メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : マシン |
記事No | : 896 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/09/12(Mon) 08:46:21 |
投稿者 | : gpz [ID-tSjx5c2f] |
proski♯5の方はSJに乗られてるのでしょうか?
タイトル | : 05'S-1全国大会について |
記事No | : 895 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/09/11(Sun) 23:41:23 |
投稿者 | : ただすけ [ID-yti1H5e1] |
11月初旬に開催予定との事ですが、開催場所などの情報・ありましたら何でも結構です、教えてください。
タイトル | : プラグの番手 |
記事No | : 894 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/09/11(Sun) 12:45:11 |
投稿者 | : トリック [ID-LWosfUXZ] |
あの、800SXRなんですがプラグはストックの状態で8番がついていますが
9番の方がいいんでしょうか?ストックでCDIのみの交換です。
調子が悪くて・・番手等一切触っていません。
タイトル | : なるほど |
記事No | : 893 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/30(Tue) 21:32:14 |
投稿者 | : ひでき [ID-M3pLhK1Q] |
京とうふさんこちらのレスでもお世話になります。ジェットサイズは穴の直径だとは知りませんでした。勉強になります。ありがとうございました。
タイトル | : Re: ダイアフラム室内容積? |
記事No | : 892 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/30(Tue) 12:42:34 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-0IO4YiND] |
> 計算方式の解説をお願いできませんか。3.14が円周率であることしか分かりません。私は750sxiですが、46NOVIシングルキャブに2.3シート、MJ145、PJ120、です。これって、どうなんでしょうか。
@MJ145ということは、穴の大きさが直径1.45mm。この穴の面積を求めて。
APJ120ということは、穴の大きさが直径1.2mm。この穴の面積を求めて。
B2.3シートということは、穴の大きさが直径2.3mm。この穴の面積を求めて。
Bから燃料が入ってきて、「@+A+スクリューの開いた分」 の穴からエンジンに出て行きます。
だから、「@+A+スクリューの開いた分」よりもBの方が小さいといくらジェットを大きくしてもエンジンに行く燃料は増えないでしょうという計算式です。
実際にはポンプの圧力とかも関係してくるんでしょうけど目安にはなります。
じゃあ、最初からバルブシート(BS)を大きめのにしておけば?という疑問が・・・(笑)
バネもゆるくしておけば?という疑問が・・・(笑)
このあたりはレスポンスに関係してくると思います。
IWCSさん、これで合ってますか?
タイトル | : インペラーについて |
記事No | : 891 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/30(Tue) 09:27:49 |
投稿者 | : これからレーサー [ID-jSu2PtGX] |
> 純正は入れないで下さい。
> この当時の純正品は箸にも棒にも掛かりません。
> お送りくだされば有償にてリピッチ(修正)致します。
IWACSさん色々とありがとうございます、出来ればメールアドレス教えていただけたら幸いです、今後の打合せしたと思います。
タイトル | : ダイアフラム室内容積? |
記事No | : 890 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/30(Tue) 08:38:13 |
投稿者 | : ひでき [ID-M3pLhK1Q] |
計算方式の解説をお願いできませんか。3.14が円周率であることしか分かりません。私は750sxiですが、46NOVIシングルキャブに2.3シート、MJ145、PJ120、です。これって、どうなんでしょうか。
タイトル | : Re: インペラーについて |
記事No | : 889 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/29(Mon) 20:15:09 |
投稿者 | : IWCS [ID-vZ2Nq7J/] |
純正は入れないで下さい。
この当時の純正品は箸にも棒にも掛かりません。
お送りくだされば有償にてリピッチ(修正)致します。
タイトル | : インペラーについて |
記事No | : 888 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/29(Mon) 12:36:51 |
投稿者 | : これからレーサー [ID-jSu2PtGX] |
> 旧タイプのインペラー(16.0)だと思います。
> ストックエンジンには、キツイと思います。
> 修正及びリピッチは、現物見ないと判断出来ません。
IWACSさんありがとうございます、ストックではキツイとの事なので純正いれます、かなりブレード(1枚だけ)が歪んでいるのであきらめます、また友人のX-2は前回フリスタでIWACSさんにキャブレーターの番手指導いただいたX-2です、かなり調子がいいです(くやし〜)友人もIWACSさんに宜しくとの事です、まだまだ未熟な僕たちですが頑張ってフリスタ、レーサーを目指します、ありがとうございました。
タイトル | : Re: インペラーについて |
記事No | : 887 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/28(Sun) 11:24:19 |
投稿者 | : IWCS [ID-JRcWAz9Z] |
旧タイプのインペラー(16.0)だと思います。
ストックエンジンには、キツイと思います。
修正及びリピッチは、現物見ないと判断出来ません。
タイトル | : インペラーについて |
記事No | : 886 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/25(Thu) 11:00:25 |
投稿者 | : これからレーサー [ID-jSu2PtGX] |
タイトル | : ブイ廻り |
記事No | : 885 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/23(Tue) 21:47:31 |
投稿者 | : ライダー [ID-/fRXB..A] |
> > ランナでのブイの廻り方なのですが、足の位置&態勢で友人と意見が分かれます。正しい足位置態勢はいったいどうすれば良いのでしょうか?
>
> 正しい姿勢というのはないと思いますよ。乗り方というのは乗り手の身長、体重や船によって姿勢もそうですがコース取りも違ってきます。やはり練習の中で同じ船に乗っている人の後ろを走ったりでその人の良さそうな所を真似してみて自分にとっていいか悪いかを判断するしかないんじゃないかと・・・・。ただ内側の足は後方に持っていきますよ。前方に置いたままではニーグリップも出来ませんし、膝蹴りもくらいますからね^^船によっての大きな違いはコーナーで船を内側に傾けた方がいいのか逆に外側を潰すように走るかでしょうか。あとは波をどう対処していくかでかなり違ってくると思います。えらそうに言った割には参考にならなくてすいませんm(_ _)m
早い人の乗り方を見ると良く分かると思いますよ。
人より早く走りたいと言う事を前提に考えますと、
かっこいい乗り方(どっちさんが良く見える乗り方)の人が早いわけではなく、早い人(SFプロなど)が本当の乗り方をしていると私は思います。
ブイ廻りとはそういうものだと私は思います。
足の位置など基本はありますが、ほとんど人は練習で自然に出来て行くもとだと思います
タイトル | : Re: ブイ廻り?? |
記事No | : 884 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/22(Mon) 23:05:29 |
投稿者 | : どっち [ID-EtT3OrvK] |
> > ランナでのブイの廻り方なのですが、足の位置&態勢で友人と意見が分かれます。正しい足位置態勢はいったいどうすれば良いのでしょうか?
>
> 正しい姿勢というのはないと思いますよ。乗り方というのは乗り手の身長、体重や船によって姿勢もそうですがコース取りも違ってきます。やはり練習の中で同じ船に乗っている人の後ろを走ったりでその人の良さそうな所を真似してみて自分にとっていいか悪いかを判断するしかないんじゃないかと・・・・。ただ内側の足は後方に持っていきますよ。前方に置いたままではニーグリップも出来ませんし、膝蹴りもくらいますからね^^船によっての大きな違いはコーナーで船を内側に傾けた方がいいのか逆に外側を潰すように走るかでしょうか。あとは波をどう対処していくかでかなり違ってくると思います。えらそうに言った割には参考にならなくてすいませんm(_ _)m
ご指導ありがとうございます。基本的に左に回るときは左足が後ろ右足が前ってことですか?
タイトル | : ブイ廻り?? |
記事No | : 883 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/22(Mon) 12:40:15 |
投稿者 | : 素人 [ID-PhSIxKlj] |
> ランナでのブイの廻り方なのですが、足の位置&態勢で友人と意見が分かれます。正しい足位置態勢はいったいどうすれば良いのでしょうか?
正しい姿勢というのはないと思いますよ。乗り方というのは乗り手の身長、体重や船によって姿勢もそうですがコース取りも違ってきます。やはり練習の中で同じ船に乗っている人の後ろを走ったりでその人の良さそうな所を真似してみて自分にとっていいか悪いかを判断するしかないんじゃないかと・・・・。ただ内側の足は後方に持っていきますよ。前方に置いたままではニーグリップも出来ませんし、膝蹴りもくらいますからね^^船によっての大きな違いはコーナーで船を内側に傾けた方がいいのか逆に外側を潰すように走るかでしょうか。あとは波をどう対処していくかでかなり違ってくると思います。えらそうに言った割には参考にならなくてすいませんm(_ _)m
タイトル | : Re: ランナ1200で戦える艇 |
記事No | : 880 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/06(Sat) 23:05:20 |
投稿者 | : IWCS [ID-5yR3773Z] |
田舎町の修理工場です。
タイトル | : ランナ1200で戦える艇 |
記事No | : 879 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/05(Fri) 13:09:03 |
投稿者 | : 代理店1号 [ID-Kw8XlgJh] |
> 少し気になった事はチェッカー後#5を近くまで見に行ったのですが船体にIWCSと貼ってありましたがこのスレに登場されるIWCSさんでしょうか?(間違っていたら御免なさい)
そのとうりです #5のコンストラクターです
和泉市にあるショップです
タイトル | : ランナ1200で戦える艇! |
記事No | : 878 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/08/03(Wed) 15:46:16 |
投稿者 | : ヤマハGO [ID-8dtB0uph] |
全日本選手権 名古屋大会見てきました。
前大会でFX職人さんの印象に残ったGP1300Rの#5優勝しましたねぇー!!
確かにジェット本体は前半すごく安定しているように見えましたが後半流している為か前半の様に安定してる様には見えませんでしたが、スタートのやり直しが3回ほど有り横には#1のカワサキ最速マシンが並んでいる状況で全て#5がトップで抜けてくる姿には鳥肌が立つほど速くて安定しているように見えました!!
今まで何度か大会を観戦していますがいつもカワサキ勢の勢いが凄くヤマハでは無理か・・・っと諦めていましたが『ヤマハ大好きな私ですが気が付けばSTX-Rを購入していました』この大会を見て少し反省しています。
少し気になった事はチェッカー後#5を近くまで見に行ったのですが船体にIWCSと貼ってありましたがこのスレに登場されるIWCSさんでしょうか?(間違っていたら御免なさい)
いずれにしてもヤマハの前線はヤマハファンとして見ていて気持ちの良い物で次の大会もカワサキ勢の先頭を走って欲しいと密かに思っているのは私だけでしょうか?
タイトル | : Re: キャブのセッティング |
記事No | : 877 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/07/22(Fri) 22:33:00 |
投稿者 | : マッチ [ID-anYC63Te] |
なるほど!BS2.5にして走ってみます。結果はご報告させていただきます。
タイトル | : Re: キャブのセッティング |
記事No | : 876 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/07/22(Fri) 22:12:54 |
投稿者 | : IWCS [ID-MXz9yQ3f] |
PJ 140 = 0.7X0.7X3.14 = 1.54
MJ 140 = 0.7X0.7X3.14 = 1.54
1.54+1.54+ニードル開口面積
BS 2.0=1.0X1.0X3.14=3.14
ダイアフラム室内が+になりません。
タイトル | : Re: キャブのセッティング |
記事No | : 875 [関連記事] |
投稿日 | : 2005/07/22(Fri) 07:32:23 |
投稿者 | : マッチ [ID-anYC63Te] |
IWCSさんありがとうございます。プラグを見るかぎり薄い感じはないのですが・・・、
今の状態でHIスクリューを開けていくとモゴモゴ言って走らなくなってきます。MJやPJではなくまずBSを大きくした方が安定するのでしょうか?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |