メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6378 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/07(Sat) 18:15:39 |
投稿者 | : 550C 新米 [ID-9yP4o6P9] |
こんばんは なおちゃん IWCSさん
ヘッドの刻印は5F1です。
来週中にプラグキャップを交換してみて試してみます。
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6377 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/07(Sat) 16:10:52 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-r52gZpQl] |
こんにちは。
550C 新米さん
プラグを入れ替えて症状が同じならば
プラグ本体はOKですね。
次にプラグキャップを入れ替えて症状を確認してみるのも
ひとつの点検手段と思われます。
550C新米さん、IWCSさん、便乗質問すみません。
私はB腰下PJSのT3にて
冷却INはビルジを利用した1/4ビックラインで、
ヘッド上側から3/8を2本船外へ
ヘッド側面よりヘッドパイプへの冷却ラインです。
刻印はF5となっております。
今のところ焼き付はありませんが、
少しオーバークール気味とも感じ取れますが、
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
> なおちゃんさん返信有難うございます。
> 冷却水の取り回しはノーマルと同じ取り回しで前側から検水ホースを1本追加しています。
> プラグは入れ替えてみましたが症状は同じでした。
> 昨日リードバルブを前後で入れ替えてみたので来週前半の休みに確認を予定しています。
> 返信に記載されていたプラグが失火してるとすると電装が怪しい可能性もあるかもしてないとの事ですか?
>
> > こんにちは。
> > 冷却水の取り回しでヘッド温度差が発生しているとか・・・
> > 高速時ガソリンタンク側のプラグ失火とか・・・
> > プラグ&プラグキャップを前後入れ替えても同じ症状になりますか?
> >
> >
> >
タイトル | : Re: 750sxiのエンジンがすぐ止まるのですが |
記事No | : 6376 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/07(Sat) 13:28:56 |
投稿者 | : バックフリップ [ID-2TyKKXMk] |
なおちゃんさん、X-2仙人さんありがとうございました。
数年動かしてないので燃料ラインつまり、キャブレター内
フィルターつまり、キャブレタージェットつまりを見ながら
オーバーホールしたいと思います。
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6375 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/06(Fri) 22:32:23 |
投稿者 | : [ID-fE7LENK1] |
12前後が良いと思います。
PJSのヘットならニップル取り付け口付近に
打刻があると思いますので、お教えください。
先の記載で2本排出していると読み取ったのですが?
又、ヘットガスケットの組違い、前後逆でも
先の症状出ます。
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6374 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/06(Fri) 21:29:54 |
投稿者 | : 550C 新米 [ID-9yP4o6P9] |
IWCSさん返信有難うございます。
コンプレッションが高すぎとの事ですが正常数値はいくつ位になるんでしょうか?
以前にヤフーオークションにて中古で購入したヘッドなんですが可能性としてヘッドをスライスしている事も考えられるんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがコンプレッションが高すぎると、どのような不具合があるんでしょうか?
冷却ラインについてはヘッドから3/8で1本にしています。
> コンプレッション高すぎます。
> 冷却ライン(IN)が純正ならヘットからの
> 排出は3/8,1本にしてください。
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6373 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/06(Fri) 21:11:36 |
投稿者 | : [ID-fE7LENK1] |
コンプレッション高すぎます。
冷却ライン(IN)が純正ならヘットからの
排出は3/8,1本にしてください。
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6372 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/06(Fri) 21:01:38 |
投稿者 | : 550C 新米 [ID-9yP4o6P9] |
なおちゃんさん返信有難うございます。
冷却水の取り回しはノーマルと同じ取り回しで前側から検水ホースを1本追加しています。
プラグは入れ替えてみましたが症状は同じでした。
昨日リードバルブを前後で入れ替えてみたので来週前半の休みに確認を予定しています。
返信に記載されていたプラグが失火してるとすると電装が怪しい可能性もあるかもしてないとの事ですか?
> こんにちは。
> 冷却水の取り回しでヘッド温度差が発生しているとか・・・
> 高速時ガソリンタンク側のプラグ失火とか・・・
> プラグ&プラグキャップを前後入れ替えても同じ症状になりますか?
>
>
>
タイトル | : Re: 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6371 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/06(Fri) 09:34:18 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-r52gZpQl] |
こんにちは。
冷却水の取り回しでヘッド温度差が発生しているとか・・・
高速時ガソリンタンク側のプラグ失火とか・・・
プラグ&プラグキャップを前後入れ替えても同じ症状になりますか?
> KAWASAKI550C
> ヘッド PJS 前後ともに圧縮は15kg(確認済み)
> キャブ 750用ケイヒンシングルキャブ
>
> 症状:低速は問題ありませんが高速が全く伸びません。圧縮を上げているのにノーマルより遅い感じです。ガソリンタンク側のプラグが黒っぽく、電装側が白っぽくプラグが焼けています。
> 原因として考えられる事を教えてください。
タイトル | : 教えてください。前後のプラグの焼けが違う |
記事No | : 6370 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/05(Thu) 20:49:10 |
投稿者 | : 550C 新米 [ID-9yP4o6P9] |
KAWASAKI550C
ヘッド PJS 前後ともに圧縮は15kg(確認済み)
キャブ 750用ケイヒンシングルキャブ
症状:低速は問題ありませんが高速が全く伸びません。圧縮を上げているのにノーマルより遅い感じです。ガソリンタンク側のプラグが黒っぽく、電装側が白っぽくプラグが焼けています。
原因として考えられる事を教えてください。
タイトル | : キャブレターオーバーホール |
記事No | : 6369 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/06/05(Thu) 19:04:58 |
投稿者 | : 1200stx-r [ID-4hzWKZHo] |
1200stx-rの、キャブレターについて、質問なんですが、アイドリング時に、使用する、スロー調整が、可能だと聞いたのですが、どの部分なのでしょうか。また、キャブレターオーバーホールキットを使用して組み付けましたが、アイドリング不調なのですが、どなたか、知恵をさずけてください。
タイトル | : Re: 750PROに800のパーツ |
記事No | : 6368 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/28(Wed) 23:28:47 |
投稿者 | : へけけ [ID-EG5okAEE] |
> 750PROに800のパーツはどの辺りまで使えるか教えていもらえませんか?
具体的にどの辺りまで交換したいのでしょうか??
ハル関係・チャンバー以外は結構使えますよ!!(加工が必要な場合がありますが)
タイトル | : デッキマットの張り替え |
記事No | : 6367 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/28(Wed) 13:12:27 |
投稿者 | : ハイドロ [ID-IrTUq6Ir] |
ランナバウトでハイドロのデッキマットに交換しようとしているのですが
頑丈に純正マットが貼ってあります。
どのようにはがしたらよろしいでしょうか。
専用の道具や、剥がすにあたってのコツ等があれば教えてください。
よろしくお願いします
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6366 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/28(Wed) 08:35:09 |
投稿者 | : MYU [ID-K100Jw6J] |
エンジン左後部付近のハルの内側に貼り付けてあります
短絡=ショートですが、今回は抵抗を入れて調整できますが一般的に抵抗値0のつもりで書きました
お聞きしたいのですがレジャーでのお使いでしょうか?
その場合でしたらキャブレター交換はお勧めしません(費用、メンテナンスの問題)
費用対効果から考えてみてもマニア向きです
年数もたってきていますので各部点検、消耗品交換も必要ですし
なかなか大変ですよ
ただマニアな方でしたら大歓迎です、がんばってください
タイトル | : Re: 800x−2純正CDIリミッターカット |
記事No | : 6365 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/27(Tue) 22:34:40 |
投稿者 | : フロントマン [ID-qvlW/q2s] |
貴重な意見有難う御座います!!スイッチでも付けようと思ってましたが心配要らない様ですね・・・用意したスイッチは吸気温センサーに付けて点火時期のほうに廻したいと思います。
キャブのリセティングを中心にLTDキラーめざします!!
有難うございました!!
タイトル | : Re: 800x−2純正CDIリミッターカット |
記事No | : 6364 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/27(Tue) 21:25:43 |
投稿者 | : X-2仙人 [ID-iaboyR06] |
耐久性は落ちないと言うか、船体がジャンプなどしてエンジン空回り状態の回転数のカットなので「1000回転程度?」そこまで気にしなくても大丈夫かと。
どこまでMODしても安定した燃料供給やメンテナンスで問題ないと思います
レース艇などは別問題として。
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6363 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/27(Tue) 19:32:17 |
投稿者 | : シャワー [ID-.LOo0LuZ] |
MYU様
度々の質問に答えて頂き有難う御座います。ヘッドはノーマルですので圧縮は高くないです。またまたの質問で申し訳ありませんが、温度センサー短絡とは何でしょう?どのようにすればいいのですか?すいませんが、私あまり知識が無いので何卒宜しくお願いします。
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6362 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/27(Tue) 01:34:25 |
投稿者 | : MYU [ID-K100Jw6J] |
仕様により異なります
スロットルセンサーのカプラーなので取り外しや抵抗値を変えると点火時期が
変わります
あえて言うならば、ノーマルCDIに戻して温度センサー短絡、スロットルセンサー全開固定がそこそこ良いと思います
Jプロを使用するのであらば、カプラー取り外し、スロットルセンサー全開、半開、
の3パターン位試して仕様に適したものを選んでみてもよいのではないでしょうか?
特に圧縮の高い場合、点火時期の設定は慎重に行ってください
タイトル | : 800x−2純正CDIリミッターカット |
記事No | : 6361 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/27(Tue) 01:09:46 |
投稿者 | : フロントマン [ID-qvlW/q2s] |
配線加工してリミッターカットしているのですがエンジンの耐久性は大幅に落ちてしまうのでしょうか?仕様はノーマルで壊さず早いマシン作りをめざしているのでどなたか体験談など教えて下さい。
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6360 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/26(Mon) 18:55:17 |
投稿者 | : シャワー [ID-.LOo0LuZ] |
MYU様
ご返答有難う御座います。度々の質問で申し訳ありませんが、JプロCDIの場合はどうすればいいですか?宜しくお願いします。
タイトル | : 750PROに800のパーツ |
記事No | : 6359 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/25(Sun) 09:33:35 |
投稿者 | : 1520 [ID-Hlo1WFR/] |
750PROに800のパーツはどの辺りまで使えるか教えていもらえませんか?
出来ましたら、取り付けのご指導もいただけたら助かります。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |