メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : 2010 JETSKI |
記事No | : 6856 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/10(Sat) 11:15:06 |
投稿者 | : エディーズ [ID-BXQu.vF0] |
2010 Kawasaki jetskiが発表されました。カラーリングの変更のみです。http://www.kawasaki.com/Products/subCategory.aspx?id=23
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6855 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/09(Fri) 12:44:56 |
投稿者 | : 15Fマニア [ID-nXkPFP0R] |
え〜っと 様
本当に何から何まで、ご教示いただきありがとうございます。
参考になります。
ちなみに 硬くて接着力の強いパテの作り方の配合割合教えていただけませんでしょうか?
毎回、申し訳ありません。
> 板金パテは切削性が良い分強度が無いのです。エポキシ系は良いのですが難しいです。AとBを混ぜる水中硬化ボンドは避けてください。私はFRP樹脂にタルクって粉を混ぜてパテを作って使用しています。入手は大きなホームセンターや東急ハンズで販売されています。硬くて接着力の強いパテの作り方は、エポキシ樹脂(入手が難しい)にミルドファイバー(ガラス繊維を0.1mm長さにカットした物 サイズは色々とあり)を入れ、タルクを混ぜ込む。硬いので切削性は悪い。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6854 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/09(Fri) 09:20:11 |
投稿者 | : え〜っと [ID-NsgvpDTi] |
板金パテは切削性が良い分強度が無いのです。エポキシ系は良いのですが難しいです。AとBを混ぜる水中硬化ボンドは避けてください。私はFRP樹脂にタルクって粉を混ぜてパテを作って使用しています。入手は大きなホームセンターや東急ハンズで販売されています。硬くて接着力の強いパテの作り方は、エポキシ樹脂(入手が難しい)にミルドファイバー(ガラス繊維を0.1mm長さにカットした物 サイズは色々とあり)を入れ、タルクを混ぜ込む。硬いので切削性は悪い。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6853 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/06(Tue) 21:41:13 |
投稿者 | : 15Fマニア [ID-nXkPFP0R] |
え〜っと さん。いろいろ教えていただき、感謝してます。
「板金パテはお勧めできません。もっと強力なもので施工したほうが良いと思われます。」って、
ことですが、強力なパテのご教示お願いできませんか?
> 普通に乗っているくらいなら問題はないと思いますが、FRPは性質上剥離に弱いので、例えば5CM平方メートル黒色が捲れて下地が白くなっている場合(あめ色なら剥離はしていない)、サンダーで削っていくと剥離を完全に削除するには2倍以上の面積が剥離している事が多いです。また板厚が厚いほど剥離面積は増えていきます。
> よって、判断は硬いもので軽く叩いていき、ヒットした処が鈍い音がすれば剥離、損傷している判断になります。あと、陸上で ポタポタと水がしみ出てくるようであれば、貫通している事になります。ちょっとした修理も専門業者に出せば高額になってしまうので自分で施工するは良い事ですね。パテは板金パテはお勧めできません。もっと強力なもので施工したほうが良いと思われます。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6852 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/06(Tue) 20:01:01 |
投稿者 | : え〜っと [ID-NsgvpDTi] |
普通に乗っているくらいなら問題はないと思いますが、FRPは性質上剥離に弱いので、例えば5CM平方メートル黒色が捲れて下地が白くなっている場合(あめ色なら剥離はしていない)、サンダーで削っていくと剥離を完全に削除するには2倍以上の面積が剥離している事が多いです。また板厚が厚いほど剥離面積は増えていきます。
よって、判断は硬いもので軽く叩いていき、ヒットした処が鈍い音がすれば剥離、損傷している判断になります。あと、陸上で ポタポタと水がしみ出てくるようであれば、貫通している事になります。ちょっとした修理も専門業者に出せば高額になってしまうので自分で施工するは良い事ですね。パテは板金パテはお勧めできません。もっと強力なもので施工したほうが良いと思われます。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6851 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/05(Mon) 20:40:44 |
投稿者 | : 15Fマニア [ID-nXkPFP0R] |
え〜っと さん、またまた、ご教示ありがとうございました。
参考になりました。以外に薄いんですね。
実は、この前、走行中エンジン下部が岩にヒットして、約5ミリ程度抉れてしまいました。
貫通までしていませんので、その部分にパテを盛って言われなければ分からないレベルまで修復したんですが、強度的に肉厚がどれ位あるのか知りたくて・・・
強度的に何か心配ですね。
> STX系を垂直に切ってノギスで測定した訳ではありませんが修理は日本一した経験で申し上げますと、
> 多分8〜11mm位。幅があって申し訳ないです。旧ジェットのXiやX2でも船底の一番分厚いところでも10mmの部分があるくらいです(SMCですが)。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6850 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/05(Mon) 18:49:07 |
投稿者 | : え〜っと [ID-NsgvpDTi] |
STX系を垂直に切ってノギスで測定した訳ではありませんが修理は日本一した経験で申し上げますと、
多分8〜11mm位。幅があって申し訳ないです。旧ジェットのXiやX2でも船底の一番分厚いところでも10mmの部分があるくらいです(SMCですが)。
タイトル | : Re: 550の始動性が悪い |
記事No | : 6849 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/04(Sun) 13:18:27 |
投稿者 | : JS550C [ID-sHeJ0vnP] |
キャブ掃除しました、が
あいかわらずバクダンでかけるようです(__)
長い目で修理します(__)
もしくはショップで、見てもらうかもしれません。
かかるように、なりましたら
またUPします(__)
なおちゃんさん、有難う御座いました(__)
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6848 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/03(Sat) 12:30:39 |
投稿者 | : 15Fマニア [ID-nXkPFP0R] |
え〜っと さん。
ご返答ありがとうございました。
そうですよね。厚みは一定ではありませんよね。
私が知りたいハルの厚み箇所は、エンジンの下周辺、
センター部の厚みはどれ位なのか?平均値を知りたいのですが・・・
当該箇所はどれ位なんでしょうか?
> ハルのFRPの厚みは一定ではありません。ハルの厚みとはインナーの構造物(例えばエンジンを固定する所や燃料タンクを固定する処)の重なっている処を含めた最大厚の事でしょうか?私が実際に修理をして判っているのは、初期STXRでハル外板でファーストストライプ付近で4.5mm翌年以降約5mm程。15Fで7〜9mm 当然センター付近は分厚いです。ハンドレイアップなので誤差は大きいです。15Fはフロント部分はインナー構造物と一体にする為に積層を重ねているようなので7〜10mm位だったです。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6847 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/03(Sat) 09:22:57 |
投稿者 | : え〜っと [ID-NsgvpDTi] |
ハルのFRPの厚みは一定ではありません。ハルの厚みとはインナーの構造物(例えばエンジンを固定する所や燃料タンクを固定する処)の重なっている処を含めた最大厚の事でしょうか?私が実際に修理をして判っているのは、初期STXRでハル外板でファーストストライプ付近で4.5mm翌年以降約5mm程。15Fで7〜9mm 当然センター付近は分厚いです。ハンドレイアップなので誤差は大きいです。15Fはフロント部分はインナー構造物と一体にする為に積層を重ねているようなので7〜10mm位だったです。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6846 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/10/01(Thu) 08:27:09 |
投稿者 | : 15Fマニア [ID-nXkPFP0R] |
> STX−Rで8ミリ、12Fで15ミリ15Fで18ミリだったと
> 思います。
> メーカー資料一度見ただけなので正確では有りません!
IWCS様
ご回答どうもありがとうございます。
参考になりました。
回答いただいた数値は、平均値? それとも最小値あるいは、最大値なんでしょうか?
また、場所により、数値違うんでしょうか?
教えていただければ、ありがたいです。
タイトル | : Re: 550の始動性が悪い |
記事No | : 6845 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/30(Wed) 22:23:24 |
投稿者 | : JS550C [ID-sHeJ0vnP] |
なおちゃんさん 画像まで 有難う御座います(__)(__)(__)
キャブの穴 清掃します。
タイトル | : Re: ハルの肉厚について |
記事No | : 6844 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/30(Wed) 21:39:26 |
投稿者 | : IWCS [ID-ZjUV11QF] |
STX−Rで8ミリ、12Fで15ミリ15Fで18ミリだったと
思います。
メーカー資料一度見ただけなので正確では有りません!
タイトル | : Re: 550C1アクセル全開時に回転が上下します。 |
記事No | : 6843 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/30(Wed) 09:14:27 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-EcMJal0D] |
こんにちは。
本文から推測させていただくと、
最高回転時の失火の可能性が高いと思われます。
点火系、プラグ・プラグコード・プラグキャップ・イグニッションコイルの不良
燃料系、燃料ポンプ性能および調整不良(全流量不足)エアー吸い込み
ピストンシリンダー系、軽い焼き付きOR軽い抱きつき・クランク各ベアリングの
固着
ローコスト作業としては、
プラグをはずして、カップリングがスムーズに手で回るか
圧縮の測定
プラグ交換
キャブレター全ビス増し締め
この辺りから点検・整備作業を始められてはいかがでしょうか。
ご参考までに。
> > ツインキャブですか?ツインでしたら、バタフライの同調は取れていますか?
> シングルキャブです。全くのノーマルだと思います。
タイトル | : Re: 550C1アクセル全開時に回転が上下します。 |
記事No | : 6842 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/30(Wed) 00:35:05 |
投稿者 | : MINI [ID-bWd06kPL] |
> ツインキャブですか?ツインでしたら、バタフライの同調は取れていますか?
シングルキャブです。全くのノーマルだと思います。
タイトル | : Re: 550の始動性が悪い |
記事No | : 6841 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/29(Tue) 10:23:14 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-EcMJal0D] |
タイトル | : Re: 550の始動性が悪い |
記事No | : 6840 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/29(Tue) 05:03:53 |
投稿者 | : JS550C [ID-sHeJ0vnP] |
やってみました。
手で塞いで、プラグ濡れていました。
火花もありました。
プラグ拭いて、かけようとしても、バクダンでしかかかりません。
そして、二回目かけると、またプラグ濡れてかからず(>_<)
プラグ拭いて、バクダンだと、かかります。(でも、ボコボコいいながら、
やっとかかる感じ)
一回プラグが濡れるとダメみたいです(__)
タイトル | : Re: 550C1アクセル全開時に回転が上下します。 |
記事No | : 6839 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/28(Mon) 23:37:28 |
投稿者 | : ビリビリ [ID-GThYZI2m] |
> 550SXのC1なのですがアクセル全開時にエンジン回転が「ウォン・ウォン・ウォン」と上下します。
> 陸上でも水上でも同じ状況で、波のない水面でも全開では波があるかの様で、イルカが水面を連続でジャンプする様な挙動になります。
> キャブの清掃は行いましたが症状の改善はありませんでした。
> どなたかお分かりになる方ご教授いただければ幸いです。
ツインキャブですか?ツインでしたら、バタフライの同調は取れていますか?
タイトル | : 550C1アクセル全開時に回転が上下します。 |
記事No | : 6838 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/28(Mon) 22:49:31 |
投稿者 | : [ID-bWd06kPL] |
550SXのC1なのですがアクセル全開時にエンジン回転が「ウォン・ウォン・ウォン」と上下します。
陸上でも水上でも同じ状況で、波のない水面でも全開では波があるかの様で、イルカが水面を連続でジャンプする様な挙動になります。
キャブの清掃は行いましたが症状の改善はありませんでした。
どなたかお分かりになる方ご教授いただければ幸いです。
タイトル | : Re: 550の始動性が悪い |
記事No | : 6837 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/26(Sat) 05:44:18 |
投稿者 | : JS550C [ID-sHeJ0vnP] |
レス有難う御座います。
明日にでも、やってみます。
ダイアフラムが伸びきっているとも、サイトに書いてありましたので、
そこも注意して、見てみます(__)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |