メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6358 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/25(Sun) 00:01:20 |
投稿者 | : MYU [ID-K100Jw6J] |
キャブに付いてるのはスロットルセンサーなのですがもしアドベントのCDIを使用しているならカプラーだけ外して無視してください
純正を使用なら仕様により異なります
キャブ以外がフルノーマルならキャブよりスロットルセンサーを取り外して全開固定、
圧縮の高いヘッドに温度センサー短絡などしていると全開固定は厳しいです
あとは現物合わせでスロットルセンサーの開度を調整してください
使用する燃料、回転数で点火時期も異なりますので最終はシリンダーヘッド開放チェックして確認して下さい
進めすぎるとデトネーションが起きピストンの破損、ヘッドの虫食い、シリンダーのデッキ部溶損しますので十分注意して下さい
タイトル | : Re: STX−15F スポンソンの事で |
記事No | : 6357 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/24(Sat) 13:41:41 |
投稿者 | : コダック [ID-NjUHcu25] |
> 調整幅のあるBEACH HOUSEがいいかと思います。
有難うございます。
ビーチハウスは、調整ハバが多いいみたいですね。値段も手ごろなので、購入しようと思います。
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6356 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/24(Sat) 10:38:38 |
投稿者 | : シャワー [ID-1rC/67EB] |
MYU様
割り込みですいません。キャブのことで質問させてください。
私もA1を所有してるのですが、キャブを社外品にする予定でいます。それで、いまの純正キャブに配線が接続されていますが、この配線はどうすればいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
タイトル | : Re: こういう場合、皆さんはどうしますか? |
記事No | : 6355 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/23(Fri) 23:03:47 |
投稿者 | : SS [ID-6X9P4RcM] |
> デュアル排気はどこかのメーカーのKITをお使いになりましたか?
へけけさん、こんにちは。
御答え頂き、ありがとうございます。
デュアル排気のメーカーですが、当方もSE製です。
狭いエンジンルームの様な限られたスペースの中での改造となると、やっぱ排気パイプや電装ボックスなどを外さなければバッテリーを納めることが出来ない様ですね・・・・。
ある意味、機能的(性能)な面を重視した場合、メインテナンス面は失われてしまうということなんでしょうね・・・・。
タイトル | : X2 アクセルワイヤー |
記事No | : 6354 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/23(Fri) 22:38:44 |
投稿者 | : 油あげ [ID-cfJWxrhh] |
旧型X2のキャブをツインキャブに交換しインマニもR&Dのものに交換したのですがアクセルワイヤーの長さがたりなくなりました。皆さんどうされているのでしょうか?是非教えて下さい。
タイトル | : 750SXについて教えてください! |
記事No | : 6353 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/23(Fri) 19:26:12 |
投稿者 | : 750SX [ID-Z0Q66C.h] |
クランクシャフトからコンロットを取り外し方を教えてください。
出来れば、クランクシャフトのオイルシールも外したいのですが・・・
タイトル | : Re: こういう場合、皆さんはどうしますか? |
記事No | : 6352 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/23(Fri) 17:12:04 |
投稿者 | : へけけ [ID-t3Td4Naq] |
> カワサキの750SX(一人乗り)なのですが、キャブをツインに交換して排気口を右側前方のサイドハイキに改造したところ
デュアル排気はどこかのメーカーのKITをお使いになりましたか?
私はSEのを取り付けてましたが、いちいちサイド排気用のホースを脱着しないとBATT交換が出来ませんでした。(メーカー設計でもそんなもんです。。。)
タイトル | : こういう場合、皆さんはどうしますか? |
記事No | : 6351 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/23(Fri) 15:34:53 |
投稿者 | : SS [ID-vTaqPbeF] |
カワサキの750SX(一人乗り)なのですが、キャブをツインに交換して排気口を右側前方のサイドハイキに改造したところ、バッテリー(長さ約17センチ程の通常バッテリー)の取り付けが出来なくなってしまいました・・・。
何となくバッテリーが入らなくなってしまう様な予感はしていたのですが、この様な場合、皆さんならどの様に対処しますか?。
バイク用の小型バッテリー等でうまく流用できる物があるのならば教えて下さい。
宜しく御願いします。
タイトル | : Re: STX−15F スポンソンの事で |
記事No | : 6350 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/22(Thu) 23:31:57 |
投稿者 | : カミカゼ [ID-ApwLI04H] |
調整幅のあるBEACH HOUSEがいいかと思います。
タイトル | : Re: 15Fオーバーヒート・・・・ |
記事No | : 6349 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/22(Thu) 23:28:32 |
投稿者 | : カミカゼ [ID-ApwLI04H] |
ファンネルと、パワーBOX取付け時、船検はそのままクリアーできるのでしょうか?
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6348 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/22(Thu) 22:28:27 |
投稿者 | : U-150-A1 [ID-7iXapzO7] |
MYU様
非常に参考になります。
ありがとうございます。
できることから、やってみます!
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6347 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/22(Thu) 02:30:55 |
投稿者 | : MYU [ID-K100Jw6J] |
ヘッド交換時のキャブレターのセッティングですが、
40CCだとメインジェットは180〜190位が目安です
又よく見かける外品のエアクリーナーはお勧めしません
それと、ノーマルのエアクリーナーの中のインレットチューブは外してください
後、国内最終型等で追加されてるフード内の吸気ダクトもお勧めです
(穴あけ等若干加工は必要ですが)
おまけですが、A1だとマフラーエンド部の水穴を一つ埋めてもいいですよ
いろいろ書きましたが改造ですのでノーマル以上のメンテナンスは必要です
きちんと確認してトラブルの無いようにしてください
追記、キャブレターの作動状態や上記以外の改造等があればセッティングは変わります
把握した上で行ってください
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6346 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/21(Wed) 21:58:58 |
投稿者 | : U-150-A1 [ID-7iXapzO7] |
非常に具体的なアドバイスありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
不具合の有無の確認が、第一なんですね。
また、教えていただけるとうれしいのですが
定番とおしゃられるドーム交換は、交換のみでいいのですか?
それにあわせ、デリケートなセッティングまで必要なイメージがありますが
大丈夫なのでしょうか?
タイトル | : Re: 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6345 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/21(Wed) 03:11:03 |
投稿者 | : MYU [ID-K100Jw6J] |
一つだけと言うと難しいですが
ハルの温度センサーを短絡して、CVキャブのバキュームピストン部のスプリングを一巻
から二巻カット
ペラはスキャトの14/19がお勧めです
また低速を強調したいならポンプノズルを1MMボーリングしても良いと思います
後、定番ですがヘッドの交換でドームは40CC位が無難かつトルクアップします
今時はヤフオク等で外品ヘッドも安いので純正の加工はお勧めしません
しかし、ポンプベアリング破損やポンプシールが抜けていたりキャブレターのバキュームピストンの作動不良などよくみうけますので不具合があれば必ずO/Hしてください
うまく部品が見つかればかなり安く遊べると思います
タイトル | : 低速のレスポンスUPの手段 |
記事No | : 6344 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/20(Tue) 22:46:32 |
投稿者 | : U-150-A1 [ID-7iXapzO7] |
ウルトラ150-A1なのですが、
低速のレスポンス/加速を良くするのに
もっとも効果的なパーツは、なんなんでしょうか???
タイトル | : STX−15F スポンソンの事で |
記事No | : 6343 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/20(Tue) 18:53:12 |
投稿者 | : コダック [ID-NjUHcu25] |
STX−15F スポンソンの事で誰か教えてもらいたいのですが。
各メーカーいろいろ出していますが、ブイ周りには、どこのメーカーがいいかわかりません。
メーカーごとに、長所、短所みたいなところがわかればうれしいのですが。
どなたかおしえてもらいたいのですが。
よろしくお願いします。
タイトル | : 2008年モデルの250X |
記事No | : 6342 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/20(Tue) 13:27:27 |
投稿者 | : メカマニア [ID-eqltMdlL] |
2008モデルの250Xを今年乗っている方いませんか?
今年のモデルでは以前のトラブルは無いんでしょうか?
タイトル | : ハンドルマウントの事で教えて下さい |
記事No | : 6341 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/20(Tue) 12:57:02 |
投稿者 | : HO-MI-5454 [ID-ApEkEja.] |
900ZXIに使用しているUMIracingのハンドルマウントは、ウルトラ150(A1)に付きますでしょうか?なにぶん、カタログ落ちしているので判りません。どなたか知識のある方教えて下さい。
タイトル | : Re: 750sxiのエンジンがすぐ止まるのですが |
記事No | : 6340 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/20(Tue) 08:58:44 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-r52gZpQl] |
こんにちは。
燃料が全体的に薄いと想像できます。
サービスマニュアルを入手し、熟読&理解されてから
作業されることをお奨めします。
想像ではありますが
燃料タンク異物混入
燃料ラインつまり
キャブレター内フィルターつまり
キャブレタージェットつまり
等が、考えられます。
数年間経過すると、キャブレター内に残留した
ガソリンが揮発し添加物成分?が粉状になる場合があり
それがつまりの原因になる可能性があります。
ご参考までに。
> 750sxi(B4、ノーマル)を昨年、3年ぶりに動かしたのですが数メートル
> 動くとエンジンが止まってしまいました。チョークを引っ張っていると調子良くエ
> ンジンは動いているのですがチョークを戻すとしばらくするとやはり止まってしま
> います。
>
> おそらくキャブのつまりだと思いキャブを分解OHしようと分解しましたが構造が
> 今ひとつわからないままキャブクリーナーで清掃しました。
>
> どなたかどの点に注意してOHを行えばいいのか教えていただけませんか?
タイトル | : Re: 750sxiのエンジンがすぐ止まるのですが |
記事No | : 6339 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/05/19(Mon) 11:16:53 |
投稿者 | : X-2仙人 [ID-57NbXTUK] |
単純に、スロットルドラムのアイドリング調整で直りませんか?
チョークを引くと普通に動いてるのであれば、キャブでの原因と思えないのですが、
文面だけの判断なので何とも言えないですが。
単純にキャブのオーバーホールをしたいのであれば、知識が無いと文面だけの説明では
難しいと思いますよ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |