE5] |
1100RA後方排気用あります。
http://www.tio.co.jp/drx.htm
純正穴をふさぐプレートも付いています。
タイトル | : ポラリスSL1050 エンジン不調 |
記事No | : 10727 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/20(Thu) 02:35:50 |
投稿者 | : [ID-Cz8z3B3f] |
症状
アクセルを開けると、2650rpm〜2670rpmの間で回転が止まってしまい
吹けません。
船体を揺すったり、蛇行したり、ばたばたしてますとかぶったような感じでいきなり
ふけ出します。
その後は、3000rpm以下に落とさなければ走行可能です。
しかし、いったん3000rpm以下に落ちますと又しばらく吹けなくなります。
ふけない状態のときは、かぶったかのような状態で排気も不完全燃焼のごとく
臭く、白煙交じりです。
購入してから、
フューエルタンクのゲージのフロートが浮かなくなったので、配線を切断、
直結して満タン状態にしました。これがだめなんでしょうか。
そのとき、フューエルタンクのゲージセンサーAssyをはずしたときに配管のつなぎ方を間違えたのでしょうか?
キャブが詰まってるのかと思い、清掃を2回しました。
セッティングは、富士よりキャブデータを送ってもらい純正であわせてます。
キャブがだめなんでしょうか?
CDIでしょうか?
丘の上の、空ぶかしでは問題ないのですが・・・
ポラリスを見てくれる店が無く、困っております。
タイトル | : シー GTX 98年せい |
記事No | : 10725 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/18(Tue) 20:12:10 |
投稿者 | : [ID-4cAtKDd1] |
どなたか、おしえてください、1時間ぐらい走行していたら、急に止まりそれ以来エンジンが、かかりません、プラグコードを、抜いて見たけど火花が飛びません、新品に換えてみたけど火花が飛びません急にそんな事になるんですか、どなたか治し方教えてくれませんか
タイトル | : SJ650 |
記事No | : 10722 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/17(Mon) 22:27:18 |
投稿者 | : IWCS [ID-MXZUIspw] |
> ご指導ありがとうございます。デジカメがなくて画
> 像添付できません。エンジンヘッド部分に繋がるホースは冷却水INで
> すよね?その後、エンジン内からマフラーを経由し、排気と共に冷却水
> が流れますよね?そのマフラー下に短いホースが1本出ています(15
> p位)。更に、その短いホースが、ギリギリ接続できる箇所(マフラー
> 横付近)に接続口が付いています。接続は可能なのですが、ホースが曲
> がって水が通らない状態です。その他、どこを探しても、接続口が見あ
> たりませんでした。他には、純正ビルジから水流で排出されるホースが
> 1本後方に通っています。不器用な文章で申し訳けありません。宜しく
> お願い致します。
ちがいます!
過去ログ参照してください。
タイトル | : Re: キャブレターについて |
記事No | : 10718 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/12(Wed) 19:51:19 |
投稿者 | : 木村 [ID-75QeMI8.] |
ありがとうございます。実施して後日連絡します。
> などいろいろありますが、頑張ってみてください。
タイトル | : Re: キャブレターについて |
記事No | : 10717 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/12(Wed) 18:18:31 |
投稿者 | : まーちゃん [ID-bboNgFep] |
URL | : http://www.geocities.jp/muachann/bud/ |
> 先日、中古のキャブを購入し、取り付け後エンジンをかけたところ、ガソリンがキャブまできません。どこが悪いのでしょう?
推測で
・燃料ホースを外した時、リターンホースとか間違って取り付けてませんか?
・キャブのポンプ部分とシリンダー付近をつなぐホースが外れてませんか?
・キャブは正常でしょうか?
(ニードルが固着してるとか、燃料ポンプのダイヤフラムが破れているとか・・・)
などいろいろありますが、頑張ってみてください。
タイトル | : キャブ |
記事No | : 10716 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/12(Wed) 18:11:38 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-kMeclP82] |
キャブを手のひらでふさいで、セルを回してもガソリンが来なかったら、キャブのポンプ、ダイヤフラムが悪そうです。
ホースのつなぎ間違いとか。
燃料ホースやパルスホースに亀裂が入ってて空気を吸ってるとか。
タンクの燃料が少ないとか。
中古のキャブをつける前はエンジンが掛かってましたか?
タイトル | : キャブレターについて |
記事No | : 10715 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/07/12(Wed) 15:19:40 |
投稿者 | : 木村 [ID-75QeMI8.] |
先日、中古のキャブを購入し、取り付け後エンジンをかけたところ、ガソリンがキャブまできません。どこが悪いのでしょう?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |