メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: ウルトラLXのスピードUP? |
記事No | : 6961 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/07/01(Thu) 13:53:07 |
投稿者 | : モック [ID-IrTUq6Ir] |
ISAOさんの言うとうりですね。
LXでSC無ノーマル艇で使用したら燃費が悪くなるだけですね。
補足で説明すると、SCでブーストUPするとノーマルに比べ空気の量が増えますよね。
空気が増えた分、燃料を増やしてあげないと焼付きが起こります。
そもそもそれを装着したらインジェクターも交換しないといけない訳でうん十万っていう改造費になってしまいます。
ノーマルでメンテナンス費を十分投資してあげた方がいいと思います。
タイトル | : Re: ウルトラLXのスピードUP? |
記事No | : 6960 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/07/01(Thu) 03:24:27 |
投稿者 | : ISAO [ID-rgbHrn3C] |
> モックさん!ありがとうございます。
> 参考になります。
> ちなみに、R&Dから出ているPowerShotは、どれ位の効果があるのでしょうか?エンジンの焼き付きなど起こす可能性があると聞いたのですが?
> チューニングの事が、殆ど素人なものですから…
> 申し訳ありませんが、教えて下さい。
パワーショットは安全上の為燃料をマイナス方向には調整できないようになっていますので焼きつく可能性はないかと思われます。また、NAノーマル艇での使用はほぼ無意味ですのでオススメしません。パワーショットの効果が出るのはSCチューニング艇からですよ!
速くしたいお気持ちはわかりますが思ったように簡単には「速く」出来ません。かなりのお金と時間、場合によってはリスクも伴います。
ノーマルでしっかりメンテナンスされた方が安心で一番ですよ!!
夏が待ち遠しいですね★
タイトル | : Re: ウルトラLXのスピードUP? |
記事No | : 6959 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/30(Wed) 21:49:08 |
投稿者 | : NA [ID-XfaZncTL] |
モックさん!ありがとうございます。
参考になります。
ちなみに、R&Dから出ているPowerShotは、どれ位の効果があるのでしょうか?エンジンの焼き付きなど起こす可能性があると聞いたのですが?
チューニングの事が、殆ど素人なものですから…
申し訳ありませんが、教えて下さい。
タイトル | : ウルトラ150マフラー |
記事No | : 6958 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/30(Wed) 21:46:34 |
投稿者 | : 直線番長 [ID-w3nvhVqf] |
ウルトラ150-A1のボディー(マフラ)18180-3726の代わりにA2〜A3用ボディー(マフラ)18180-3722は使用できますか?
部品番号が違うので互換出来ないですか?
どなたか御分かりになる方教えていただけますか。
お願い致します。
タイトル | : Re: ウルトラLXのスピードUP? |
記事No | : 6957 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/29(Tue) 08:45:25 |
投稿者 | : モック [ID-IrTUq6Ir] |
スコープゲート、インペラ交換ってとこでしょうか?
あといいオイルを入れる事!
タイトル | : ウルトラLXのスピードUP? |
記事No | : 6956 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/29(Tue) 01:58:22 |
投稿者 | : NA [ID-DeUuuRhK] |
初めまして。今08年のLXに乗っています。
後、5〜10kmのスピードUPを望んでいます。
SCに買い換えたら!って声も聞こえて来そうですが…
何か、方法を教えて下さい。予算は…10万ぐらいで。
ちょっと厳しいですか?よろしくお願いします。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6955 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/28(Mon) 14:48:57 |
投稿者 | : HT [ID-bv/BJPK2] |
修理屋廃業さん。有り難うございます。
早速、Oリングを手配して今週末にトライしてみます。
有り難うございます。
> オイルポンプとクランクが直結になっています。
>
> 回転数に応じてオイルの量を変えてます。
>
> ですので、ポン付けです。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6954 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/28(Mon) 14:02:55 |
投稿者 | : 修理屋廃業 [ID-/mTM2fcM] |
オイルポンプとクランクが直結になっています。
回転数に応じてオイルの量を変えてます。
ですので、ポン付けです。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6953 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/28(Mon) 12:34:43 |
投稿者 | : HT [ID-bv/BJPK2] |
修理屋廃業さん。お世話に成ります。
> フライホイールカバーのみ冷却していますので
カバーのみの冷却なんですね。水圧作戦も可能ですね。
オイルポンプはネジを緩め、シャフトから外した後は、ポン付けで調整等は必要ないの
でしょうか?
他機種の様にアクセルワイヤーが無いので、エンジンの回転数に合わせて回っているダケの様な構造に見えます。
Oリングは調べると大した価格でないので手配してみようと考えています。
年代物なので・・・固着の方が心配です。
> 詰まり箇所、判明してよかったですね。
>
> フライホイールカバーのみ冷却していますので
>
> オイルポンプを外して、ネジ2本です。
>
> フィッティングの付いているカバーを(5本ネジ)を外せば
>
> 綺麗に掃除出来ますよ。
>
> カバーはOリングですから簡単です。
>
> フライホイールカバーを外す必要ありません。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6952 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/28(Mon) 11:16:33 |
投稿者 | : 修理屋廃業 [ID-/mTM2fcM] |
詰まり箇所、判明してよかったですね。
フライホイールカバーのみ冷却していますので
オイルポンプを外して、ネジ2本です。
フィッティングの付いているカバーを(5本ネジ)を外せば
綺麗に掃除出来ますよ。
カバーはOリングですから簡単です。
フライホイールカバーを外す必要ありません。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6951 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/28(Mon) 09:05:22 |
投稿者 | : HT [ID-bv/BJPK2] |
詰り箇所が判明しました。
オイルポンプの冷却部(エンジンカバー)で詰っていました。
チャンバーエンドのエンジンカバーへのINホースと、エンジンカバーからチャンバーへのOUTホースの2本を外して、どちらから口で吹いても全く抜けず、圧縮空気でも全く抜けない状態でした。
エアーだけでは無理と考え、ホースに水を流し込み(水を貯めて)エアーで吹く事を
数十回繰り返した結果、チョロチョロ・ブシュ・チョロチョロ・ブシュと反対側のホースから水が出始めましたが、全開と言う雰囲気で有りません。
エンジンカバー部にオイルポンプが取付てある事と、エンジンカバー部の作業性の悪さからエンジンカバー開けずに、なんとかしたいと考えています。
この冷却ラインは、エンジンカバーのみに入って・出ると言う構造なのでしょうか?
シリンダ側やクランクケース等へ冷却ラインが繋がっていないクロースの冷却ラインなら、水をガンガン回して詰りを取ろうと考えています。
ご存じの方、居られましたら、ご教唆願えればと思います。
みなさんのおかげで、光が見えて来ました。有り難うございます。
もう一歩にご協力願えればと思います。宜しくお願いします。
> みなさん。大変有り難うございます。
>
> 早速、週末にでもトライしてみます。
> みなさんのおかげで、エンジンを壊す事無く対策ができそうです。
>
> 有り難うございました。
>
>
>
>
>
> > オイルポンプを冷却した水はその後
> > エキゾーストパイプに注水されています。
> >
> > このラインが詰まるとエキゾーストパイプ以降の
> > 排気冷却が行われません。
> >
> > 確実に水が廻るよう清掃してください。
> >
> > 発生するトラブル
> >
> > エキゾーストパイプ・ウオーターボックス間の
> > ゴムホースが破れ排気漏れを起こします。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6949 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/22(Tue) 08:50:26 |
投稿者 | : HT [ID-bv/BJPK2] |
みなさん。大変有り難うございます。
早速、週末にでもトライしてみます。
みなさんのおかげで、エンジンを壊す事無く対策ができそうです。
有り難うございました。
> オイルポンプを冷却した水はその後
> エキゾーストパイプに注水されています。
>
> このラインが詰まるとエキゾーストパイプ以降の
> 排気冷却が行われません。
>
> 確実に水が廻るよう清掃してください。
>
> 発生するトラブル
>
> エキゾーストパイプ・ウオーターボックス間の
> ゴムホースが破れ排気漏れを起こします。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6948 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/21(Mon) 21:29:24 |
投稿者 | : IWCS [ID-VuT3Uk75] |
オイルポンプを冷却した水はその後
エキゾーストパイプに注水されています。
このラインが詰まるとエキゾーストパイプ以降の
排気冷却が行われません。
確実に水が廻るよう清掃してください。
発生するトラブル
エキゾーストパイプ・ウオーターボックス間の
ゴムホースが破れ排気漏れを起こします。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6947 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/21(Mon) 21:14:49 |
投稿者 | : CAD [ID-8gQ9RCet] |
始めましてHTさん
文面を見させて頂いたところ、ご愛着の有る艇の様で、もしお手伝いになればと思い書き込みさせていただきます。
まず前置きですが、僕はSTX−1100のエンジンを実際に触った事がありません。750エンジンをばらしたことがある程度ですので経験と机上での想像になりますので、的を得ていない部分もあるかと思いますが、その点はお許しください。
まず、クランクケースカバーのオイルポンプのところですがパーツリストのイラストを見た感じだと、おそらくオイルポンプの冷却ですね。クランクケースから伝わってきた熱でオイルポンプが熱くなるとオイルポンプの磨耗が早かったりオイルの粘度が変わって吐き出し量に影響があったり、熱で気泡が発生したら、もうオイルポンプがオイルを吐き出せなったり、オイルポンプのホース類の劣化などなどの対策であるんだと思います。わざわざ2気筒エンジンに無いものを新しく専用に設計しているぐらいなので必要なものだと思います。
水の流れですが上での通り現物を見たことがありませんのでパーツリストのイラストから、ジェットポンプから来た新しい冷えた水が、まずエキマニに入りますが、2気筒エンジンですとエキマニに入るだけのストレートなフィッティングですがSTX−1100はちょっと変わったフィッティングで船体後ろから来た水を上向のエキマニに入れると同時にちょっと細めのパイプで船体の前向きにも水を出してます。このちょっと細めのパイプが前記のオイルポンプ冷却の片方に繋がってるんじゃないかと思います。それで、もう一方のオイルポンプ冷却後の水がどこかに繋がって捨てられてると思います。
ですので簡易的ではありますがクランクケースカバー繋がっているホースを2本とも外してフィッティングぐちから針金とかでつついて掃除してみてください。その後フィッティングの片方から水道水を流して片方から勢いよく水が出るようならOK。だめそうでしたらそのカバーを外して直接掃除です。先にオイルポンプを外して(キャップボルト二本?絶対にオイルホースは外さない)、カバーの5本のボルト外すだけです。中にはOリング大小の二本がありますので再使用せず新品を購入してください。排水側のホースもちゃんと排水できない場合は針金でゴリゴリしてください。あと、変わった形のフィッティングですが前側から直接針金でゴリゴリできなければフィッティングの後ろ側のホース(ジェットポンプからの冷たい冷却水ホース)を外して後ろ側からゴリゴリしちゃってください。
以上オイルポンプの冷却部ですが、残念ながら海水未使用でも水路にゴミとかアルミ析出とか、97年という年式からですとかなり詰まっていると思います(もともと流れ方を調節するためや温度の適温化の為にエキマニ、ヘッドとも、外してみるとガスケットで不自然なほど穴が小さく制限されてます)。欲を言えばいちどエンジンを降ろして、腰上だけでもばらして片っ端から冷却水路の掃除をしたいところですが、あまり現実的では無いですかね?
エンジン搭載状態のままでチャンバー、ヘッドパイプ、エキマニ、ヘッドまでは何とか外せると思いますので外して水路の掃除をしてみてはいかがでしょうか?ジェットポンプのフィッティングの石詰まりのチェックもお忘れなく。
費用もあまりかけたくないかと思いますのでガスケット類は、全部新品が理想ですが、どうしてもの場合は紙系は新品、金属系は液体ガスケットでごまかし。
最後に1100CCというハイパワーエンジンですのでそれなりに冷却もしっかりしてやらなきゃいけないと思います(もちろんメーカーの設定してるマージンはあると思いますが)。最新のジェットには引けをとってしまうかもしれませんが三人乗りでバックつきですのでまだまだ現役でいけると思います。僕的にはうらやましいです。
せっかくの休みにジェットが調子悪くなってもつまりませんし、せっかくの休みがもったいないです。
可能なら梅雨のうちに直してやったらどうでしょう。もっと愛着沸いちゃいますよ!
ttp://www.neonet-marine.com/shop/parts_main_frame.html?frmMaker=1
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6946 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/21(Mon) 10:21:14 |
投稿者 | : HT [ID-bv/BJPK2] |
昨日、コンプレッサーでエアーを吹いて、検水口の詰りを解消しました。
修理屋廃業さん。IWCSさん。大変有り難うございました。
同時に、冷却ラインのホースを外せる所は外して、エアーを吹いて詰り対策を実施した所、エンジンカバーへの冷却ラインがエアーが抜けません。
STX-1100は、チャンバーエンドからオイルポンプが付いているエンジンカバーへと冷却ホースが接続され、またチャンバーエンドへと戻っています。
他の機種SX-Rとかの2ストを見ると、このエンジンカバーへの接続が無い機種も有ります。
これって・・重要なラインなんでしょうか??
タイトル | : Re: バッテリー逆接 |
記事No | : 6945 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/18(Fri) 23:03:48 |
投稿者 | : IWCS [ID-3b1HyO88] |
> ありがとうございます。
> アース線等、線をつなぎなおしてヒューズも付けました。
> バッテリーをつなぐとヒューズが切れます。
> どこを確認したらよいのですか?
> よろしくお願いします。
レギレターのプラス線をはずして確認してください。
タイトル | : Re: バッテリー逆接 |
記事No | : 6944 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/17(Thu) 18:48:14 |
投稿者 | : 素人 [ID-EANU1ZUi] |
ありがとうございます。
アース線等、線をつなぎなおしてヒューズも付けました。
バッテリーをつなぐとヒューズが切れます。
どこを確認したらよいのですか?
よろしくお願いします。
タイトル | : Re: ヤマハに載せ換え |
記事No | : 6943 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/17(Thu) 18:05:55 |
投稿者 | : オヤジ [ID-klU5hNAR] |
> チャンバーはファクトリーに交換する
> 必要があります
やはりでか、軽く寸法あてても排気周りはアウト
っぽいなと。情報有難う御座いました。
タイトル | : Re: 砂詰りの対処方について |
記事No | : 6942 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/17(Thu) 08:10:35 |
投稿者 | : HT [ID-/.PWa.yv] |
IWCSさん。修理屋廃業さん。有難うございます。
ポンプケースとエンジン間ですね。
シリンダヘッドに繋がっているホースを吹いた時にウオーターboxがブクブク言ったという事を考えると、吹いた空気がシリンダを流れポンプ側に流れずに、エキマニ経由でヘッドパイプを経由してウオーターBOX側に流れた。
ホンプ側が詰まっていなければ、ホンプ側に流れウオーターBOXへ流れないのでブクブク言わない筈という推理でしょうか?
私も、なぜシリンダーヘッド側を吹いた時にウオーターBOXでのブクブク音が不思議でした。
ご指導有難うございます。
ポンプとエキマニの接続ホースから確認してみます。
> ポンプケースとエンジンまでの間で
> 詰まっていると思います。
タイトル | : 1200STX-Rについて |
記事No | : 6941 [関連記事] |
投稿日 | : 2010/06/17(Thu) 00:25:42 |
投稿者 | : katuki [ID-nW/9/84k] |
ワイセコよりオーバーサイズのピストン発売されていますが
普通にボーリングして使用出来るものでしょうか?
ウルトラ&STX系のシリンダーはメッキされているんじゃないのでしょうか?
教えてくださいm(__)m
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |