メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: GPのライドプレートとキャブ?について |
記事No | : 6065 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/15(Tue) 12:19:07 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-LLQPYyLq] |
こんにちは。
あらっ・・・
そうなのですか・・・(~_~;)
そうなると、トリムプレートの装着で・・・
キャブレターは、やはり、新品パーツで。
白い半透明の丸いチェックバルブが
密着不良を起こすと、エンジンの始動性が悪くなります。
ご参考までに。
> なおちゃんさん>
>
> ありがとうございます。
>
> それがですね? 99年型の方が短いんですよ。
> メーカーは、巡回製を上げたかったんでしょうか?
> けど、あれだけ跳ねる と評判のGPなのに何故?
>
> キャブレターに関しては
> 全O/Hは、行いました。(しかし、内部部品は再使用です・・・汗)
> ゴミが有ったので「これが原因だ」と思って、掃除したんですが・・・。ダメでした
>
> 乗った後 しばらく時間が経つと、少しエンジンも掛かりにくくなるんです。
> 年数的に、エンジンの磨耗なのかなぁ?
> 最近 中古で購入し 使用時間は150時間 とは聞いてるのですが・・・・。
タイトル | : Re: GPのライドプレートとキャブ?について |
記事No | : 6064 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/15(Tue) 09:45:04 |
投稿者 | : [ID-AuRGjnOY] |
なおちゃんさん>
ありがとうございます。
それがですね? 99年型の方が短いんですよ。
メーカーは、巡回製を上げたかったんでしょうか?
けど、あれだけ跳ねる と評判のGPなのに何故?
キャブレターに関しては
全O/Hは、行いました。(しかし、内部部品は再使用です・・・汗)
ゴミが有ったので「これが原因だ」と思って、掃除したんですが・・・。ダメでした
乗った後 しばらく時間が経つと、少しエンジンも掛かりにくくなるんです。
年数的に、エンジンの磨耗なのかなぁ?
最近 中古で購入し 使用時間は150時間 とは聞いてるのですが・・・・。
タイトル | : Re: GPのライドプレートとキャブ?について |
記事No | : 6063 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/15(Tue) 09:26:33 |
投稿者 | : なおちゃん [ID-LLQPYyLq] |
こんにちは。
ライドプレートが
99年の方が長いとすれば、おそらく
ポーポイズ(船体が跳ねる現象)の軽減対策と思われます。
高負荷の息つきは燃料過小も考えられます。
新艇から経年を考慮すれば、キャブレタ
[オーバーホールも必要かと思われます。
おそらく、キャブレター内部の直径5mm程度の
フィルターに不純物の付着が推定されます。
ご参考までに。
> こんにちは。
>
> 1200GPのライドプレートについて教えて下さい
> 98年型と99年型では、ライドプレートの長さが、全く違うのですが
> その違いについて教えて下さい。
>
> 当方の仕様は、全くノーマルで、使用方法は、トーイングをしたり 主にレジャーです
> 両年式の大きさの違う純正ランドプレートを持ってるのですが、その違いについて
> 知りたく書き込みさせて頂きます。
>
> また、全く違う質問なのですが
> 1名、2名の乗船では、普通に走るのですが、トーイングの時(乗船は1名) 負荷が
> 掛かった時に、息つき(かぶった時の様に)を起こします。
> その状態は、キャブレター不良?でしょうか?
タイトル | : GPのライドプレートとキャブ?について |
記事No | : 6062 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/14(Mon) 19:04:08 |
投稿者 | : [ID-AuRGjnOY] |
こんにちは。
1200GPのライドプレートについて教えて下さい
98年型と99年型では、ライドプレートの長さが、全く違うのですが
その違いについて教えて下さい。
当方の仕様は、全くノーマルで、使用方法は、トーイングをしたり 主にレジャーです
両年式の大きさの違う純正ランドプレートを持ってるのですが、その違いについて
知りたく書き込みさせて頂きます。
また、全く違う質問なのですが
1名、2名の乗船では、普通に走るのですが、トーイングの時(乗船は1名) 負荷が
掛かった時に、息つき(かぶった時の様に)を起こします。
その状態は、キャブレター不良?でしょうか?
タイトル | : Re: インペラ適合について |
記事No | : 6061 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/11(Fri) 22:09:12 |
投稿者 | : morne [ID-xeQEblLW] |
> > SJ用のソラスコンコルドYB-CD-1317を800TZに取り付け可能ですか?
> > ポンプ径144で同じであれば取り付け可能と考えていいのでしょうか?
> >
> 取り付けは可能ですが、TZにそのペラを付けてもあまり合わないと思います。
かにさん回答ありがとうございます
取り付けの考え方は144用なら、取り付け可能なんですか?
それとTZにはコンコルドは合わないのでしょうか?
純正ペラピッチが17.1なので加速を良くしたいので13/17のコンコルドを
検討してましたが、TZに合う推奨ピッチや取付体験談などありましたら
是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
タイトル | : Re: インペラ適合について |
記事No | : 6060 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/11(Fri) 07:44:42 |
投稿者 | : かに [ID-UiWaCFKX] |
> SJ用のソラスコンコルドYB-CD-1317を800TZに取り付け可能ですか?
> ポンプ径144で同じであれば取り付け可能と考えていいのでしょうか?
>
取り付けは可能ですが、TZにそのペラを付けてもあまり合わないと思います。
タイトル | : インペラ適合について |
記事No | : 6059 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/10(Thu) 21:01:05 |
投稿者 | : morne [ID-xeQEblLW] |
インペラ適合について教えて下さい。
SJ用のソラスコンコルドYB-CD-1317を800TZに取り付け可能ですか?
ポンプ径144で同じであれば取り付け可能と考えていいのでしょうか?
ご指導下さい、よろしくお願いします。
タイトル | : Re: エンジン水通し |
記事No | : 6058 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/09(Wed) 22:37:55 |
投稿者 | : morne [ID-xeQEblLW] |
> > 教えて下さい。
> >
> > 800TZなんですが、JET終わって陸でエンジンに水とおしますよね
> > その時はエンジンかけなくても大丈夫なんですか?
> >
> > RZに乗ってたときから、800TZの今でもエンジンかけてから水入れてたんですけど
> > 友達が検水が2個あるタイプはエンジンかけないで、水通してよかったはずと言うので
> > 皆さんに教えていただきたく質問しました。
> >
> > 友達は皆、カワサキかヤマハの古いのなんで詳しい人いないんですよ(^^)
> > 私も中古で買ってますから、取説なんて見たことなくて・・・
> > エンジンかけなくていいなら、近所迷惑にならずに助かるのですが
> >
> > よろしくお願いします。
>
> 絶対にエンジン掛けないとエキマニから逆流してシリンダー水没しますよ。
修理屋廃業さん回答ありがとうございます。
これで疑問が消えてすっきりしました。
タイトル | : Re: SHOのスーパーチャージャー |
記事No | : 6057 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/09(Wed) 21:03:45 |
投稿者 | : FX乗り [ID-QCOgSEAS] |
画像サイズ: 600×400 (52kB)> SHOのスーパーチャージャーなんですが、遠心式SCですよね!?
こんな感じみたいです
タイトル | : SHOのスーパーチャージャー |
記事No | : 6056 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/09(Wed) 11:19:39 |
投稿者 | : ぼん [ID-IrTUq6Ir] |
SHOのスーパーチャージャーなんですが、遠心式SCですよね!?
SEADOOのスーパーチャージャーはよくクラッチが滑るなどの話を聞きますがSHOはどうなのでしょうか?
まだ発売されて一年・・・
これからトラブル等でてこないでしょうか?
同じ遠心式でもSEADOOとシステムが違うのでしょうか?カタログみると「簡単なギアをもちいて過給しているのでメンテナンスが楽」とのようにうかがえますが・・・
タイトル | : Re: エンジン水通し |
記事No | : 6055 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/08(Tue) 23:47:28 |
投稿者 | : 修理屋廃業 [ID-nik0y2Oi] |
> 教えて下さい。
>
> 800TZなんですが、JET終わって陸でエンジンに水とおしますよね
> その時はエンジンかけなくても大丈夫なんですか?
>
> RZに乗ってたときから、800TZの今でもエンジンかけてから水入れてたんですけど
> 友達が検水が2個あるタイプはエンジンかけないで、水通してよかったはずと言うので
> 皆さんに教えていただきたく質問しました。
>
> 友達は皆、カワサキかヤマハの古いのなんで詳しい人いないんですよ(^^)
> 私も中古で買ってますから、取説なんて見たことなくて・・・
> エンジンかけなくていいなら、近所迷惑にならずに助かるのですが
>
> よろしくお願いします。
絶対にエンジン掛けないとエキマニから逆流してシリンダー水没しますよ。
タイトル | : エンジン水通し |
記事No | : 6054 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/08(Tue) 23:22:35 |
投稿者 | : morne [ID-xeQEblLW] |
教えて下さい。
800TZなんですが、JET終わって陸でエンジンに水とおしますよね
その時はエンジンかけなくても大丈夫なんですか?
RZに乗ってたときから、800TZの今でもエンジンかけてから水入れてたんですけど
友達が検水が2個あるタイプはエンジンかけないで、水通してよかったはずと言うので
皆さんに教えていただきたく質問しました。
友達は皆、カワサキかヤマハの古いのなんで詳しい人いないんですよ(^^)
私も中古で買ってますから、取説なんて見たことなくて・・・
エンジンかけなくていいなら、近所迷惑にならずに助かるのですが
よろしくお願いします。
タイトル | : 800GPを混合仕様へするには、、、 |
記事No | : 6053 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/09/03(Thu) 07:39:21 |
投稿者 | : えびーす [ID-iowUILWB] |
こちらのホームページを参考にしながらPWCを楽しんでいます。
今年になり800TZから800GPに買い替えました。
今まで同じ800TZの時代から4年間使用していたエンジンオイルを
使っていたのですが、1気筒焼きつきを起こしてしまいました。
原因については特定できていません。
シリンダー&ピストンなど部品一式を新品にして
キャブも開けてオーバーホールする予定です。
部品代だけで約10万円も掛かることから、
今後は「混合ガス」にしようと思っています。
その場合ですが、オイルポンプの処理はどのようにすれば良いのか
判断ができていません。
そのまま単純に「ホースを外す」で良いのか?
取り外して何かで「めくら栓」をするか?
ご指導頂ければ幸いです。
では皆様の温かいご指導お待ちしております。
タイトル | : Re: エンジン不調 |
記事No | : 6052 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/27(Thu) 23:29:14 |
投稿者 | : x [ID-s2bBwBjx] |
> > > GPR800ですが、アイドリング不調で悩んでいます。アクセルを開けていれば問題ないのですが、手を放すと止まってしまします。その後チョークを少し引いてアクセルをあおりながら何度かやっていると掛かります。キャブは先日OHしました。
> > > どこから手を付けてよいか分りません。お願いします。
> >
> > 肝心なアイドリングスクリューの調整はしましたか?
>
> 早速の、アドバイスありがとうございます。
> アイドリング調整をやりたいと思いますが、メーターが壊れて外してあるので回転数が分からないのですが、感覚的なもので大丈夫でしょうか?
それでしたら浮かべてエンジンが止まらない範囲で大丈夫だと思います。
タイトル | : Re: エンジン不調 |
記事No | : 6051 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/27(Thu) 10:04:48 |
投稿者 | : GPR800 [ID-klKunCPT] |
> > GPR800ですが、アイドリング不調で悩んでいます。アクセルを開けていれば問題ないのですが、手を放すと止まってしまします。その後チョークを少し引いてアクセルをあおりながら何度かやっていると掛かります。キャブは先日OHしました。
> > どこから手を付けてよいか分りません。お願いします。
>
> 肝心なアイドリングスクリューの調整はしましたか?
早速の、アドバイスありがとうございます。
アイドリング調整をやりたいと思いますが、メーターが壊れて外してあるので回転数が分からないのですが、感覚的なもので大丈夫でしょうか?
タイトル | : Re: エンジン不調 |
記事No | : 6050 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/26(Wed) 00:28:01 |
投稿者 | : x [ID-s2bBwBjx] |
> GPR800ですが、アイドリング不調で悩んでいます。アクセルを開けていれば問題ないのですが、手を放すと止まってしまします。その後チョークを少し引いてアクセルをあおりながら何度かやっていると掛かります。キャブは先日OHしました。
> どこから手を付けてよいか分りません。お願いします。
肝心なアイドリングスクリューの調整はしましたか?
タイトル | : エンジン不調 |
記事No | : 6048 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/25(Tue) 15:21:17 |
投稿者 | : GPR800 [ID-a8Okd/IT] |
GPR800ですが、アイドリング不調で悩んでいます。アクセルを開けていれば問題ないのですが、手を放すと止まってしまします。その後チョークを少し引いてアクセルをあおりながら何度かやっていると掛かります。キャブは先日OHしました。
どこから手を付けてよいか分りません。お願いします。
タイトル | : Re: 2010 ニューモデル |
記事No | : 6047 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/25(Tue) 14:53:23 |
投稿者 | : ナミヤン [ID-oPYYskiI] |
VX700を国内販売してください。
タイトル | : 2010 ニューモデル |
記事No | : 6046 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/24(Mon) 15:51:05 |
投稿者 | : 藍ヶ江 [ID-FqbP5XwK] |
http://www.waverunner-fan.com/
FZSがGPRのようなカラーで格好いいです。
タイトル | : Re: 耐久 |
記事No | : 6044 [関連記事] |
投稿日 | : 2009/08/23(Sun) 10:20:18 |
投稿者 | : YAMA [ID-lbVeF1Pk] |
私がSEVを体験したときは、まず自分のJETにつけて乗ってみました。
その時は少し変化があったように感じました、レスポンスが良くなったような少し速くなったような気がしました。しかし、GPSの最高速、エンジン回転数は全く変化がなかったので、フラシーボ効果だなと思い、同じ機種のJETを交互にのり比較しましたが、SEVなしのJETとの差は感じませんでしたので、効果は感じられないと思いました。
私も同意見でSHOがその程度でRXT−Xより速くなるとは思いません。
耐久レースに参加した事のある人はわかると思いますが、体力の問題等で必ずしも最高速が速いJETが優勝とは限りません。
まあ、ご本人さんもはっきり言えないようですし、SEVやコンデンサー(ホット何とか)とか、アーシングは、速度には全く貢献しません。
インテークやエアクリ、ペラ等で少し向上する程度ですよね。
エンジン回転数も教えていただけませんし、気持ち的にRXT−Xより速くなっただけでしょうね。
でも、その気持ちで耐久でXに勝った事はすごい事です。
そう考えれば効果はあったと言う事ですね。
GPSでの最高速とノーマルと比べエンジン回転数がどのくらい上がったか是非教えていただきたい物です。
ちなみにそんな簡単にXより速くなるのに何故全日本のレースにはSHOで出てくる人がいないんでしょうか?SEADOOとウルトラばかりです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |