メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: SX−Rの足回り |
記事No | : 465 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/22(Thu) 00:30:07 |
投稿者 | : 通行人 |
> ゲートなんですけど翼形のはトップスピードが落ちると思うんですが
> どのくらいの荒れたコンディションからメリットがでるもんですか?
> 人の引き波程度でもデメリットよりメリットのほうが大きいのでしょうか?
> 素人質問で申し訳ありませんが、だいたいの目安が知りたくて・・・
結果を言いますと、デメリットよりメリットのが大きいです。
と言うのは構造的にボートのようにペラが外部にあるのと、内部にあるJETとでは出来るだけポンプ内部に水を導く方が効率が推進における効率が良いのは明白だと思います。フィンの船外の突出の程度にもよりますが、今市販されてるゲートにおいてはトップスピードで5km/h前後程度しか変わらないと思います。
仮にレースにおいてコース設定で直線部分はせいぜい300mも無いと思われ、5km/h前後のアドバンテージで抜く事は困難だと思うし、ブイ周りを楽にこなして周回を重ねる事が結果的には良いと思われのですが...
尚、SX-Rにはフィン無しのゲート(社外品では)は存在しないと思うのですが...
蛇足ですが、マグナムポンプに見られるベーン数が多い物は、更に荒れたコンデションン時にアドバンテージになります。
タイトル | : Re: SX−Rの足回り |
記事No | : 464 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/21(Wed) 21:38:27 |
投稿者 | : りょうた |
ゲートなんですけど翼形のはトップスピードが落ちると思うんですが
どのくらいの荒れたコンディションからメリットがでるもんですか?
人の引き波程度でもデメリットよりメリットのほうが大きいのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、だいたいの目安が知りたくて・・・
タイトル | : Re: SX−Rの足回り |
記事No | : 463 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/18(Sun) 23:42:53 |
投稿者 | : 通行人 |
> スキャトラは情報が少なかったので考えていなかったんですがいいんですね〜!
今何処の部品を使ってEngに手を入れても、さほど変わらない時代になってきてて
船体に手を入れる時代になってます。
Engのパワーがあってもそれを生かせないと、ただ乗ってても疲れるばかり...
分かり易く車で言えばノーマルの足まわりに、フルチューンで400も500馬力のEng
を乗せたようなもんです。
荒れた水面で乗りやすく、狙ったラインが取れる船体を作るのが理想ですね。
> 100mm以上のでも旋回性とかはそれほど落ちないものなんですか?
テールがかなり食いつきますよ。
> フリースタイルではなくレースでの使用を考えています。
> アドバイスお願いします。
乗った時の前後のバランスを考え(ライダーの体重で個々に違いますが)、ウェイトを積むとか、旋回性能を上げるのに低重心化するとか色々ありますよ。
レースで、スキャトラでステンのゲート使用者が多いのもうなずけますし、カーボンのプレートが良いと言われるのは後ろを軽くしたからでしょうね。(その分前寄りの重量バランスに貢献するから)
他色々ありますが....
僕が知ってる範囲でお答え致します。
タイトル | : Re: SX−Rの足回り |
記事No | : 462 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/18(Sun) 21:16:30 |
投稿者 | : |
スキャトラは情報が少なかったので考えていなかったんですがいいんですね〜!
100mm以上のでも旋回性とかはそれほど落ちないものなんですか?
フリースタイルではなくレースでの使用を考えています。
アドバイスお願いします。
タイトル | : Re: SX−Rの足回り |
記事No | : 461 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/17(Sat) 22:54:49 |
投稿者 | : 通行人 |
> SX−Rのゲートとライドプレートを購入しようと思っているんですが
> どのメーカーが良いのか決めかねています。
ゲートはスキャトラのステン!
底重心になって操縦性安定に貢献します。
プレートはノーマル100mm〜の延長で乗り味がかなり変わりますよ!
社外品を購入するより良い結果がでるかも?
因みにレースレギュレーションでは100mmがリミットですが...
ライダーの体重&乗り方で変わってきますので、試行錯誤してください。
タイトル | : SX−Rの足回り |
記事No | : 460 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/17(Sat) 21:44:27 |
投稿者 | : りょうた |
SX−Rのゲートとライドプレートを購入しようと思っているんですが
どのメーカーが良いのか決めかねています。
色々乗りくられれば良いのですが、なかなかそうもいかないもので・・・
一応有力候補としてはR&D、SE、モトイネで考えてはいるのですが
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
船はSTKチューンのみで今のところそれ以上は考えていません。
タイトル | : Re: SX−Rのハンドルポールについて・・・ |
記事No | : 459 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/17(Sat) 10:33:22 |
投稿者 | : m-tune |
URL | : http://www.m-tune.jp |
どちら用でも重さ的にはほとんど変わらないと思います、ただワークスがSJ用を使用してますので見た目にはかっこうは良いです。
SJ用を使用する注意点はポール、ケーブルの取り付けのサイズ、位置が違いますので変更キットが必要になります。
タイトル | : Re: SX−Rのハンドルポールについて・・・ |
記事No | : 458 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/15(Thu) 11:49:04 |
投稿者 | : みーしょう |
有難うございます。
考えた結果、アルミのハンドルポールに変えようと思います。
ACの物にしようと思うのですが、SJ用とSX−R用どちらがいいのでしょう?
私自身は、軽くて短さを求めています。
すみません・・・。周りにスタンディングを乗っている人がいなくて、聞ける人がいないので
良かったら教えて下さい。
タイトル | : Re: SX−Rのハンドルポールについて・・・ |
記事No | : 457 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/14(Wed) 17:44:22 |
投稿者 | : m-tune |
URL | : http://www.m-tune.jp |
スプリングサポートか強化スプリングに変更は?
上記の変更していなければジェットに乗りながらダンベル上げをしている状態ですよ。
筋トレにはなりますが。
SJのアルミポールは純正ポールより軽い為、又折れる事が無いからです。
タイトル | : SX−Rのハンドルポールについて・・・ |
記事No | : 456 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/14(Wed) 13:27:26 |
投稿者 | : みーしょう |
SX−Rのレース艇を見ているとSJ用のアルミハンドルポールが多く取り付けられているような気がしますが、SX−R用のアルミハンドルポールと何が違うのでしょうか?
今、SX−Rで純正のハンドルポールで乗っていますが、腰よりも足よりもまず、腕が疲れきってしますのですがやっぱりハンドルポールを変えた方が良いのでしょうか?
それともただの筋力不足なのかなぁ?
タイトル | : Re: 情報求む |
記事No | : 454 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/13(Tue) 00:04:22 |
投稿者 | : |
↑ということは日本人ですか・・・
余計頭にくる。
ちなみに神奈川ではSTX-R盗が連発らしいです。
皆様、気をつけてください。
私もわなを仕掛けて待っておりますが、いまだ現れてくれません。
警×も当てになりませんし、R乗りで協力しあいませんか?
捕まえた暁には、希望者をつのって半××しだな。
タイトル | : Re: 情報求む |
記事No | : 453 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/12(Mon) 23:00:53 |
投稿者 | : かずやん |
僕もSTX-Rを所有しており 実家のほうにおいてあるのですが、
それを牽引車ごともっていこうとした者を、
うちの母親が見つけて、僕の有人かなどとたずねると
(そうです)って 答えを言って持っていこうとしましたが、
牽引車に 鋼鉄製のロックをしていたためもっていかれませんでした。
特に3シーターは いい標的になりますので、皆さん 自宅においていろうと、
ロックはしておきましょう。
それにしても ゆるせんなぁー
タイトル | : 情報求む |
記事No | : 452 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/04(Sun) 15:52:07 |
投稿者 | : 敏昭 |
新年早々、ジェットスキーが盗まれてしまいました。
カワサキ 2003STX−R〔白/グリーン〕
改造場所 : スポンソン ビーチハウス
船舶番号 : 235−44239号
船体識別番号:KAW 10808A303
機関製造番号:JHT20AE019525
富士五湖登録:m−971
トレーラー: SUNトレーラー 車体番号3193
シリアル5BJ02−0047
盗難場所 : 神奈川県小田原市扇町
盗難日時 : 平成16年1月3日〜4日の深夜
キーについては、自己保管していました。
どんな情報でも構いません。情報宜しくお願いします。
タイトル | : Re: レースを見ていると・・・ |
記事No | : 451 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/03(Sat) 21:13:40 |
投稿者 | : m-tune |
> m-tuneさん どうもありがとうございます。
> もう1つ質問ですが、スタート(1週目?)だけは誰がアウトコース、だれがインコースと決められているのですか?
予選の着順で決める時、速いものが好きなコースを選べる時があります。
> やっぱりインは距離が短くてもコースがきつく、アウトは遠いぶん高速で走れるって事ですよね?どっちも同じくらいのタイムになる様になっているんですよね?
そうなります、タイム的のは同じようになる様にコースマーシャルが設定しますが、ブイが少し流れた等などはどちらかが有利になりますのでその見分けがレース中に必要になります。
タイトル | : Re: レースを見ていると・・・ |
記事No | : 450 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/02(Fri) 22:56:25 |
投稿者 | : ロッケンローラー |
m-tuneさん どうもありがとうございます。
もう1つ質問ですが、スタート(1週目?)だけは誰がアウトコース、だれがインコースと決められているのですか?
やっぱりインは距離が短くてもコースがきつく、アウトは遠いぶん高速で走れるって事ですよね?どっちも同じくらいのタイムになる様になっているんですよね?
タイトル | : Re: レースを見ていると・・・ |
記事No | : 449 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/02(Fri) 21:42:19 |
投稿者 | : m-tune |
URL | : http://www.m-tune.jp |
水面に向かって左側に(基本的)オプションコースでインコース、アウトコースと分かれていて、スタート以外ライダーがその時々好きなコースを選べます。
この方式はJJSBAが最初に導入してIJSBAの役員がJJSBAのレース運営を査察しに来て導入に至りました。
理由はランナバウトがレースに参戦し出したときに1つのコースにIJSBAでは12〜18艇がホールショット取りしに行くため接触事故が多発したためです、当時のスタートの緊張感はものすごいですし見ていてもすごい迫力です。
タイトル | : Re: ホットイナズマ教えて下さい |
記事No | : 448 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/02(Fri) 01:33:41 |
投稿者 | : 京とうふ |
> アースチューン、ネオジム磁石、今度は、ホットイナズマで人ガやらない事よろうとしてもだめですか?くるまには本当に良いのかな〜?JETがだめなら車にはどうですか?
本当に燃費が良くなって、パワーアップが出来るのならメーカーの新車にもつけてると思いますが・・・。
タイトル | : レースを見ていると・・・ |
記事No | : 447 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/01(Thu) 17:51:37 |
投稿者 | : ロッケンローラー |
皆様!あけましておめでとうございます!
質問です。レースのビデオを見てみるとコースについて分からない事があるのでどなたか教えてください。
スタートでみんな同じラインからスタートし、ずっと見ているとコースの最後の方で近道を通る選手と遠回りのコースを通る選手がいます。よく分からずに見てますが、気まぐれに遠回りしたり近道したりしているような気がします。
普段はフリースタイルで遊んでいます。レースについては何も分かりません。近道?・遠回り?なんて素人的な書き込みですがどなたか教えてください。
タイトル | : Re: ホットイナズマ教えて下さい |
記事No | : 446 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/01/01(Thu) 16:05:03 |
投稿者 | : マッハ1 |
アースチューン、ネオジム磁石、今度は、ホットイナズマで人ガやらない事よろうとしてもだめですか?くるまには本当に良いのかな〜?JETがだめなら車にはどうですか?
タイトル | : Re: ホットイナズマ教えて下さい |
記事No | : 445 [関連記事] |
投稿日 | : 2003/12/31(Wed) 17:03:56 |
投稿者 | : 通行人 |
> 車、単車ではホットイナズマ付けると燃費、低速〜高速まで体感できます燃費は特に、ジェットにはつけて良いもんですか?アナログMSDつけてますけど、教えて下さい!
怪しい品物ですな〜
詳細は
http://www.sun-auto.co.jp/pro_inazma01.htm
点火はやはり二次電圧の大きさが物を言うと思いますので、「Total Los Ignition System」が一番かと...
以前ノロジーホットワイヤーが流行った事がありますが、一時的なものだった記憶があります。
この手の商品は眉唾な物が多いので注意しましょう〜
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |