メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



カワサキ非公式掲示板
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [利用規約] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 72時間以内の記事は ★New で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • タイトルRe: STX-1100DIエンジンからガーガー音
    記事No: 6899 [関連記事]
    投稿日: 2010/04/10(Sat) 05:42:09
    投稿者kerberos [ID-drRhhSZf]

    > エンジン焼きついたんじゃないの?
    >
    > ちなみに去年焼きついて乗り換えましたよ。
    >
    > とりあえず圧縮でも計ってみたら?

    早速の回答ありがとうございます。


    圧縮どれくらいが普通なんでしょうか?

    タイトルRe: STX-1100DIエンジンからガーガー音
    記事No: 6898 [関連記事]
    投稿日: 2010/04/09(Fri) 14:27:18
    投稿者元DI乗り [ID-9OaMke0E]

    エンジン焼きついたんじゃないの?

    ちなみに去年焼きついて乗り換えましたよ。

    とりあえず圧縮でも計ってみたら?

    タイトルSTX-1100DIエンジンからガーガー音
    記事No: 6897 [関連記事]
    投稿日: 2010/04/08(Thu) 18:26:06
    投稿者kerberos [ID-drRhhSZf]

    STX1100DIなんですがエンジンの音がガーガーという感じの音がします。

    アイドリングでしばらくするとともることもあります。

    どこが悪いのでしょうか?

    どなたかアドバイスをぜひお願いします。

    タイトルR&Dクランクケースベンチレーターキット
    記事No: 6896 [関連記事]
    投稿日: 2010/04/04(Sun) 01:43:44
    投稿者のり [ID-yvDhTkvN]

    このたび、R&Dのクランクケースベンチレーターキットを入手したのですが、取り付けにあたっての説明書等が無いため、素人なもので、どこにどのように取り付ければいいのか分かりません。
    15Fに装着したいのですが、装着されている方おられましたら、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    タイトルRe: 船体のバランス
    記事No: 6895 [関連記事]
    投稿日: 2010/03/06(Sat) 13:04:30
    投稿者くむ [ID-vBW4ap5S]

    ジェットスキーは水平に走りません。ペラが回っているので回転力の反動で傾きます。
    ゆっくりなほど分かります。 ランナは船体が大きいのであまり指摘されませんが、スキーなどでは その影響で旋回しやすいほうとそうでないほうに分かれます。
    良い感覚をお持ちなので試行錯誤しながらセットアップいいですよ。

    タイトルRe: ピストンの取り付けに関して
    記事No: 6894 [関連記事]
    投稿日: 2010/03/04(Thu) 20:46:47
    投稿者SS [ID-4q/ahBY2]

    x爺さん、ご解答ありがとうございます。

    見た目にはほとんど変らない感じですが、やはり専用部品はそれなりに作られているのですね。

    ピストンを組み込む前にアドバイスを聞けて良かったです!。

    また判らない事があったらその時は教えて下さい。

    どうもありがとうございました!。

    タイトルRe: ピストンの取り付けに関して
    記事No: 6893 [関連記事]
    投稿日: 2010/03/02(Tue) 21:15:46
    投稿者x爺 [ID-ElDCOozZ]

    > x爺さん、ご解答ありがとうございます。
    >
    > 太さが違うのには気が付きませんでした・・・・。
    >
    > やはり専用の品物を使った方が無難なようですね。
    >
    > ところで、もしもなのですが、ワイセコのピストンにカワサキの純正品(サークリップ)を取り付けて使用した場合、走行中にサークリップが外れてしまう様な危険性が強くなってしまうのでしょうか・・・?。


    取り付けてみると判ると思いますが両側には純正クリップは入りません。
    片側をはめてみても掛りが浅いのが確認できると思います。
    走行中にサークリップが外れる危険性大です。
    外れた場合サークリップが何個買えるか 位の費用がかかりますので
    面倒やし、多分大丈夫やろ。まあいいかの気持ちは捨てて専用品を使って下さい。

    タイトルRe: ピストンの取り付けに関して
    記事No: 6892 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/28(Sun) 22:55:17
    投稿者SS [ID-IE5JO11x]

    x爺さん、ご解答ありがとうございます。

    太さが違うのには気が付きませんでした・・・・。

    やはり専用の品物を使った方が無難なようですね。

    ところで、もしもなのですが、ワイセコのピストンにカワサキの純正品(サークリップ)を取り付けて使用した場合、走行中にサークリップが外れてしまう様な危険性が強くなってしまうのでしょうか・・・?。

    タイトルRe: ピストンの取り付けに関して
    記事No: 6891 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/28(Sun) 19:53:16
    投稿者x爺 [ID-ElDCOozZ]

    太さが違うので専用品を使用して下さい。
    って言う私も当初は知らなくて片側のみ純正を使用していました。(汗

    タイトルピストンの取り付けに関して
    記事No: 6890 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/28(Sun) 17:45:42
    投稿者SS [ID-MShbApRJ]

    カワサキ750エンジンをボアUPしたついでに社外品(ワイセコ)のピストンを取り付けようと思うのですが、サークリップはカワサキ750用の純正部品でも流用できるのでしょうか?。
    それとも、ワイセコのピストンにはそれ専用のサークリップじゃないとダメなのでしょうか?。
    初歩的な質問かも知れませんが、御存知な方がいましたら教えて下さい。
    宜しく御願いします。

    タイトルRe: CDIについて
    記事No: 6889 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/16(Tue) 19:06:20
    投稿者やま [ID-RdNh3xuC]

    やっぱり無理ですか。

    ADVENTを使いたいのですが、予算が・・・・

    以前GP800に ツインチャンバーを組んだ時、やはりCDIで、痛い思いをしたのでこの組み合わせは やめておきます。

    点火タイミングですが、メーカーさん公開してほしものです。

    フライホイルカバーが、手に入ったら一度自分で、測ってみたいと思います。

    安く楽しく安全に、頑張って行きたいと思います。  

                             ありがとう御座いました。

    タイトルRe: CDIについて
    記事No: 6888 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/15(Mon) 21:38:47
    投稿者とおる [ID-LpB7RRB0]

    その仕様だと多分ヘッドの容量や形状変更してもダメじゃないでしょうか?

    J-PROはタイミングカーブの公開してないとおもいます。

    7000回転以上まわれば、遅角量が少なすぎてピストン溶けて

    しまうとおもいます。

    一瞬、気持ち良いパワーの出方しますけどね・・・・・。

    J-proとドライチャンバーの組み合わせで8000回転位まで

    回せたら安上りでよいのですが。

    タイトルRe: CDIについて
    記事No: 6887 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/15(Mon) 18:07:32
    投稿者やま [ID-SDF3Wta7]

    とおるさん有難うございます。

    現在レジャーでブイを回っています。

    船の仕様ですが,ヘッドスライス27CC キャブBN46φ ドライチャンバー ポート96/61度です。

    この仕様で、CDIを換えた時、点火時期が早すぎるとデトネがおきると思います。

    対策としてヘッド形状と容量の変更を考えています。

    その参考にタイミングカーブが知りたかったのと、後々のデーターとして残しておきたいからです。

    ご存知の方が居られましたら宜しくお願いします。

    タイトルRe: CDIについて
    記事No: 6886 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/14(Sun) 19:49:52
    投稿者とおる [ID-LpB7RRB0]

    文面読むとタイミングカーブを知る必要はないような気もしますので、

    現在の仕様と、どんな乗り方をしたいのかを

    書いた方が良いとおもいますよ。

    ちなみにノーマルならそんなに気にする必要はないかと思います。

    ドライチャンバーいれていたり、

    ワープ?とかで進角をキツクして、

    直線番長君だと危ないかもしれないですけど。

    タイトルCDIについて
    記事No: 6885 [関連記事]
    投稿日: 2010/02/14(Sun) 16:31:55
    投稿者やま [ID-RdNh3xuC]

    SXR800用のJプロCDI(KP8)を手に入れたのですが、点火タイミング7000rpm以降が高いので気おつけたほうがいいと聞いたことがあります。
    点火タイミングが、5000rpmしかわかりません。
    タイミングカーブを、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
    よろしくお願いします。

    タイトルSTX-1200Rクランク!
    記事No: 6884 [関連記事]
    投稿日: 2010/01/12(Tue) 10:08:35
    投稿者 [ID-N5dmr2Le]

    STX-1200Rに乗っていますが、現在エンジンが駄目になり
    ばらしてみたところ、クランクのベアリングが駄目でした。
    どなたかベアリング交換方法か交換していただける業者を
    教えていただけませんか?
    できるだけ安く済ませたいのでいいアドバイスお願いします。

    タイトルRe: X−2 ハンドルの切れ
    記事No: 6883 [関連記事]
    投稿日: 2009/12/15(Tue) 09:16:51
    投稿者海坊主 [ID-kJ3oxQ/x]

    x爺様 有難う御座いました。

    早速、試してみます。又、わからないことがあったら御伝授お願いします。

    タイトルRe: X−2 ハンドルの切れ
    記事No: 6882 [関連記事]
    投稿日: 2009/12/12(Sat) 03:41:29
    投稿者x爺 [ID-FPhnXOib]

    > 素人で申し訳ないのですが、1番のステアリングノズルのポッチとは、どこの部分なのか解りません。

    ステアリングノズルについているステアリングケーブルを取り付ける銀色の部分です。

    >どのように、中側にずらすのかお手数ですが、お暇なときで結構ですので、教えていただければ助かります。宜しくお願いします。

    ドリルで穴空けネジを切り、ノズルのポッチをステアリングノズルの内側にずらして取り付けます。

    タイトルRe: X−2 ハンドルの切れ
    記事No: 6881 [関連記事]
    投稿日: 2009/12/09(Wed) 08:14:02
    投稿者海坊主 [ID-t2DGq4.l]

    x爺様有難う御座います。

    素人で申し訳ないのですが、1番のステアリングノズルのポッチとは、どこの部分なのか解りません。そして、どのように、中側にずらすのかお手数ですが、お暇なときで結構ですので、教えていただければ助かります。宜しくお願いします。

    タイトルRe: X−2 ハンドルの切れ
    記事No: 6880 [関連記事]
    投稿日: 2009/12/07(Mon) 18:17:20
    投稿者x爺 [ID-ElDCOozZ]

    1.ステアリングノズルのポッチの取り付け部分を中側にずらす
    2.ハンドルシャフトの止めが当たる部分を削る。(1mm弱位)
     ↑は削りすぎ注意!ステアリングケーブルが最悪切れます。
      切れ角を確認しながら削りましょう

    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 |




    This BBS is Modified by Aniki 2002-2006 (Ver.3.0) - Tuning dojyo. -
    - Web Forum -   Modified by isso